金曜日、イワシ釣りが一段落してから百里基地へ向かいました。
午前中はローカルの訓練だろうと勝手な想像で午後からの航空祭の練習を見るつもりです。
今日はいきなりフェンス際に行ってみました。
そしたらいるわいるわもう少し遅かったら脚立を立てる隙間も無いほどでした。
昼休みが終わると続々とランウェイに向かう戦闘機。
最初は各部隊から1機づつの異種混合でしょうか。
T4を含めファントムどんどん上がって行きます。



しばらくしてどこかで集合した4機が戻てきました。

次に各部隊から2機づつのフォーメーションデパーチャーらしい動き。
最初の2機は501SQがRW03のレフトから上がるようです。


これには度肝を抜かれすぎて気が付くとタックデパーチャーも一機づつしか撮れませんでした。
ファントムがレフト上がりで2機同時ときたらもう鼓膜が破れる寸前でした。
次は302SQのタックでした。


これはライト上がりだったのでどうにか2機の左右に分かれるブレイクを撮ることができました。
次はカエルくんの301SQ。
こちらは派手な上がりでブレイクポイントが早過ぎです。

2機同時にはファインダーに入らず止むなく左にブレイクする機を撮っただけ。

これを本番であちら側のエプロンでどう撮ったらいいんでしょうか、悩みます。
そして、最初の3機と後から上がった6機が集合してファントムだけ9機による編隊飛行で戻ってきました。

自分のレンズと位置では9機が全て入るアングルは今日はこれが精一杯。
単焦点420mmでは結構辛いです。
なので先頭集団だけでも。

なんとこの9機編隊がもう一度あって、みなさん戻ってきました。
最初の3機は綺麗にコンバットピッチで西側へブレイク。

これは会場からはお腹見せの位置になります。
その後は1機づつのコンバットピッチとストレートの戻りで本日の練習は終了になったと思います。



15:00頃もう一回ローカルがあったかもしれませんが自分は時間切れで撤収となりました。
さて来週の日曜日が本番となりますがどうなることやら。
今年はブルーインパルスも来てくれるということなので先ずは渋滞対策ですかね。
なんとか時間までに会場入りできますように。
午前中はローカルの訓練だろうと勝手な想像で午後からの航空祭の練習を見るつもりです。
今日はいきなりフェンス際に行ってみました。
そしたらいるわいるわもう少し遅かったら脚立を立てる隙間も無いほどでした。
昼休みが終わると続々とランウェイに向かう戦闘機。
最初は各部隊から1機づつの異種混合でしょうか。
T4を含めファントムどんどん上がって行きます。



しばらくしてどこかで集合した4機が戻てきました。

次に各部隊から2機づつのフォーメーションデパーチャーらしい動き。
最初の2機は501SQがRW03のレフトから上がるようです。


これには度肝を抜かれすぎて気が付くとタックデパーチャーも一機づつしか撮れませんでした。
ファントムがレフト上がりで2機同時ときたらもう鼓膜が破れる寸前でした。
次は302SQのタックでした。


これはライト上がりだったのでどうにか2機の左右に分かれるブレイクを撮ることができました。
次はカエルくんの301SQ。
こちらは派手な上がりでブレイクポイントが早過ぎです。

2機同時にはファインダーに入らず止むなく左にブレイクする機を撮っただけ。

これを本番であちら側のエプロンでどう撮ったらいいんでしょうか、悩みます。
そして、最初の3機と後から上がった6機が集合してファントムだけ9機による編隊飛行で戻ってきました。

自分のレンズと位置では9機が全て入るアングルは今日はこれが精一杯。
単焦点420mmでは結構辛いです。
なので先頭集団だけでも。

なんとこの9機編隊がもう一度あって、みなさん戻ってきました。
最初の3機は綺麗にコンバットピッチで西側へブレイク。

これは会場からはお腹見せの位置になります。
その後は1機づつのコンバットピッチとストレートの戻りで本日の練習は終了になったと思います。



15:00頃もう一回ローカルがあったかもしれませんが自分は時間切れで撤収となりました。
さて来週の日曜日が本番となりますがどうなることやら。
今年はブルーインパルスも来てくれるということなので先ずは渋滞対策ですかね。
なんとか時間までに会場入りできますように。