goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

さくら祭り 熊谷基地

2016-04-03 23:00:18 | 飛行機
日曜日、90km離れた熊谷基地のさくら祭りに行ってきました。
 
気温は18℃ぐらいでしょうか約900本と言われているさくらがほぼ満開の状態でした。

飛行機イベント的には今年はかなり寂しい内容でしたが花見と思えばかなり見ごたえがあります。





朝早く着いたのですが正門前から続く引退した機体の数々を撮影している間にCH-47が頭上を通過。









2回ほどパスしたあと広場に着陸しましたがかなり離れていたので撮影できず。



この後しばらくは飛んでくる催し物が無いようなので基地内のイベントをぐるぐる回ってみましたがめぼしい物がなかったので桜の木陰で休憩。





目の前を通り過ぎる面白いものを撮ったりしてましたが相方が早くも飽きてしまい11:00ですが撤収を余儀なくされました。

本当はこの後14:00頃にF-15が2機飛んでくる事になっていますがそんなのは百里でいつも撮っているでしょと。

この空の上を通過するところを見たいんだよと言おうと思いましたが通じるはずもなさそうなので青空が見えだした11:00かなり早めの撤収となりました。

帰りにR50を宇都宮へ向かう途中、佐野で左折前回行列で入れなかった大金ラーメンに立ち寄って大盛りラーメンと餃子を食べてきましたがラーメンの量がとても大盛りとは思えない量で餃子も自分には合わない味で散々な目にあいました。(なので写真掲載はなし)

さて次回イベントですが5月初めの厚木基地春祭り、かなり混むという噂ですが初参戦してみようかと考え中です。

何か行列に並ばないで入れる手とか無いでしょうか?

それと相方が飽きないで数時間過ごせる手立てこれが一番問題かもしれません。



 

春霞のち強風

2016-03-20 16:52:30 | 飛行機
木曜の釣りが終わってから百里ABへ向かいました。

ところどころ霧で見通しが悪かったですが空の調子はどうでしょうか?

南西の風という事でR/Wは聞き取っていませんがいつものポイントへ。

8:30、待っているとファントムの離陸許可が出た後キャンセルの無線が入りました。

それからが長かった。





イーグルが飛んでくれて助かりましたがやはり思ったとおり霞が掛かったような絵しか撮れていませんでした。

一通り上がったのでリカバリーを撮るため皆さんより一足先に移動しましたが何か嫌な予感。

恐らくイーグルが2機編隊で戻ってきてコンバットピッチで下りるはずと待っていたのですが最初の組みはボーッとしていて撮り逃し。

次に来た組みは先の方までストレートで行ってからの捻りで撮れず・・・。


 
嫌な予感はこれだったようです。


サイレント前にもう一回上がりを取ろうと朝のポイントへ戻るとなぜかだーれも居ません。
 
お日様の進みが早くなってきたので少し逆光気味になるのでしょうか?

まあそれでも上がってきそうな無線が入ったのでポジションについていると朝キャンセルになった部隊が3機上がって午前の部終了となりました。





午後はいつものようにフェンス際へ。

ですが風が強くなってきて脚立の上に立つのが危ないぐらいです。

先ずはイーグルの帰りを。









放水も1/100で流してみました。




高速シャッターならなんとか撮れますが流し撮りを試みるとブレブレです。

1/200secならなんとかなりますが1/100secだと全滅でした。






ファントムの上がりも同じ設定で撮ったのでご覧の通り。
 
となりではイーグルの片付けが始まっていてどうも今日はこれで終わりのようです。
  
年度末の月末間近なのでもしかすると今月はこれで終わりかもしれませんね。

 
来週は今月恒例のイベントがあるのでその模様を書ければと思います。



アグレッサー巡回教導の季節です

2016-02-20 13:09:56 | 飛行機
金曜日、アグレス狙いで展開された自分も含めた大勢の皆様、大変お疲れ様でそしてご苦労様でした。

西風から南風に変わる天気予報だったので自分は最初からR/W03ENDの駐車場へ朝の7:00には到着です。

今回も7:30に2機のイーグルが飛びましたがその後いつもの8:30まで静かな時間が流れいよいよ通常訓練が始まりました。

イーグルがどんどん出ていきます。



次いでファントム。



少しおいてRFと。





でも皆さんが待っているのはこれらではないんです。

今日は年に一度のアグレッサーの巡回教導の週で敵機を装った七色のイーグルを待っているんです。

でもとうとうここまで上がってくれず午前中は後一回のチャンスを残すのみとなりました。

11:30最後のチャンスです。

みんなのカメラが一斉に音のする方を狙います。

この様子と言ったらもう、たいがいの戦闘機は打ち落とせるんじゃないかというほどの大砲レンズの集団です。

このポイントだけでも70人ぐらい居たんじゃないでしょうか。

でも最初に上がったのはT-4でした。

次にイーグルが4機

もう終わりか?はたまた今度こそか?と待っていると爆音と共に上がってきたのは・・
 
またしても普通塗装のイーグルでした。

これにて午前の部終了です。



サイレントの時間で移動しエプロンの様子を見てみようと。

居ます居ますカメラマンの群れが。

ここも駐車場はもちろんのこと周りの空いたスペースもびっしりの車。

フェンス際も脚立を立てる隙間がないほどです。

さて、エプロンですが・・



ちゃんと7機のアグレッサーがキャノピーを空けて待機しているじゃないですか。

これは午後の部で飛ぶということでしょうか??

自分も脚立を立ててその時を待っていましたが・・・

サイレント時間が終わると午前中に上がったイーグル達が一斉に帰投してきて盛んにタッチ&ゴーを繰り返しています。





全機降り終えさて次はいよいよかとその場に居たカメラマンはみんな思った時でした。

一機のアグレッサーが音もなく動き出しました?

なんとそのままハンガーの中へ!

そして次々とハンガーへ運ばれとうとう残ったのは昼からパイロットが乗って何やら調整していた1機だけとなり周りの皆さんも一人二人と脚立を畳む姿が。



そして14:30頃でしょうかここから午後の部スタートの時間ですがとうとう最後の1機もハンガーへ連れられて行きました。

自分の頭の中では『ドナドナ』の歌が流れていました。

イーグルのスターター音が聞こえてきましたが自分もここで撤収としました。

この巡回教導ですが16日に百里に飛来したようですので来週の木曜あたりまで訓練を繰り返すと思われます。

もう一回行きたい所ですがあまりこっちに力を入れすぎると会社から何を言い渡されるか分からないのでこのあたりで我慢することにします。

来週展開される皆様の写真を見て行った気になろうと思いますので頑張ってください。






飛行機日和

2016-02-13 14:51:59 | 飛行機
2/12、風も弱くほんのり暖かい。

飛行機日和ですね。

朝、どっちに飛ぶのか無線のスイッチを入れていると7:30いきなりの先制パンチでアラート発進でした。

それからしばらく静かな時間が流れ通常訓練の開始です。

R/W03運用なのでいつものポイントへ。
 
イーグルから先に飛び出していきました。






続いてファントム爺さん。





それからしばらく時間を空けてRF4が飛ぶと思って待っていましたが一向にその気配なし。

1時間以上空いてしまったのでさっき飛んだイーグルやファントムが帰って来てしまいました。

本当はRFが飛んだらポイント移動でお帰りを撮るはずでしたがちょっと計算違い。

最後のイーグルがタッチアンドゴーを終えて一段落してやっとRFの暖気の音が聞こえてきました。

ここでいつもひと段落なので昼前の上がりをアラハン前で撮ろうと移動です。

こっちは人が多いですね。

連休をとった人が多いんでしょうね。

脚立を立てて待っていましたがなんとここでR/Wチェンジの21上がりになると無線が言っています。

急いで車を走らせ21上がりポイントで待っていると昼前の10分間で6機のイーグルが飛び出していきました。







最初の3機はストレート上がりでしたが後の3機はいい感じで突っ込んでくれて最後の1機はスパッとひねってのラストでした。

今日はここで終了で色々と頼まれた茨城県の特産物を買って帰ってきました。

 

釣りには行かなかったのか?ですか?

実は木曜の夜、ちょっと足を伸ばして日立方面を偵察してきましたが結果は出せませんでした。

今の時期は夜分が悪いのかもしれませんね。

でも素敵な新しいポイントを見つけたので次回から別の魚で結果が出せるかもしれません。

では!
 
 

300mm単焦点レンズ

2016-01-23 16:38:22 | 飛行機
新しいレンズのテストに行ってきました。

(金曜の夜は冬の魚を狙いましたが完全なボーズで終わったので今回は割愛とさせて下さい。

 しかしです、本当に県央の海にはあの魚が居ませんね。
 
 ある港はいまだにフグだらけだし、もうひとつの港はハゼしか居ないしで、エサ切れの夜中の1時に後次なるポイント探しをする始末です。
 
 前々から気になっていたポイントの下見が済んだので次回はここへ行く予定。)

そして朝8:30百里ABに到着です。

早朝は無風だったのでどっちから上がるのか無線をチェックするとR/W03上がりと言っていますので上がりのポイントへ向かいます。

実はこのポイント、前のレンズの大の苦手ポイントで先ずうまく撮れた事がありません。

今度のレンズではどうでしょうか?





まあ最初にしてはまずまずかな。

距離と速度がAFに合わない思うのですがレンズなのカメラなのか未だに分かりません。

そして次を待っているとなんとR/Wチェンジの21上がりと言っています。
 
急いで車を走らせ21上がりのポイントへ。

ここではこんな写真が撮れました。



でも、このポイントは何が良いのかわかりませんが何時撮ってもキレキレの絵が撮れるのです。

青いRF-4が上がるのを待っていましたがイーグルが帰ってくる時間だったのでそっちのポイントへ移動することにしました。

2機で戻ってきてのブレイクを撮ったのですがこんな感じでピントが甘い。



ここでイーグルを撮るといつもこんな感じになってしまいます。なぜ?

次にさっき飛んだRF-4が3機で戻ってきたところを。



サイレント近くになって21上がりのポイントに戻ってこんな写真を。





サイレントになったので昼食を取ってフェンス際に移動しました。





こんな上がりを撮ったり、しているとまたまたR/Wチェンジで下りてくる機体は03のレフトが多かったです。

今度のレンズでは真正面に来るとはみ出してしまうのでちょっと割り切りが必要かと。

大砲レンズの先輩方はどう対処しているんでしょうか?

















今度のレンズはちょっと気難しくて使い方を間違えると予想と違った結果になるようなのですがちゃんと映るとキレキレの絵が出てくるようです。

しばらくは自分の腕を磨いてレンズが使えるように精進しようと思います。

レンズ: AF-S NIKON 300mm 1:4E PF ED VR
テレコン: TC14EⅢ
カメラ: NIKON D-7100