ROOM 402

日々多くを思うものですがその思いはすぐにきえて忘れてしまうものです。忘れられない想いや日々の出来事を書き綴ります。

夏の終わりといまどきの大人

2007年08月28日 | WEBLOG

長かった今年の猛暑もようやく本日の夜辺りから一段落しそうです。
昨日も今日も昼間は34℃ありますが明日からは違うようですよ。
本当に今年の夏は記録的に暑かったです。
さすがの私も思考停止が何度もありましたし、出掛けるのが大好きな家族の者も
クーラーの効いている部屋でゴソゴソ整理ばかりしてました。
今年の夏の大きな収穫といえばそれでも少しは家の整理ができたこと
くらいでしょうかねぇ。おかげで部屋が少し広くなりましたから。
こういう機会でもないとなかなか整理なんてしないですからね。

整理といえば最近の若者(20代の勤め人)は
お酒も飲まずタバコも吸わないというのが大半のようです。
車などにも興味がないようでこの年代の方の車の所有率も過去の調査に比べて
圧倒的に低く我々の頃とは大違いです。
休日の過ごし方もほとんど外出せずに部屋で本を読んだり部屋の整理したりと
インドア派が圧倒的のようです。意外にも地味ですよね。
でも私は今の20代の過ごし方はとても好意的にみています。
私の過ごしたバブル勃興期から終焉期がおかしいのであって
あの当時は世の人々全員が悪酔いしているような状況でしたからね。
あの当時のバブリーな価値観をいまだに持っている人は少ないでしょう。

ただ一度ハメ込まれた価値観からはなかなか抜けきれないもの。
今でも世の中のことをなんでもお金で解決できると考えているタイプが
同世代に多いのもまだバブル病から完治してないのでしょうかね。
個人的にはそれより厄介なのが夢破れてかどうかはわからないのですが
オレはオレでいいんだというヘンに自己充足型の40代の同世代の人々。
向上心も何もなく、ただ淡々と日々を生きている。
オレ流を突き進むがゆえに個人の自分だけの幸せと、
目の前の風景以外に興味がないという困った人たち。
世の中は自分だけで成り立っているのではなく他者との共生で成り立っているのが
いまだに理解できない人たちが多いのです。
だから日本はこんなになってしまったのかもしれないんですけどね。

ひとりよがりなエンジニアとか集団行動苦手でヘンに自分を孤高の
一匹狼と勘違いして生きている人に多いのですが・・・・。
いわゆるオタクとかアキバ系の人もこの範疇に入るのかな。
こういうタイプの人はあらゆる価値の上位に個人の価値を置いているのが典型。
個人の価値に重きを置くがあまり世間や社会とのズレに気づかない。
同じく個人の価値が最大の価値なので自分ばかりが損していると思い込む。
個人の自由を阻害する存在として手当たり次第、その場の嫌な人間を攻撃する。
電車内の少しヘッドフォンの音がする学生だったり、思うにまかせない世の中だったり。
この手合いは自己中心タイプですぐにカッとなりやすい、
思いどうりにならないとすぐにキレる。なぜかヒゲを生やしている。
朝の通勤時にもよくこういうタイプを目にするんだよなぁ。
それを考えると逆に今の若い子のほうが全然冷静だね。
バブル後の経済停滞期に生まれ育ち、就職氷河期を体験したからだろうか
お金の使い方も人との接し方も私の同世代よりもずいぶんと大人だ。
私の知り合いの若い子達も結婚も早いしちゃんと地に足をつけて
生活している。子供も早くに作って偉いもんだと思う。
このままうかうかしていると小馬鹿にしていた後輩たちに
どんどん先を越されてしまいそうですよ。
私の周囲にはまだまだいい年をして独りよがりなやつが多すぎるのです。
本来ならもう既に後輩の手本になるはずの大人なのに恥ずかしい限りであります。
ちゃんとした大人になるべきなのになぜか逃げ腰の同世代諸氏。
昔は40代ともなれば格好のいい大人の典型だったはずなのに・・・
一朝一夕にはいかないけれど、私は子供ががお年頃になる頃には
ちゃんとした大人として認められたいものです。

昨日飲んだ相手に腹たって突然ヘンな話し書いてすみません。
まだ昨日の酒が残っているのかも・・・


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近の若者 (鎮目 浩二)
2007-08-29 08:58:48
I氏が見る最近の若者の生態は私には気付く事が無いものでした、確かにここ数年の就職氷河期を乗り越えて来た彼らはきっとそこに何かを学んだと思います。
私の場合は就職はどちらかと言えば”売り手市場”でしたから多少の苦労で好きな会社に入社出来たものです、でも最近はせっかく就職しても1~2年で辞めてしまう若者が多い様です。これは何故なのか私には理解出来ませんが想像するに「こんなに苦労したのにこんな仕事ばかりでつまらん」と言った感じではないでしょうか?、まぁI氏の言う大人には私はなりきっていませんが努力したいと思います。
返信する
Unknown (402)
2007-08-29 10:24:13
余程の機会がない限り、そう簡単には若い人と飲んだり話したりする機会はないものですよね。
ぜひとも何かの機会を作って飲んでみたらどうでしょう。
返信する

コメントを投稿