goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

函館旅行でした

2015-10-11 22:20:39 | 旅行記
10月恒例の旅行に行ってきました。

今回は函館です。

北海道への台風はほとんど無いと思っての計画でしたがドンピシャで直撃でした。

ですが流石の晴れ女と晴れ男の威力でした。

暴風域はかろうじて避け、8日の夜中寝ている間に通り過ぎて行きました。

高速道路を洞爺湖のウィンザーhotelに向かって150kmほど走ったときは流石に飛ばされるんじゃないかとヒヤヒヤしましたがそれ以外はまあまあの天気だったと思います。

レンタカーのパッソは満タン返し無しのプランで450kmほど走って3目盛程の燃料残量で返しましたが函館のような狭い観光地でこんなに走った人はいないんじゃないでしょうか?

そうそう、湯の川温泉の近くで陸上自衛隊函館駐屯地の脇を通ったとき74式戦車が敷地内に展示してあったのを見つけ、正門で交渉したところ広報の方が快く応対してくれて展示車両の74式、61式、60式の見学と基地内の資料館で函館の歴史についての説明までして頂きました。

お忙しい中、自分たちのために時間を割いて頂き本当にありがとうございました。

ということで例によってつまみ食いの写真です。

          

  

(※写真をクリックすると大きめの画像になります。)

さて、再来週はいよいよ飛行機撮りのメインイベントがやってきます。

今年はどうなりますやら。

それでは!!



岩手県へ

2014-10-18 13:58:10 | 旅行記
水曜から二泊三日で岩手県の旅に出ていました。

隼は宇都宮に止まらない事を知りちょっとがっかりでしたがあっという間に岩手県です。



車で走ったらかなりうんざりする距離でもあっという間ですね。


中尊寺の金色堂とか遠野のカッパ伝説とか前沢牛とかを堪能してきました。






冷麺やじゃじゃ麺だけじゃないんですね。

最終日は盛岡の北側の雫石から秋田県初上陸で田沢湖のたつこ像に会った後、盛岡に戻る途中で国見温泉の紅葉を見て帰ってきました。





ここの鉄橋から見える自然な紅葉はおそらく自分が見た中で一番だと思います。

また、この国見温泉に入る脇道の前後、雫石から田沢湖に向かうR46沿いの紅葉も素晴らしいので皆さんも一度見ておいたほうが良いのではと思います。

お寺とか観光地とかの人工的な紅葉は沢山ありますがこういう本物にはなかなか出会えません。



三日間、美味しいものを食べ続け体型が変わってしまったので明日はちょっと体を動かそうかと思います。

それでは。


那須 茶臼岳

2014-10-12 11:18:39 | 旅行記
台風19号が来ています。

自分の予測では3連休が台無しになるというものでしたが少しスピードが遅いみたいでかなり心配になってきました。

というのも、15日から3連休で岩手へ旅行の計画が入っているからです。

予想を修正して考えていますが14日中には北東北の方へ抜けるのでは?という結論で15日の朝は新幹線の中という予定です。



で、金曜日の話に戻ります。

地元、那須の茶臼岳に紅葉を見に行ってきました。

いつもより色付きが早かったらしく少し終わりかけという噂ですがどうでしょうか。

朝一番、8:00始発のロープウェイに合わせて車を走らせると駐車場はほぼ半分ほど埋まっていました。

ロープウェイで九合目まで登りますが周りの人は本格的な装備の人ばかり。

そりゃそうですね、なんて言ったって始発の便ですからね。

頂上ルートと姥ヶ平へ向かうルートとの分岐で左に折れて姥ヶ平に向かいます。

途中こんなルートでこんな花なんかを撮りながら2つの谷を越えて30分ぐらいで牛首の峠に到着です。




下に姥ヶ平が見えますが猛烈な風が出迎えてくれました。

30mは超えていますね。

小石が飛んできてまともにカメラを向けられません。




何枚か撮って右を向くとそこには頂上の火口に冷えて固まった溶岩がせり出していてあまり気持ちのよい光景ではなかったです。



下に降りることもできるのですが今日はここで引き返すことにしました。

帰り道、殺生石のところの足湯で疲れを癒し帰ってきました。

来年はどこへ行こうか?

考え中です。






桜が咲くと

2014-04-02 22:53:57 | 旅行記

皆さん、桜が咲きましたよ。

スタッドレスタイヤなんて早く脱いだ方が良いですよ。

当然自分は1週間前に履き替えていますし・・。

Sakura1 Sakura2 Sakura4 Sakura5
宇都宮大学にて
 
 
  
という事で桜が咲けば潮が引く季節の到来ですよ。

1年間待ちに待った潮干狩りの季節です。

場所は秘密ですがまあ一般的に知られている所。

今年は少し早目のスタートでG/W前に2回行くという作戦です。

奥さんにもサブのウェーダーを履かせていざ浜へ。

11:29に下げいっぱいというタイドなのに9:00でもう浜は人でいっぱいです。

当然なかなか熊手にガチツと当たってきません。

熊手の隙間をすり抜けていく小粒な奴もおさえとして確保です。

下げいっぱいの時間帯はちょっと離れた場所でやってこっちは結構な数の中型が取れお土産には申し分ない量が採れました。

140402
小粒は放流しましょう。
Kamome

だけど自分の前を歩いていたおにいさんが15cmクラスを手に持っていたんですよ。

次回は是非アレを何とかしたいものです。



山中湖まで

2014-03-29 23:42:34 | 旅行記

金曜日、神奈川に用事があり一っ走りしてきました。

山梨県の道志村のすぐ近くまで来ていたのでそのまま道志道を走って山中湖まで出てみることにしました。

途中、名水が湧き出しているところがあり積んであったポリタンクとpetボトルに10Lほど分けてもらいました。

Mizu

そしてしばらく走ると道志村の道の駅に到着です。

ここまで走ってきた途中もそうだったのですが1か月前に降った雪が未だに残っていて駐車場のかなりの面積を雪の山が占領していました。
情報では1m以上の積雪だったようです。

Dousimichi

ここからは山中湖まであと少し、昼が近づいていたのでどこかで名物のホウトウを食べようという事に。

スマホでホウトウ、山中湖と入れると『小作』という店がhit。

ルートはカーナビに任せて途中富士山とか白鳥とかを撮りながら昼ちょうどに到着。

Hakutyoh Hakutyoh2 Mtfuji

南瓜のホウトウ、1100円を注文。

Houtou

大きな鉄鍋にボリュームたっぷりのホウトウが運ばれてきました。

道の駅で酒まんじゅうとかを食べたのが悔やまれます。

大きく切った南瓜と人参、サトイモとジャガイモに山菜まで入っています。
 
全部食べると超満腹!

小作さん流石です。

注文を付けるとすれば、サトイモとジャガイモがすじっぽくて駄目だったので何とかしてほしいな。

帰り道は河口湖から中央道かと迷いましたがそのまま来た道を引き返してきて走行距離は440kmとなりました。

菖蒲の所で一般道を30分ほど走るのですがあそこがつながれば北関東道~東北道~圏央道~中央道とかなり便利になるんですがね。