なら学びの会

学び・なら総合研究所
学びの共同体の情報交換のページ

1.16 定期訪問①

2019-02-21 17:09:44 | 日記
もうじき3月になろうというのに・・

話は変わりますが、この17日に第25回 奈良YMCA 発達障がい理解講座 に参加してきました。テーマは、「思春期発達障がいへの教育的支援」 竹田契一先生(大阪医科大学LDセンター顧問)と午後から「発達に凸凹のあるこどもたちに寄り添う支援PT・TTからのアプローチ」米田和子先生(NPO法人ラヴィータ研究所理事長・特別支援教育SV)
みっちり勉強しました。これはまた後日に

では始めましょう。

 定期校内研究会に行ってきました。今年も小畑公志郎先生にご指導いただきました。例によって、小畑先生は、全学年を一通り参観いただきました。私は2,4,5時間目のエントリー授業を参観させていただきました。

2時間目 2年生 算数 1000より大きい数を調べよう 6/11
座席 同性ペアの3列 
目標 数の相対的な大きさを理解する

   

教科書の巻末の数カード(「1」「10」「100」「1000」をそれぞれ切取る)を使用して、課題「3265」になるように並べます。完成したらペアで確認します。次に、ワークシートが配られて「100」を18個集めた数はいくらになるかを、カードで操作し考え方をまとめ全体で交流します。「100」が10個まとめたら「1000」になることを確認します。(ここまで35分)次は、「2300」は「100」を何個集めた数かをカードで示し、考え方を交流します。この課題で、かなりつまずく子どもが多く、指名で解答を導き出して、先生の解説でまとめ、次時に再度交流することで終了しました。

「1000」は「100」が10個のまとまりを示すというところがやや理解できてないようにも思いましたが、ワークシートには、カードの図で示したり、立式して表したりする子どももいたので、見た目よりはできるように思ったのでもう少し進んだのかなと思いました。また、同性のペアについて伺うと、男女だと交流がうまく進まないことが多くあったので同性同士にしてみたということでした。

4時間目 中学2年生 「総合なら」 キャリア教育「職業人に学ぶ」4/9
座席 男女ペア、3列 グループ活動は6人生活班
目標 仕事のやりがいや喜びを交流し、様々な仕事について知る。
課題 インタビューで聞いたことを、わかりやすく発表して交流する。




 まず、新聞(インタビューをまとめた冊子)を製本した(ここまで20分)のち、それぞれのグループに分かれて自分の記事を発表し、意見の交流をします。
その前に先生から進め方や発表について丁寧な解説(約4分)からスタートしました。(ここまで46分)
ワークシートを使って、交流時の振り返りを行いますが、時間切れのため先生から振り返りの説明をして終了。

   
 
前半まで作業が多かったのですが、交流はクラスメイトの親や親族の生の仕事とあって、かなり具体的だったので結構突っ込んだ質問などのやり取りで大いに盛り上がって楽しい授業でした。ただ、3人対面では、生徒同士の距離感が出たかなと思います。また、丁寧な解説でしたが、早く交流をやりたがっているようにも見えました。

5時間目 中学3年生 理科 太陽の1日の動き
座席 グループ(π型)
目標 太陽の観察の記録から、日の出・日の入りの時刻、南中の時刻を求めることができる
課題 観測したデータをもとに、日の出・日の入りの時刻を計算して求める

 

 前時の観察結果のまとめから、それぞれのグループの日の出時間を計算して出します。まず、先生が計算方法を全体で確認して、各グループでの活動となりました。(ここまで5分)
 グループで計算し終わったところで、当日の日の出の時刻をネットなどで調べて確認するよう指示をして、日の入り時刻の計算に入ります。(ここまで12分)ところが。透明半球状の長さが2cm(ほぼ1時間程度)ぐらいのずれが判明しますが、続けて計算します。また、南中時刻も計算するように指示を出します。途中で小畑先生もグループに加わります。
各グループの計算結果を全体で確認するためにここに前に出て黒板に整理します。(ここまで20分)前に出てきたのが、男子が1人だけであとすべて8人が女子という結果でした。
全体交流が始まり、かなりのずれを指摘し、その原因を考えさせます。観測記録の時にずれたり、設置時に風などの影響で観測地点が移動したりしたことなども原因になっているなどが交流できました。また、南中時刻が標準時とのずれる理由についても、明石との位置関係から考えさせます。今回の観測を通して、日の出・日の入り、南中時刻が計算して求められることを確認しました。ワークシートにまとめて、太陽の年周運動について進みます。
 日周運動と年周運動の違いについて確認します。地球の自転と公転が出てきたことで、公転の関係にある星を考えさせます。指名していきます。銀河系やイオと木星などが次々に出てきたので、太陽との関係以外でと絞られます。多くが、資料や教科書を参考に次々と出してきたところで、次時の予告をして終了。
 
       

1時間を通してグループということや、このクラスの生徒同士の関係性の良さには感心をさせられます。グループでありながら、個人で黙々学習もあれば、必要なところで聴き合いもできているし、その話声も全く気にならない。特に、女子が落ち着いていて発表も積極的でした。課題への対応も早いので、スピードアップできるクラスかなと思いました。


提案授業は、道徳です。最近指導要領の改訂に伴いかなりの頻度で「道徳」の公開授業が多いです。近々頑張ります。

お知らせ
1岡野先生の新本 

奈良の会 23日耳成南小学校です。要申し込み
3今年もあります「四月からどうする」小畑公志郎先生



今日はこの辺で



最新の画像もっと見る

コメントを投稿