goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

オーストリア旅行記(111)レクサスがスポンサー

2010-10-06 | 旅行記(2010オーストリア)

Lexusオーストリア旅行記の第111回目。

「国立オペラ座」のガイドツアーに参加をしました。

現地での観光の最終日となる、この日は午後がフリータイム。

オペラ座の前を通過し、周囲の案内をして頂いた後、解散となりました。

私達以外のツアー参加者の皆さんは添乗員さんと共に日本食のレストランへ。

一方、私達は(まだまだ)日本食は不要なので、現地での時間を有効に活用すべく行動開始です。

まず、オペラ座のガイドツアーですが、日本語ガイドのある回は、1日に2度だけなので、それを確認することに。

すると、初回は12:30から。

あと、20分ほどです。

よって、昼食は後回しにして、そちらに参加することとしました。

写真はオペラ座の中で見つけた「レクサス」のプレート。

どうも、こちらのスポンサーとなっているようです。

レースなどで、車の優位性をアピールするのも重要ですが、こういう現地の文化面をサポートすることも大事なことですね。

さすが、世界のトヨタだな、と思いました。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(110)国立オペラ座

2010-10-05 | 旅行記(2010オーストリア)

100730110オーストリア旅行記の第110回目。

「国立オペラ座」です。

パリやミラノにあるオペラ座と共に有名なところ。

立ち見席だと、非常に安く観賞が出来るようですが(チケットを取るのは大変)、今は上演がない時期。

その代わりに、内部を見学出来る「ガイドツアー」に参加をします!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)        by TREview


オーストリア旅行記(109)音友教会

2010-10-04 | 旅行記(2010オーストリア)

Photo_2オーストリア旅行記の第109回目。

観光バスの車窓から見た「楽友教会」です。

現地ガイドさんによると、映画「のだめカンタービレ」の撮影が行われた時期に、俳優の玉木宏さんを何度も見かけたとのこと。

ただ、そのガイドさんはウィーンに移り住んで何年も経っている人なので、「有名人」との実感がなく、後に訪れた観光客の人から聞いて、それを知ったようです。

私は、その映画は見ていませんが、ウィーンの素晴らしい街並みや景色が映るのだと思うと、そちらの方の興味で見ておきたいなと思いますね(笑)。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(108)フクロウ?

2010-10-03 | 旅行記(2010オーストリア)

10073036オーストリア旅行記の第108回目。

「ヨハン・シュトラウス像」を見た公園の横にある建物でフクロウを発見!

と思ったら、精密な模型(?)でした。

きっと、ハト除け、もしくはカラス除けなんでしょうね。

日本だと、鳥追いバルーンなどが使われますが、このあたりにも「文化の違い」を感じました!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(107)ヨハン・シュトラウス像

2010-10-02 | 旅行記(2010オーストリア)

100730オーストリア旅行記の第107回目。

「ヨハン・シュトラウス像」です。

毎日、誰かが磨いているの?

と聞きたくなるくらいにピカピカに輝いています。

我々の撮影の後、複数のツアーが到着して、凄い人の数に。。。

撮影の順番待ちも大変な人気スポットですね。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(106)市立公園の桜の木

2010-10-01 | 旅行記(2010オーストリア)

Sakuraオーストリア旅行記の第106回目。

「ヨハン・シュトラウス像」を見るために向かった市立公園で見つけた桜の木。

石碑によると、岐阜市との友好の証しとして、1996年5月2日に植樹されたようです。

日本から、こんなに離れた地で、桜の木が日本をアピールしてくれているのは嬉しいことですね。

きっと、「花見」の習慣はないでしょうが、たくさんの花が咲き誇る日本の桜は、現地の人々の目を楽しませてくれていると思います。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(105)シェーンブルン宮殿の絶景

2010-09-30 | 旅行記(2010オーストリア)

10073016オーストリア旅行記の第105回目。

撮影禁止のシェーンブルン宮殿ですが、室外では写真もOK。

ということで、みんな、ここで記念撮影です。

手前に見えるのが、ネプチューンの泉、奥の芝生の上にそびえるのがグロリエッテですね。

ネプチューンの泉までは行っている人も多かったですが、我々は時間的に不可。。。

まあ、雨も降っているので、ここは良しとしましょう。

それにしても広大な敷地ですね!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(104)シェーンブルナー・パノラマバーン

2010-09-30 | 旅行記(2010オーストリア)

10073028_2オーストリア旅行記の第104回目。

次の記事(上の記事)で、グロリエッテに効率的に行く方法として紹介されていたのが、写真の「シェーンブルナー・パノラマバーン」を利用する方法。

ご覧の通り、SL風の形をした車が客車を引っ張る乗り物があります。

有料(1日券:?5)ですが、20分程度の徒歩を回避する方法が可能。

さらに宮殿の庭園内を周遊もするので、時間をかけて、ゆっくりと観光する人には便利だと思いますね。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(103)シェーンブルン宮殿のウエハース

2010-09-30 | 旅行記(2010オーストリア)

100730159_2オーストリア旅行記の第103回目。

シェーンブルン宮殿の売店で買ったチョコウエハースです。

ヨーロッパに旅行する度、チョコレートをお土産に買いたいと思うのですが、以前、実際に買ったものの、溶けてしまって、配れなかった経験があるので避けています。

ただ、今回、思いついたのは、この「チョコウエハース」。

これなら、多少、溶けても変形することもなく、問題ないはず。

他のデザインも含め、複数を確保しましたが、全て配ってしまったため、自分では確認が出来ていませんが、チョコウエハースというお土産は有効かも知れませんね。

さらに、軽いのも魅力です!

※昔はよく「缶詰」などを買っていましたが、飛行機でのスーツケースの重量オーバーが怖いので最近は極力、避けていますね。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(102)シェーンブルン宮殿へ

2010-09-29 | 旅行記(2010オーストリア)

1007306オーストリア旅行記の第102回目。

この日は実質的に現地の観光の最終日。

まず、最初に行ったのは「シェーンブルン宮殿」です。

ここでは、見学可能な40室を全てまわるグランドツアーというものに参加しました。

建物内は撮影禁止なので、写真は外観ですが、凄い人の数。

ここがいかに人気スポットでるかが分かりました。

やはり、文化に対する人々の興味はつきないということがよく分かりますね。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(101)リプトン・グリーン

2010-09-29 | 旅行記(2010オーストリア)

P7250035オーストリア旅行記の第101回目。

現地で見つけた「リプトン・グリーン」というジュース。

分かり易く言えば、「ティーソーダ」、

そして、ラベルには「Lemon」とありますが、日本人の感覚から言えば「ライム」の味。

日本で販売されている「ティーソーダ」は紅茶であることが判別できますが、こちらのものは、紅茶の味は本当に薄っすらという感じで、表示がなければ、気がつかないくらいですね。

よって、「レモンライムの炭酸のジュース」というのが正確な表現かも知れません。

炭酸のジュースは多数ありますが、大手ブランドのものは価格も高め。

こちらは現地のスーパーで特売をしていたので、ゲットしました!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(100)朝食<2010.7.30>

2010-09-28 | 旅行記(2010オーストリア)

1007302オーストリア旅行記の第100回目。

7月30日の朝食です。

この日も朝から食欲旺盛!

まず、写真1枚目はパンの数々。

クロワッサン2個に、パウンドケーキ、そして、揚げパンの類い。

揚げパンについては、「もしかして、海外で “あんドーナツ” ?」と思って取りましたが、やはり、それはなし。

しかも、カスタードクリームでもなく、ホイップクリームでした。

さすがに、朝から、これはハードですね(笑)。

写真2枚目はハム、タマゴにメロン。

これもおいしかったです。

さらに、写真3枚目は、おかわりを確保。

パウンドケーキは、甘さも抑え目、そして、焼き立てを自分でカットするので、しっとり感もあって、とても美味しかったので、もう1切。

あと、チョコクロワッサンとカスタードクリームのパン。

チョコクロワッサンは表面に細かなナッツがついていて、香ばしさもありました。

カスタードクリームのパンは、揚げパンのリベンジというか。。。

最後に4皿目はデザート。

黄色のプラムと桃(黄桃)です。

プラムは日本では見ない色の品種で、若干、薄味ながら酸味もなくジューシーでした。

これにて、エネルギー充填は完了!

1日の観光もばっちりです。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(99)フルーツ紅茶と缶コーヒー

2010-09-28 | 旅行記(2010オーストリア)

100729b3_2オーストリア旅行記の第99回目。

こちらも現地で購入した飲み物。

左はフルーツ紅茶。

たくさんあるフレーバーの中から選んだのは「マンゴー」。

香りは豊かながら、紅茶としてのアッサリ感は損なわれておらず合格。

日本でも売れそうな味だと思いました。

右は缶コーヒー。

日本では、しょっちゅう飲んでいるため、旅行も後半に入ってくると、「食後の缶コーヒー」が欲しくなってきます。

でも、ヨーロッパでは、そもそも「アイスコーヒー」の文化がなく、喫茶店でも扱いは稀、あってもホットコーヒーに氷を入れて、ぬるくしたものだったりします。

※スタバにはありますが。。。

そんな中、最近は缶コーヒーも普及してきているようで、(やっと)スーパーで見つけたのが写真右の商品。

「アイスプレッソ」との表示で、2種類あったうちの1つです。

もう1種類あった商品よりも、(缶の色が)ミルクが多そうなので、こちらにしました。

味的には予想通り、ミルクはたっぷり。

そして、コーヒーとしての味と香りがしっかりとしていました。

日本で言えば、ネスレの缶コーヒーにありそうな味ですね。

こんな感じで旅行先でも缶コーヒーを満喫しております!

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(98)ウィーンの夜景

2010-09-27 | 旅行記(2010オーストリア)

100729yakeiオーストリア旅行記の第98回目。

夕食後、バスで移動した時のウィーンの夜景です。

※申し遅れましたが、夕食より、旅の最終地であるウィーンに入っています。

ザルツブルグもきれいでしたが、ウィーンも良いですね。

翌日はフリータイムもあるので、色々と思い出を作ることが出来そう。。。

そんな夜となりました。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview


オーストリア旅行記(97)コーヒー味のヨーグルト?

2010-09-27 | 旅行記(2010オーストリア)

Photoオーストリア旅行記の第97回目。

現地で買ったヨーグルトです。

左が日本ではお目に掛かれない味。

コーヒー」です。

もしかすると、とてつもなく美味しいかも?

なんて、考えながら買ってみましたが、ある意味、予想通りの味。

コーヒープリン+ヨーグルトです。

さらに正確に述べるなら、それらを「1:2」で混ぜた感じですね。

もう1個は「ダークチェリー」。

以前も書きましたが、この味でハズレになったことはないので、「保険」として購入。

こちらも予想通り、美味しかったです。

文化が変わると、食文化も変わる。

当然と言えば当然ですが、ヨーグルトで、それを体験出来ました。

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview