tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

近鉄資料室特別展示「近鉄発祥の地・上本町」

2006年03月01日 14時42分13秒 | 都市論
(資料室開設20周年記念展示  2月24日まで)

一月の中ごろだったと思うが、いつも乗り降りする近鉄難波駅の改札口近くの目立つようで目立たない場所に、展示案内のポスターが貼られた。改札を通る人が目にするから、「目立つ」のだけど、通り道だから、通り過ぎることが多く、立ち止まって見るような場所でもない。ゆえに、目立たないのである。模造紙に、普通のプリンターで印刷したような、博物館の案内で、よく見るいかにも「ポスター」のつくりではない。普通の企画展示ならば、見逃すだけだが、大きくはられた写真が目に付いた。かつて上本町にあった、大軌ビルディングである。(別の写真はこちら)この建物の存在を知ったのも、大学院に入ってからで、それも山本編『百貨店の文化史』(世界思想社 1999)においてである。大阪-奈良間の路線で、かつては大阪側の終着駅が、上本町であった。現在は、先ほど書いた難波駅である。上本町から難波まで延伸したのは昭和40年代の話であり、結果的に、このことが上本町の衰退を招く結果となったが、皮肉なことに、昭和44年に、かつて終着駅だったこの上本町に、近鉄百貨店が開店している。この近鉄百貨店の開店が一期工事であり、二期工事には、大正15年に建設された大軌ビルディングの取り壊しと、それに代わる建築物の建造であった。この工事は、昭和48年までに完成している。かつての上本町は、大阪外大の旧校舎があって、戦後のヤミ市の発展形態ともいえる、商店街があるにぎやかな町だった。しかし、源流は先ほども書いたとおりだったから、外大の第二生協ともいわれた、その商店街の構造は簡単に理解できるものではなかったらしい。これは予備校時代に私が習っていた先生から教えられたことだ。

そこで本論。上記の企画展示は金曜日の午前中に、休みを取って行ってきた。土日祝日が休館日だったからだ。資料室は上本町の駅のすぐ目の前だ。近鉄小劇場として使われていた場所の隣にある。近鉄小劇場の前身は映画館だった。ここもまた、大衆の娯楽の変化に伴い、町の姿を変えた場所である。地下へ降りていくと、図書室のような雰囲気の場所があって、そこが資料室。言い直せば図書室の一部を仕切って、展示を行っている。ケースやパネルも少なめだが、内容はかなり濃かった。予想に反して入館している人は多い。が、私が帰るころは、誰もいなくなっていた。

パネルの写真は、なかなか充実しているが、撮影年月日と人々の服装が一致していない。7月に撮ったはずなのに、人々がコートを着ているような、厚着をしている写真を見た。ケースの展示物は、大軌ビルディングの中にあった食堂のメニューや大正の沿線名所案内があった。かつては駅数も少なく。奈良県に入ると生駒ー富雄ー西大寺ー奈良の4箇所のみ。(現在は8箇所)今では護岸工事ですっかり川底へも近寄れない富雄川の蛍が名所のひとつになっていた。

古きよき穏やかな時代が見えてくる。