goo blog サービス終了のお知らせ 

TypeR日記

愛車ホンダ・インテグラTYPE-Rと、車全般、海外旅行、京都の美味しいものについて綴ってまいります!

ゴーヤ収穫!

2018-08-04 | 花・植物etc
先日、記事にした「ゴーヤ」(下記アドレス)を収穫しました。
収穫時期についてインターネットで調べると「生長が止まり、表面の色が変わり出したら」とのことで、色的には写真の左側2個がその状態(写真は黄色っぽいですが、実際はもっと緑色が濃いです)。
写真の右から2つ目は、その2つより緑が濃いのですが、実が柔らかくなり出していたので、これ以上の生長はなし、との判断で収穫しました。
また、右端の実はまだまだ大きくなりそうだったのですが、平日は結構、放置気味で1週間後は育ち過ぎている可能性があったので収穫しました。
これ以外に中サイズの実がさらに4個ほど生っており、今回の分を収穫しないと、そちらの生長にも影響が出そうですし。。
と言うことで、これらも美味しく頂けそうです!

以前の記事はこちらからどうぞ。
リンク

ゴーヤチャンプルー

2018-07-29 | 花・植物etc

昨日、実が5つ生っていることをお伝えした「ゴーヤ」ですが、そのうちの1つが台風の強風で落ちてしまいました。
まだ、収穫には少し早いくらいですが、「ゴーヤ」は元々、完熟する前に取って食べるもの。
よって、早速、「ゴーヤチャンプルー」にしてみました。
肝心の「ゴーヤ」は少なめの「チャンプルー」になりましたが、その分、苦みも少なくて食べ易かったですね(笑)。
残りの実の収穫も楽しみです!

ゴーヤの雌花

2018-07-21 | 花・植物etc

前回の記事(下記アドレス)にて雌花もそのうち咲くはず、と言っていた「ゴーヤ」ですが、ついに咲きました!
と言うか、すでに実が育ち始めています。
こんな感じの雌花(実?)が他に2~3あり。
この分だと、近々、収穫をして何らかの「ゴーヤ料理」を食べることが出来そうです。

以前の記事はこちらからどうぞ。
リンク

ゴーヤ開花

2018-07-07 | 花・植物etc

庭に植えた「ゴーヤ」がどんどん育っています。
前回の記事(下記アドレス)から2ケ月ほど経ちましたが、ご覧のような状態。
花も咲き始めたので、株もかなり充実して来たのでしょう。
ちなみに写真の花は「雄花」。
これには実は生りませんから「雌花」の開花を待つ必要があります。
ネットで調べてみると、「ゴーヤ」では「雌花」が少なく、「雄花」:「雌花」は、およそ、20:1 とのこと。
よって、もっと育ち、もっと花が咲けば「雌花」も開花してくれそうです。

以前の記事はこちらからどうそ。
リンク

チリアヤメetc

2018-05-13 | 花・植物etc

今年も「チリアヤメ」(写真上段左)が咲きました。
きっと、球根を購入したのは10年以上前なのですが、放置していても毎年、花を咲かせてくれます。
しかも、こぼれ種から発芽もして、少しずつ株数も増えています。
こういう手間の掛からない植物は大好きです(笑)。
写真上段真ん中は近所の公園で咲いていたマメ科の雑草。
でも、鮮やかな黄色が目をひき、庭のグランドカバーとしても使えそうな植物です。
写真上段右は「シソ」。
今年、新たに種まきをしてみました。
「シソ」は丈夫、かつ、そこそこ育てば、必要な葉のみを収穫すればよいので使い勝手も抜群です。
写真下段はいつもの「ミニバラ」。
この時期はどんどんと枝を展開し、花をたくさん咲かせてくれるので、切り花としても最適です!

アジサイ

2018-05-12 | 花・植物etc

先日、購入した「アジサイ」が元気に開花中!(下記アドレス)
特に買った時はつぼみであったものが徐々に育ち、咲き始めました。
満開の花も良いのですが、こういう生長の過程が観れるのも素晴らしく、育てているからこそ、見られるもの。
こういう点がガーデニングの良い点ですね。

以前の記事はこちらからどうぞ。
リンク

アジサイ購入!

2018-05-05 | 花・植物etc

ちょっとレアな花色の「アジサイ」の鉢植え(6号鉢)が安かったので買って来ました。
鉢植えといっても薄いプラ鉢で、しばらくは鉢カバーとセットにして楽しみ、花後はちゃんとした鉢や地植えにして楽しむようなもの。
きっと、鉢のコストを下げ、売価も下げているのでしょう。
写真上段左が全体の写真で、その横の3枚の写真のように、それぞれ、開花の具合いが異なるので、しばらくは花を楽しめそうです。
写真下段は以前からある「ミニバラ」と「都忘れ」の花。
こちらは毎年、コンスタントに花を咲かせてくれるので安心ですね。

ゴーヤ生育中!(2018.5.4)

2018-05-04 | 花・植物etc

4月22日に植えた「ゴーヤ」がかなり育って来ました。
この後、つるを這わせる場所やその後のネット設置等も検討中です!

なお、写真の真ん中と右側は庭に生えている柑橘系の木。
意識しないうちに、ある鉢に生えて来て、今年、地植えにしたところ、ぐんぐんと育っています。
正式な品種は分からないのですが、葉のサイズと大きなトゲから「ユズ」ではないかと予想。
花が咲き、実がなれば確実に判断出来るのですが。。。

追伸:そう言えば、「アゲハチョウ」の幼虫が1匹だけいました。。。

ゴーヤ生育中!

2018-04-28 | 花・植物etc
22日に植え付けた「ゴーヤ」ですが(下記アドレス)、ちょっと大きくなりました。
買って来た時と比べると、本葉が大きく展開し、ツルも伸び始めています。
今日は液肥も買って来たので、引続き、育てていこうと思います。

以前の記事はこちらからどうぞ。
リンク

ゴーヤの植付け

2018-04-22 | 花・植物etc
ホームセンターで「ゴーヤ」の苗を見つけたので買って来ました。
「ゴーヤ」は「きゅうり」などに比べると丈夫で、ほぼ放置でも育つはず。
また、地植えにしたので、水やりの手間も幾分かは省けるでしょう。
一方、少し心配なのは少し日当たりが悪いこと。
これは背丈が伸びて来れば問題無くなるので、早く育って欲しいですね。
あと、その大きくなって来た後のツルの誘引も検討中。
「きゅうりネット」を上手く使って、背の低い藤棚のような感じで「ゴーヤ」の実が成れば嬉しいところ。
まあ、それは「大成功」な例として、夏場のグリーンカーテン、かつ、税別98円の苗なので、実が2~3個、取れれば、まずは「成功」としましょう。

庭で咲いた花<2018.4.13>

2018-04-13 | 花・植物etc

庭で様々な花が咲いているので写真に撮ってみました。
写真上段は「スミレ」の各種。
左は普通の日本の「スミレ」です。
さらにその隣が外国産の2種、「V.ソロリア」と「V.パルマータ」。
「V.パルマータ」の葉は写真右下のものですが、菊の葉のような形で、和名として「鍬形スミレ」という名称もあります。
写真下段左は「ヒメ水仙」。
これは植え放しでも毎年、たくさんの花を付けます。
最後に写真下段真ん中ですが「タンポポ」の種。
これは植えたおぼえはありませんが、このような種が風で運ばれ、また新しい環境で芽吹いていくのですね。
我が家には他にも植えたおぼえのない「ヒメ南天」もありますが、これは赤い実を食べた鳥が種を運んできたのでしょう。
また、何か花が咲けば、ご紹介をいたします。

庭で咲いた花<続き>

2018-03-30 | 花・植物etc

先日もご紹介をしましたが、庭で咲いた花の話題の続きです。
写真上段はいずれも「ツバキ」。
左の桃色の八重咲きの品種は先の記事でも掲載しましたが(下記アドレス)、こちらの方が花が充実しており、花弁の数や形が綺麗ですね。
他は、通常の色の八重咲き、また、通常の形の複輪咲きです。
写真中段は日本の「スミレ」(ヒゴスミレ、ヒメスミレ)と「バーベナ」。
これらは背丈が低いので、共に鉢植えにしています。
写真下段は「木瓜」と「美山カイドウ」、さらに「枝垂れ桜」。
「美山カイドウ」は鉢植えですが、花付きも良くて、ガーデニング向けの品種だと思います。
また、濃い目のピンク色も存在感抜群ですね。
なお、「枝垂れ桜」だけは近所の公園のもの。
さすがにこういうものを植えるスペースはありませんので。。。(笑)

以前の記事はこちらからどうぞ。
リンク

庭で咲いた花

2018-03-28 | 花・植物etc

我が家で咲いている花をご紹介。
写真左は「ツバキ」の桃色の八重咲きの品種です。
鉢植えから地植えにして5年目くらい。
幹も太くなり、背丈も60cmほどになり、今年は20個以上の花をつけていますね。
その隣は「スミレ」ですが、外国産のもので、花のサイズも2cmくらいで、日本産のものに比べても派手な印象です。
さらにその隣は「ツルニチニチ草」。
頂いたツルを挿し木にしたので、まだまだ古株のため、花は現時点で1つです。
最後は「松ぼっくり」。
これは近所の公園で拾ったものですが、きれいな状態だったので、部屋に飾っています。
最近は温かくなって来たので、春の花も咲き始めましたね。