goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

スナックパインの挿し木

2017-07-08 | 花・植物etc
「スナックパイン」(手で果肉をちぎって食べられるパイナップル)を食べたので、その上部を挿し木苗にしてみました。
パイナップルは「エアープランツ」等とも近縁種なので、挿し木は出来そうな気がします。
まあ、京都の気候では再度、食べる部分が出来るとは思いませんが、観葉植物的には楽しめそうです。
ちなみにこの苗はすぐに土には挿さず、切り口を少し乾かしてから対応する予定。
なぜなら、すぐに挿すと、切り口が腐ることがあるから。
このあたりは「サボテン」や「アロエ」の挿し木と同じ感じですね。
今後、根付いて育って来たら、また、ご報告をします!

アジサイ

2017-06-13 | 花・植物etc

我が家の庭で咲き始めた「アジサイ」の花。
写真左側が「ガクアジサイ」、右側が通常の「アジサイ」です。
後者は色付きがまだまだですが、これから梅雨の雨にあたりながら、濃い色合いへと変化していくことでしょう。

野イチゴ 豊作

2017-05-20 | 花・植物etc
以前、「野いちご」の花がたくさん咲いていることを書きましたが(下記アドレス)、それらの花が次々と果実になり、収穫が続いています。
今回はざっと20粒ほど。
1つ1つは通常の「イチゴ」より小さいのですが、甘味は強く酸味は無いので、1粒ずつを美味しく頂こうと思います。

以前の記事はこちらからどうぞ。
リンク

チリアヤメとミニバラ

2017-05-12 | 花・植物etc

我が家の庭で咲いている「チリアヤメ」と「ミニバラ」です。
「チリアヤメ」は10年以上前に球根を数個買ったのが、こぼれ種から発芽して徐々に株数が増えています。
暑さに負けず爽やかな色合いの花を咲かせてくれるので好きな植物です。
「ミニバラ」も同じく5~10年くらい前に3号鉢のものを買い、花後に大きな鉢に植え替えたもの。
通常の大きな「バラ」と異なり、「ミニバラ」はそれなりの管理でも花を多数、咲かせてくれます。
こちらは真夏と真冬以外は咲き続ける四季咲き性で、切り花にも出来るので使い勝手が良い品種。
たまに違う色合いの品種も欲しくなりますが、あまり欲張らないのが長く楽しむコツだと思いますね。

野いちご

2017-04-23 | 花・植物etc

ふと気が付くと、庭の隅に植えた「野いちご」が大きく育っていました。
ざっと見て、花が50個くらいは咲いているので、今年は結構な量の収穫が見込めそうです。
食べるのが今から楽しみですね!

スミレの花

2017-04-16 | 花・植物etc

我が家の庭で咲き始めた様々なスミレの花。
写真左から「スミレ」(またはノジスミレ)、「アリアケスミレ」、「タチツボスミレ」、「V.ソロリア」です。
桜の花もそうですが、我が家ではスミレの花が咲き出すと「春」を感じます。
特に世話をせずとも、毎年、きれいな花を咲かせてくれるのは嬉しい限りです。

早咲きの桜(続編)

2017-03-02 | 花・植物etc

先日、見に行った「早咲きの桜」(下記アドレス)の続報です。
今日の時点で、ほぼ満開、と言うか、右の写真の赤いところは、すでに花が散っていますね。
普通の「桜」は、まだまだ開花前、今は「桃」の季節ですね。

以前の記事はこちらからご覧下さい。
リンク

早咲きの桜

2017-02-19 | 花・植物etc

今日は出掛けた流れで「早咲きの桜」の開花具合いをチェックして来ました。
すると、ご覧の通り、ちょうど咲き始めたところ。
まだまだ、つぼみも多いので、最近の寒さも手伝って、長い開花を楽しめそうですね。

皇帝ダリア

2016-11-26 | 花・植物etc
近所の公園で咲いていた「皇帝ダリア」の花です。
相当な高さのところで咲いているので、見上げる形となりますね。

こちらは原種のものですが、最近は品種改良が進んで、白花のものや八重咲きのものもあるそうです。
今後、進む品種改良としては、以下の2つでしょうか。

1.四季咲きにする。
2.背丈を低くする。

1については、現在、「短日性」、つまり、日照時間が一定以下になると花芽形成が進むので、花が咲くのは秋口になりますが、同時に寒さに弱いので、花期が短くなってしまうのが残念。
「コスモス」も基本的には「秋の花」で以前は「短日性」の品種ばかりでしたが、現在では四季咲きのものも多いですね。
2については、こちらの写真もそうですが、大抵は見上げる背丈になるので、これをもう少し低くする改良。
それが叶えば、花のサイズは大きいので、通常の「ダリア」や「牡丹」もしくは「アジサイ」的なイメージで花壇に植え易くなるように思います。
このあたり、日本の種苗メーカーは優秀なので、早い時期の実現に期待をしたいと思います。

スミレと紅葉

2016-11-19 | 花・植物etc

今日、近所の道端で「スミレ」の花が咲いているのを発見!
「サクラ」なども稀に秋に開花してニュースになったりしますが、同じような現象でしょうね。
右側は「紅葉」の葉。
今年は色付きが良いとの話も聞くので、時間が取れれば、どこか近場で見に行こうと思います。

紅葉葵(もみじあおい)

2016-08-05 | 花・植物etc
「紅葉葵」の花です。
一見すれば、フヨウ科の植物であることが分かる花ですが、花弁の付け根の細さが印象的。
フヨウ科と言えば、他に「ハイビスカス」や「酔芙蓉」、「オクラ」等がありますが、花の形状は似ていますね。
一方、こちらの「紅葉葵」ですが、名称の元になった葉の形状は「紅葉」そのもの。
宿根草なので、一度、植えれば、毎年、この花を楽しみことが出来ます。
「ハイビスカス」っぽいけど、庭に地植えが出来るのは非常に嬉しいものですね。

桑の実

2016-05-28 | 花・植物etc

出掛けた先で見つけた「桑の実」。
昔、養蚕が盛んな頃は、たくさん木が植えられており、実を食べる機会も多かったそうです。
私も、以前、食べたことはありますが、素朴な甘さ。
それと口の中が紫色になることが思い出深いですね。
今回は、所有権が不明なのと、農薬等が掛かっていても怖いので、撮影のみにとどめました。。。

桜の開花

2016-03-27 | 花・植物etc

近所で桜の花が咲いていました。
4月に入ると仕事が忙しくなる予定で、土日も忙しいので、花見に行ける余裕はなし。
よって、これを花見がわりとしました(笑)。


自宅でも、たんぽぽやスミレが開花。
もう完全に春のよそおいですね。

梅・梅・梅?

2016-02-11 | 花・植物etc

こちらは今日、見かけた「梅」の花。
写真左は、よく見る「白梅」。
その隣は「黄梅」の八重咲きの品種でしょうか。
さらに右の写真ですが、ちょっと「梅」とは違う雰囲気。
枝に直接、花が付いていたので「桃」や、その近縁種であるように思います。
そろそろ、市内の「梅の名所」も良い時期となりそうですね。