goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

オーストリア旅行記(96)夕食<2010.7.29>

2010-09-26 | 旅行記(2010オーストリア)

100729bオーストリア旅行記の第96回目。

7月29日の夕食です。

行ったのは、「カフェ・ツェントラル」というウィーンでも老舗のカフェで、歴史ある内装を誇ります。

地元でも人気の店なのか、店内は満員でした。

メニューですが、写真1枚目は「パン」。

※きれいなパンが丸々、ついていたので、今回は撮影!

そして、「細切りクレープ入りビーフコンソメ」(2枚目)です。

次に、3枚目はメインの「ウィンナーシュニッツェル」。

これは、仔牛のカツレツで、肉を叩いて薄く、大きくしています。

肉が柔らかくて、食べ易いのが特長。

この旅行で楽しみにしていた料理で、期待通りの美味しさでした。

もう1枚くらいは食べることが出来たかも知れませんね(笑)。

写真4枚目は、メインが「肉」or「魚」から選べたうちの、もう1品。

「サーモングリル」です。

こちらは、ツアー以来、当ブログにお越し頂いているtamasakoさんが、「まだ、口をつけてないですから!」とお裾分けをして下さいました。

今回のツアーは、何と7名という少人数。

よって、皆様とすぐに仲良くなることが出来ました。

写真5、6枚目は、デザートの「アップルパイ」と「コーヒー」です。

ここまで来ると、さすがに満腹でした!

今回のツアーですが、旅行の直前に申し込みをしたため、高額なツアーしか残っていませんでした。。。

そのためか参加者も、これまでの経験で最も少人数。

しかし、少人数だと色々と便利なことがあります。

例えば、

 ・ホテルや空港でのチェックインが早い。

 ・ホテルのチェックイン後、部屋に行くにも1台のエレベーターに全員が乗れる。

 ・同じくスーツケースが部屋に着くのが早い。

 ・バスがガラガラなので、誰も「席取り」のようなことをしない。

 ・集合ですぐにみんなが揃う。   →すぐに出発でき、観光時間が増える。

 ・女性のトイレが混まない。     →同上。

 ・すぐに皆さんと仲良くなれる。 →私の車好きもすぐにバレていましたが。。。

といった感じです。

今回の旅行は私達以外に、御夫婦1組と若い女性3人組でしたが、皆さん、素敵な人ばかりで、楽しい旅行を過ごすことが出来ました。

この場を借りて御礼申し上げます。_(._.)_

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(95)メルク修道院へ

2010-09-25 | 旅行記(2010オーストリア)

P7290183オーストリア旅行記の第95回目。

昼食の後は「メルク修道院」へ。

ここへの到着直後より雨がパラパラと降り出し、その後、とんでもない豪雨に。。。

室内での観光で良かったです。

添乗員さんの話によると、午前中に乗ったクルーズは、豪雨で欠航になっているとのこと。

しかも、我々の本来の予定では、AM:メルク修道院→PM:クルーズ となっていたものが、大口の団体客が入った影響で、メルク修道院の予約が午後に回され、さらにクルーズは午前中に移ったとのことでした。

ということで、ツアーに参加された皆様の日頃の行いに感謝を致しました。_(._.)_

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(94)きれいな花

2010-09-24 | 旅行記(2010オーストリア)

Hanaオーストリア旅行記の第94回目。

今日は自然系の話題をもう1つ。

下の記事では、虫嫌いの人もおられたでしょうから、「花」の写真でお口直しを。

写真は現地にて、雑草的に生えていた植物。

それぞれ、小柄ながら、きれいな花を咲かせていました。

左の写真は、明らかにマメ科の植物。

全体的なプロポーションは「カラスノエンドウ」に近い感じ、そして、花は「レンゲ」と「アカツメクサ」の中間的な集合花を付けています。

そして、葉は「ルピナス」っぽい形状で3枚の葉を付けた感じ。

薄紫の色も相まって、とても印象的でした。

真ん中の写真は、全く近縁種等、分からなかったのですが、水色の1~2cmのラッパ状の花を付けていました。

右の写真では、「セイヨウマルハナバチ」が食事中。

花も虫も、日本とは違った風景で、観察のしがいがありますね!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(93)アリの大群!

2010-09-24 | 旅行記(2010オーストリア)

Ariオーストリア旅行記の第93回目。

食後、観光バスに向かう途中に見かけたアリの大群。

大きくなりすぎた巣から、新たな生息地を目指す「結婚飛行」と呼ばれる儀式ですね。

私も、子供の頃、虫採り的な感じで、クロオオアリの雌アリを捕まえておりました。

ところで、こちらのアリを観察して感じたこと。

それは「雌アリ比率が高すぎる!」

写真は一部を拡大していますが、上の写真の中で雄アリは1匹のみ、他の羽付きのアリは全て雌アリです。

まあ、実質的に、雄アリはすでに飛び立っているか、この後、出てくるしょうし、虫の世界の常識で言えば、数も雄の方が圧倒的に多いはず。

よって、言いかえると、「1回の結婚飛行で飛び立つ雌アリの数が多い」ということになります。

つまり、それだけ繁殖力が旺盛だということですね。

日本で生息数を増やしている動植物には、大陸産のものが多数いて、繁殖力の強さは、その共通点です。

ミシシッピアカミミガメ、ブラックバス、アメリカザリガニ、セイタカアワダチソウ、西洋タンポポ等々。

このアリの品種名までは分かりませんが、やはり、大陸の生物は生命力が強そうだな、と感じたエピソードでした。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(92)ふて寝?

2010-09-23 | 旅行記(2010オーストリア)

Futeneオーストリア旅行記の第92回目。

5つ星レストランでの食事中、店内でワンコを発見!

「盲導犬でのないのに?」

と思うのは日本人的な発想なのでしょうね。

こちらでは、ちゃんと躾けさえ受けていれば、レストランにも入ることが出来るようです。

しかしながら、食事中は一切、構ってもらえず、テーブルの下でおとなしく待っている状態。

最初の入店直後は、もらった水を飲んだりしていましたが、その後は待つのみ。。。

最後には、下の写真のように横になってしまいました。

私が見ていると、

「構ってくれ~!!!」という感じでこちらを見たり、

「でも、どうせ構ってくれないんでしょう。。。」とよそ見をしたりと、面白かったです。

しかしながら、家族の一員であるワンコが、このような高級レストランに入れる文化は良いなと思いますね。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(91)昼食<2010.7.29>

2010-09-22 | 旅行記(2010オーストリア)

100729b1オーストリア旅行記の第91回目。

7月29日の昼食です。

その場所は、「シュロスホテル・デュルンシュタイン」という5つ星ホテルのレストラン。

1630年建築のバロック様式のお城を改装したホテルで、大きな岩の上に建っています。

メニューは、「ポテト入りミックスサラダ」、「ほうれん草のピューレ」、「ターフェルシュピッツ、ポテト添え」、「クレープ状のパンケーキ、アプリコットジャム入り」です。

まず、サラダが大量でびっくり。

次に「ほうれん草のピューレ」(写真2枚目のオレンジ色のパテ状のもの)がとても美味しく、パンに付けて頂きました。

「ターフェルシュピッツ」はボイルしたビーフですね。

こちらも相当に煮込んであり、柔らかくて美味しかったです。

最後はデザート。

こちらも、「さすが、5つ星!」の味で大満足。

店員さんの立ち振る舞いや給仕のタイミング等、どれをとっても完璧でした。

ここで、添乗員さんから明言が。

「価格は嘘をつきません!」

実は、今回の旅行、私の仕事の都合で長期休暇が取れるかが分からず、旅行の申し込みは、出発日の3週間前。

その時点で、結構、よいお値段のコースしか残っていませんでした。。。

しかしながら、費用が高いということは、ホテルが街の中心地にあったり、行くレストランのグレードが高い等、何らかの理由がるということがよく分かりました。

ちなみに、リーズナブルなコースに行った時には、添乗員さんは絶対に、こんなことは言わないでしょうね(笑)。

どちらかと言えば、「高いコースでも、見るところは変わりませんよ!」的な感じだったと思います。。。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(90)ドナウ川クルーズ<到着>

2010-09-21 | 旅行記(2010オーストリア)

P7290129オーストリア旅行記の第90回目。

「ドナウ川クルーズ」を約1時間半、楽しみ、デルンシュタインの船着き場に到着。

私達は、ここで下船します。

この後は5つ星ホテルのレストランで昼食です!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(89)ドナウ川クルーズでの景色<続編>

2010-09-20 | 旅行記(2010オーストリア)

P7290075オーストリア旅行記の第89回目。

「ドナウ川クルーズ」での景色をもう1枚。

別のフェリーとのすれ違いのシーン。

向こうは2階だて。

こちらは3階+屋上デッキなので、角度的にこういう構図となります。

また、後方の山の明るいグリーンの部分は段々畑で栽培されるワイン用のぶどう。

見渡す限り、この様な風景が続き、ワインなどもたくさん製造されていることが想像出来ますね。

もう少し、クルーズは続きます。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(88)ネスレのアイスキャンディー

2010-09-20 | 旅行記(2010オーストリア)

100729b59_2オーストリア旅行記の第88回目。

「ドナウ川クルーズ」は快晴に恵まれたので、爽やかな行程となりましたが、日差しの強さは強烈。

ということで、売店でネスレのアイスキャンディーを購入。

やはり、ブログ的に面白そうなものを選んでしまいます。

こちらはサボテンのイラストが印象的だったのですが、中は3層のフルーツ味。

先端のチョコがけの部分に、いちご味の粒がピリリと酸っぱくて、その刺激を「サボテンのトゲ」に見立てているようです。

このあたりの感覚も文化の違いなのでしょうね。

お手軽価格で、新しい体験が出来ました!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(87)ドナウ川クルーズでの景色

2010-09-19 | 旅行記(2010オーストリア)

P7290051オーストリア旅行記の第87回目。

「ドナウ川クルーズ」での景色は、こんな感じですね。

大半は大自然の山々と段々畑で栽培されているぶどうの木々。

その中に、ところどころ、歴史ある建造物が見えてきます。

船の速度も遅めなので、じっくりと景色を堪能することが出来ます。

こういうのも1つの贅沢ですね!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(86)ドナウ川クルーズへ

2010-09-18 | 旅行記(2010オーストリア)

P7290045オーストリア旅行記の第86回目。

この日の観光は「ドナウ川クルーズ」からスタート。

川の水は濁っていて、正直なところ、きれいとは言えませんが、両岸の景色は素晴らしいの一言。

さらに船は進んで行きます。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(85)朝食<2010.7.29>

2010-09-18 | 旅行記(2010オーストリア)

100729b60オーストリア旅行記の第85回目。

7月29日の朝食です。

まず、パンはゴマが振られたものと、カボチャの種が表面に付いたものを選んでみました。

ただ、2つとも、とてもかたかったです。。。

次に2皿目。

こちらは輪切りのきゅうり。

緑の野菜はこれくらいしかないので、いつも取っていますね。

それにタマゴ・フィリング。

ここで思いついたのですが、このタマゴときゅうりをパンに挟むと、日本で売っているような「タマゴサンド」になりますね。

ということで、美味しく頂きました。

あと、2皿目の残り2つは、アップルパイのような甘いパン。

かなりの甘さで、「朝からキツイな」なんて言いつつ、しっかり完食しております。

3皿目は各種のハムとトマト。

4皿目ですが、フレッシュなフルーツ。

桃(黄桃)、キウイ、白ぶどうです。

これらはジューシーで美味しかったですね。

最後に5皿目はフルーツコンポート。

4皿目がハズレだったら辛いので確保していたのですが、杞憂に終わりました。

こちらがなければ、桃かキウイをもう1個、食べていたかも知れません(笑)。

ということで、この日も朝からエネルギー充填。

1日の観光の始まりです!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(84)レッドブルのコーラ

2010-09-17 | 旅行記(2010オーストリア)

P7280962オーストリア旅行記の第84回目。

こちらは、夕食前に現地のスーパーに出掛けた際にゲットしていた、レッドブルのコーラ。

通常のレッドブル(エナジードリンク)とシュガーレス・タイプは、日本と同様、他のジュースより高額ですが、こちらは普通のコーラ等と同等の価格。

しかも、特売で安かったので、買っておきました。

※確か?1以下。

味の方は、完全に「コーラ味」ながら、甘みは抑え目、

というか、ほぼなし、と言ってもよいくらい。

シュガーレスの方は、そういう名前でもノンカロリーの甘味料を使っているだけで、甘さはあるはずなので、こちらはまた、別の考え方なのでしょう。

コーラとしては後発となるので、差別化戦略をとっているのでしょうね。


オーストリア旅行記(83)夕食<2010.7.28>

2010-09-16 | 旅行記(2010オーストリア)

100728b12オーストリア旅行記の第83回目。

7月28日の夕食です。

場所は、宿泊したホテル、「ゴルデネス・シフ」の中にあるレストラン。

食後はすぐに部屋に戻ることが出来るので、気が楽です。

メニューの方は、ミックスサラダ(写真左上)、ポーク・グヤーシュ、ブロッコリーとライス添え(右上)、

そして、デザートのアイスパフェ・ラズベリーソースでした。

サラダはカボチャの種が入っていて、珍しかったですね。

ヨーロッパでは他に、松の実やヒマワリの種を料理に利用するケースが多く、口に入れてから「何???」となることが、よくありますね。

メインの方はソースが美味しかったです。

ただ、ライスは、日本の御飯が一番。

これは、そもそも、そういう主食的な扱いではなく、写真はないですが、他にパンも出ているので、そこは「郷に入れば郷に従う」ということで。。。

他、今回は飲み物も掲載してみました(写真左下)。

黒スグリのジュースと現地のビールです。

こういうのは、現地のオリジナルやおススメ品が(選んで)正解であるケースが多いですね。

共に美味しかったです。

デザートのアイスパフェも素晴らしかったです。

ただ、これもトッピングの生クリーム(甘くないタイプ)が日本人には多すぎます。

私はアイスやソースと混ぜつつ完食しましたが、よけている人も多数。

このあたりもパフェなので、仕方なしですね。。。(笑)

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(82)アイスキャンディー

2010-09-15 | 旅行記(2010オーストリア)

P7280945オーストリア旅行記の第82回目。

「バートイシュル」への到着後、夕食までに時間があったので、閉店間際のスーパーに駆け込んでゲットしたアイスキャンディーです。

アイスクリーム、つまり、乳製品となるものは、価格設定が高めであることが多いですが、写真のようなアイスキャンディーはお手軽価格。

パッケージを見て、なるべく、美味しそうなものを選んでみました。

味の方ですが、パイナップル&ストロベリーで、先端の方はチョコがけとなっています。

パイナップル、ストロベリー共に酸味たっぷりのタイプなので、これにチョコがけが合うのか?

と言えば、日本人的には微妙なところですが、こちらでは、普通のスイーツでも同様の組み合わせは多いので、そこは文化の違いなのでしょう。

ちなみに、ヨーロッパでは日本で普通にある「大粒で酸味を抑えたイチゴ(とよのか等)」は見たことがありません。

その気になれば、導入は可能なはずですが、そうならないのは「イチゴは酸っぱいもの」といった普遍的な価値観があるのだと思います。

このあたりも文化の違いなのでしょうね。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview