goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

北欧4ケ国旅行記(69)レストランからの景色

2014-10-09 | 旅行記(2014北欧4ケ国)

北欧4ケ国旅行記」の第69回目。
昨日、フェリーでの夕食の話題について書きましたが、席からの景色についても、ご紹介しておこうと思います。
席はツアー会社が予約したグループ席となるのですが、ご覧のように船の先端の窓側。
自分でデッキに出る際には、船の前方には場所自体が無いので、これは特等席と言える気がします。
※デッキは船の側面と、中央~後方にしかありませんが、風が強いためと推定。

それと、初めて食べた「アメリカザリガニ」のアップも。
茹でているので、赤色が鮮やかです。
子供の頃、よく獲ったり、釣ったりしていましたが、まさか、これを食べる日が来るとは思っていませんでした。
もっとも、大学の頃くらいにテレビ番組で、これを食べる国があることも知っていたのですが、海外でわざわざオーダーすることはないだろうと思っていたレベルですが。
味の方は、昨日も書いた通りで、他のエビ類、例えば、伊勢えび、車えび、ロブスター、甘エビ等は、凄く美味しいのだなと再認識した次第です。
ただ、以前、近縁種である「ウチダザリガニ」を食べた友人は「美味しかった」と言っていたので、調理法の問題なのかも知れません。

ウチダザリガニの記事はこちらからどうぞ。
リンク

北欧4ケ国旅行記(68)夕食<2014/07/29分>

2014-10-08 | 旅行記(2014北欧4ケ国)

北欧4ケ国旅行記」の第68回目。
7月29日の夕食、ツアーに付いている食事です。
場所は船の中のレストラン。
体育館くらいの広さがありました。
料理はブュツフェ形式ですが、これまでと異なり、様々なジャンルがあり、一般的なヨーロッパでの品揃えに近いように思いました。
これは、船に様々な国の乗客がいて、この中でしか食事が出来ないのを考慮してのことでしょう。
とにかく、種類が多いので夫婦2人で色々なものを取って来て、少しずつ、多くの料理を楽しむことにしました。

まず、写真左からパン、卵、魚等々。
パンは久々に、柔らかい系で選択肢があったのが嬉しかったです。
それと、相変わらずのサーモンを確保。
また、何らかの魚の卵、ノルウェーでは、こういうものを魚の種類にかかわらず、全て「キャビア」と呼ぶそうですが、それも取ってみました。
写真2枚目は、貝とエビ、さらに肉類。
すでに食べていますが(下記アドレス)、ムール貝と大きめの甘エビは美味しかったので確保。
さらに「アメリカザリガニ」があったので取ってみました。
これは食べてみましたが、殻が硬くて苦労をする割には、薄味で他のエビやカニの方が美味しいと思いましたね。
写真3枚目は肉類ですが、ローストビーフは2皿目でも確保しておりました。
写真4枚目はデザート。
これも種類が多くて迷ったのですが、美味しそうなものを取り、どれも正解でしたね。
オレンジは、ジューシーなものが欲しくて取りましたが、これも美味しかったです。
他に写真はありませんが、自分でサーブするソフトクリームとコーヒーがあったので、こちらも頂きました。
この日は昼食の中華もボリューム満点で(下記アドレス)、お腹が膨らみ気味だったことが、ちょっと勿体無かったですね(笑)。

関連する記事はこちらからどうぞ。
ベルゲンの海鮮の夕食(フリー):
リンク
同じ日の中華ランチ(ツアー内):
リンク

北欧4ケ国旅行記(67)フェリーの部屋と窓からの景色

2014-10-07 | 旅行記(2014北欧4ケ国)

北欧4ケ国旅行記」の第67回目。
フェリーでの部屋を撮影しました。
私達の部屋は旅行のツアー会社が予約を入れているので、自分で選んだ訳ではないのですが、ご覧の通り、窓付きの4人部屋。
ここを夫婦2人で利用します。
左の写真の右下にソファーが見えますが、これを畳むとベッドが出現。
他に壁面にベッドが設置されており、開くと使用可能となります。
ただ、下段2つを開いてしまうと、残る通路の部分は人がすれ違うのさえ困難な狭さとなってしまうので、向かって左側は上段のベッドを使うこととしました。
これにて、左側のベッドの部分は荷物を広げることも可能です。
※頭上注意ですが。。。

さて、2段ベッドの上の方の使い勝手ですが、簡易はしごで上がるので、高齢の方には危ないように思いますが、それ以外は問題なし。
また、ここから寝ころびながら窓の外を見ると、右の写真ような状況。
斜め方法ではありますが、海面に浮かんで、前に進んでいるような気分になれるので爽快です。
部屋にテレビ等はなく、本を読むくらいしかすることがないので、結構な時間、退屈することもなく、窓の外を眺めておりました。

他、部屋の設備はトイレとシャワー(バスタブなし)。
これは右の写真の右手前にドアがあり、その中です。
水圧やお湯の温度等は問題無かったですね。

北欧4ケ国旅行記(66)いよいよ離岸

2014-10-06 | 旅行記(2014北欧4ケ国)

北欧4ケ国旅行記」の第66回目。
いよいよフェリーが出航しました。
非常に大きな船ですが、結構な速度。
どんどん陸地が離れていきます。
これにて、寝ている間に移動をして、朝、起きれば、次の国、
と言うのは非常に便利で、旅行中、ずっとこのパターンであれば、スーツケースの都度の荷造りも不要なので、人気のもよう。
ただ、私としては、早朝の「現地の車を見ながらの散歩」が出来ないので困ったものです。
と言うことで、デンマークでの車の撮影は少なかったですね。。。
まあ、フェリーは、この1泊だけなので、問題なしですが。

北欧4ケ国旅行記(64)国立美術館

2014-10-04 | 旅行記(2014北欧4ケ国)
北欧4ケ国旅行記」の第64回目。
フロネグル公園の次は国立美術館へ。
ここにある一番有名な展示物は「ムンクの叫び」。
ただし、昔と違って、現在はその部屋は撮影禁止になっているとのこと。
よって、じっくりと見たものの写真は無し。。。
その代わりに、いくつか撮影したものの1つをアップしてみました。
多分、家内に言われた、もしくは、現地係員の人が詳細に説明をして下さったものを撮影していますが、私は、こちら方面には詳しくないので、絵画の作者や世間の評価は不明です。
やはり、素人にも分かる「ムンクの叫び」が存在感抜群であったと思いますね。

北欧4ケ国旅行記(63)菩提樹の種子

2014-10-03 | 旅行記(2014北欧4ケ国)
北欧4ケ国旅行記」の第63回目。
フロネグル公園で見つけた「菩提樹」の種子。
ご覧の通り、葉っぱとセットになった不思議な形状。
これは種子が落下する時に、葉の部分がヘリコプターの羽根のように回転することで、真下に落ちることを防ぐため。
風に乗れば、相当、離れたところまで飛んでいくと思われます。
こうすることで、自分の種族の生息範囲を少しでも広げようとする植物の戦略。
同じパターンは、もみじの種子でも同じですね。
他に、綿毛で持たせて、さらに遠くまで飛ばすとか、動物の体表に付いて移動をしてもらう、さらに果実を美味しくして食べてもらうというのも、移動のための手段ですね。
そういうことがあるので、我が家の庭にも見覚えのない雑草が生えてくるのだと思いますが。。。

北欧4ケ国旅行記(62)フロネグル公園へ

2014-10-02 | 旅行記(2014北欧4ケ国)
北欧4ケ国旅行記」の第62回目。
昼食の後はフロネグル公園というところへやって来ました。
ここの特徴は、各種の展示物に直接、触れても良い、
と言うか、ぜひ触って下さい、との想定で、各種の像が設置されていること。
写真の像、もしくは、塔(?)は、さすがに人の部分には手が届かないので、根元の部分に腰を掛ける程度ですが。
これ以外の個別の像は、様々なポーズを取っていたり、生活の一部分、人の一生の一部を切り取ったようなものが多いので、一緒にポーズをとって、記念撮影をしていた人が多かったですね。
まあ、若干の照れもありながら、ポーズをとっているのが、日本人的でもありましたが。。。
ちょうど、天気も良く、青空をバックに撮影が可能。
白い像が映えて、とてもきれいでした。

北欧4ケ国旅行記(61)昼食<2014/07/29分>

2014-10-01 | 旅行記(2014北欧4ケ国)

北欧4ケ国旅行記」の第61回目。
7月29日の昼食、ツアーに付いている食事です。
この日の昼食は何と中華!
現地で人気の「TAO」というお店です。
1テーブル8名で大皿を取り分けるスタイルとなります。
写真上段は左から、スープ、卵料理、野菜炒め、御飯。
写真下段は左から、肉の炒め物2種類、サーモン、デザートのオレンジです。
味はきっと、現地のノルウェーの方々の好みにアレンジされているのでしょうが、私達、日本人にとっても、問題のない「中華」の味。
ちょっと、濃いめ、辛めの味ではありましたが、御飯(白米)もあって、美味しく頂くことが出来ました。
海外旅行中、フリーの食事で中華に行かれる方も多いですが、私達は、どちらかと言えば、現地のものを楽しみたいので中華は稀。
そういう意味で、新鮮な体験でした!

北欧4ケ国旅行記(60)Guardians of the Galaxy

2014-09-30 | 旅行記(2014北欧4ケ国)
北欧4ケ国旅行記」の第60回目。
昼食のレストランへ向かう途中の一コマです。
「Guardians of the Galaxy」ですね。
もうすぐ公開予定の映画のポスターを発見!
※8月1日の公開で、撮影は7月29日。

家内と「スターウォーズにそっくり!?」、「でも・・・」的に見ていました。
その頃は、日本での公開には、ほど遠い時期で、まだ、私もこの映画を知らなかったので、スターウォーズを目指した、B級の映画が北欧で製作されたのだと思っていました。
しかしながら、少し前、日本でも公開がされて、今なら誰でもテレビCMくらいは見たことがあるはず。
写真をよく見れば、「MARVEL」との文字もあり、大手の作品であることは分かりますが、旅行先にて、通りすがりの撮影では、じっくりポスターを観察出来なかった次第です。。。
面白い映画なら見に行きたいですが、どんな評判なのでしょう?

北欧4ケ国旅行記(59)ノルウェーの園芸植物<続編>

2014-09-29 | 旅行記(2014北欧4ケ国)

北欧4ケ国旅行記」の第59回目。
バス移動の際の休憩時に見かけた現地の園芸植物です。
写真左は「ペチュニア」なのですが、花弁の周囲が緑色なのがレア。
日本で販売されているかどうかは不明ですが、非常に珍しい品種だと思います。

次に真ん中ですが、こちらは「ペチュニア」と同じくナス科と思われる植物。
最初は「コンボルブルス」かと思ったのですが、花や葉の形状からナス科であると判断しました。
※「コンボルブルス」はヒルガオ科。

花のサイズは3cmほどで、帰国後、調べてみると、「ソラナム ラントネッティ」という品種が該当するように思います。
木立性の低木種で、ガーデニングの使い勝手も良さそうな植物でした。

最後に右の写真ですが、見たことはある花ながら、品種名が思い出せず。。。
ご存じの方がおられましたら、コメント欄に記入頂ければ幸いです。

こんな感じで、ノルウェーの園芸植物をチェック。
前回も記事にしていますが(下記アドレス)、あまり日本で見ない植物があると嬉しいですね!
リンク

北欧4ケ国旅行記(58)トロール再び<続編>

2014-09-28 | 旅行記(2014北欧4ケ国)
北欧4ケ国旅行記」の第58回目。
観光バスでの移動中、トイレ休憩で立ち寄ったドライブインに、また、いました。
「トロール」です。
左のものは、どこかで見たことがあるな?
と思ったら、ベルゲンの展望台で見たのと同じもの(下記アドレス)。
きっと、人気の商品なのでしょう(笑)。
次に右のものですが、正直なところ、これも「トロール」に分類されるのかは不明。
ただ、無骨な木彫り風の造りが大迫力でした。
共に大きさは、2mほどなので、横に立っての記念撮影に最適のものでした。

以前の記事は、こちらからどうぞ。
リンク

北欧4ケ国旅行記(57)反射した風景

2014-09-27 | 旅行記(2014北欧4ケ国)

北欧4ケ国旅行記」の第57回目。
さらに移動中の風景です。
走っている観光バスからの撮影ですが、池の水の色が何らかの成分のためか濃茶色であるため、ほぼ完ぺきに景色を反射させて、ご覧のような状況となっています。
数分、続いた景色ですが、個人旅行ならば、確実に車を停めて、じっくりと観察をしたい景色でした。

北欧4ケ国旅行記(56)龍の教会

2014-09-26 | 旅行記(2014北欧4ケ国)
北欧4ケ国旅行記」の第56回目。
この日は、まず、移動からだったのですが、時間に余裕があるとのことで、本来、ツアー行程には入っていなかったところに立ち寄って頂けるとのことでした。
それが写真の「Borgund stavkyrkje」という教会。
黒ずくめの風貌や屋根の上の突起物が特徴的ですが、これはドラゴンを模倣しているとのこと。
こういう建築物は現地でも珍しいらしく、案内板なども出ていましたね。
きっと、次に行く機会などは、そうそうありません。
よって、現地で無駄な時間は使いたくないですし、見られるものが増えるのは大歓迎。
もともと、朝食を目一杯、食べるのも、お腹が空いて、何かを食べたり、買ったりする時間のために、観光する時間が減るのは嫌だから。
そういうことで、貴重な体験を満喫しました!

北欧4ケ国旅行記(55)朝食<2014/07/29分>

2014-09-25 | 旅行記(2014北欧4ケ国)

北欧4ケ国旅行記」の第55回目。
7月29日の朝食、ツアーに付いている食事です。
例によって、「パン」は「クロワッサン」が無いため、ご覧のようなものを確保。
ジャムをたっぷりと塗って食べることにしました。
おかずの方ですが、「レタス」があったので、こちらも取りました。
ヨーロッパで朝から火の通っていない野菜が出ることは珍しいですね。
他は「ハム」、「トマト」、「スイカ」、「アプリコットのドライフルーツ」、「プルーンのシロップ漬け」といったところ。
そんな感じで食べていると、家内が、自分でワッフルメーカーで焼く「ワッフル」を発見。
これは薄いタイプで、すぐに焼け、パンケーキ的な味で非常に美味しいので、「パン」のおかわりではなく、こちらに切り替えました!
他にコーヒーも頂いて、朝食を完了。
朝からたっぷりと食べて、観光に備えます。