goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

久しぶりの百里基地

2016-07-16 12:51:03 | 飛行機
木曜夜の徹夜の釣りでエネルギーはほぼ使い果たしてますが百里まで来ました。
 
早朝は晴れ間も出ていたのですが訓練開始が近づくにつれてどんどん北から雲が流れてきます。
 
これは怪しいですね。
 
北東の風だったので上がりを取るポイントで待っていましたが誰も居ません。
 
そして8時すぎ油断していたら最初の偵察が上がって行きましたがそのときはF4の音だけ聞いていました。

8:30になり無線の交信も増えてきていいよローカルが始まります。
 
Take Offのコールが聞こえたのでカメラのスイッチを入れ構えていましたがF4の音はするのですが機体が見えません。
 
2機目は林の上まで見えていましたがすぐに雲の中へ!
 
3機目はまた最初から雲の中で全く見ることができない状態です。
 
これはダメですね、雲が低すぎます。
 
どうも今日はフェンス際でしか撮れないようなので移動しようと車に戻るとT-4の音が聞こえてきました。
 
どうせ・・と目を向けると今度は2機がフォーメーションで上がってくるところが見えます。


 
T-4は上がりが低いんですね。
 

 
 そしてフェンス際です。
 
こんな天気なのでカメラマンも少ないですね。
 
脚立を立てているとさっき飛んだ302SQが帰ってきました。


 

  
順番からすると次はRFの上がる頃なので構えていると1機が上がって行きました。
 

 
エプロンには新田原基地に移動になる予定の305SQが3機ならんでいてエンジンが掛かっているので飛びそうです。
 
最近は他の基地へ向かうことが多くなっているようなのでローカルかどうかは分かりませんがタキシングを始めました。
 
どうも2機上がるようです。
 
自分の基地通いの頻度からすると305SQを撮れるのもこれが最後になるかもしれないので流し撮りとかはやめてシャッタースピードを上げて挑みました。
 

 

 
 
2機上がったところであとは昼前まで何も起こらないので車で仮眠していましたが気が付くと強風が雨交じりで吹き付けてきました。
 
ラジオからは雷と大雨の警報も出ていると言っているしこの天気で良い写真も取れそうになかったので時間は早いですが撤収としました。
 
早く梅雨が明けてくれることを期待します。
 
 

 

 

 

 

宇都宮北駐屯地のお祭りのはずが

2016-06-19 12:53:35 | 飛行機
今日は宇都宮北駐屯地のお祭りがありました。

ですが自分は土曜と日曜の午前中、役場で企画した梅企画に参加のため基地へは行くことができませんでした。

昨日は収穫、今日はその梅を使って梅干作り教室という具合です。

去年は200kg程採れたということでしたが梅林へ行ってみるとほとんど実が見当たりません。









結局全部で15kgほどしか収穫できないという有様で参加者へのお持ち帰りもゼロ。

自分はこのお持ち帰りだけを楽しみにしての参加だったのでかなり凹みました。



なのでではないですが今日の梅干作り教室は相方に任せ自分はこっちへ飛んでくるであろう基地の祭りのヘリコプターを狙うために梅林の空き地からレンズを空に向けました。

ですがそうは上手くいくはずもなく10:00に聞こえてきたバタバタという音は思っていたよりも左のコースを通過しこんな写真を撮るのがやっとでした。





※センサーに付いたゴミが醜くてすいません。


来週は魚釣りに行けそうなので何を狙おうか思案中です。

それでは!
 



小松基地へ

2016-05-30 17:06:35 | 飛行機
週末に金沢まで行ってきました。

メインは温泉旅行ですがせっかく北陸まで行ったんですから小松基地にお邪魔しないわけにはいかないでしょう。

大宮を9:09にスタートし11:52にはもう金沢駅へ到着です。

ほとんど各駅停車のような「はくたか」ですがこれでも十分早く着くようになったと思います。

東海道や東北と比べて音も静かだし揺れもかなり改善されたと思います。

あとシートの長さがもう少し長ければ文句無しなんですが。


レンタカーを借りて30分ほど走ると小松空港に到着しました。

Googleアースでこの辺なら背中が撮れるんじゃなかろうかと目星をつけていたポイントへ。



着いてすぐにゴーというB737の聴き慣れた音が聞こえてきたので試し撮りをしてみました。

沖縄行きのJTAですね。



この機体でこの大きさなので戦闘機ならもう少し手前に移らないといけないと思いポイントを対岸に変更して無線をONにして待っていました。

ですがいつまでたってもテイクオフの言葉が聞こえてきません。

展望デッキがすぐそこらしいので空港まで行ってみることにしました。

すると空港内にかなり大勢の乗客が待っていますね。

掲示板を見ると羽田行きがほとんどキャンセルになっていました。

後でわかったのですが大韓航空機が火災事故だとかでダイヤが大幅に乱れていたようです。

急いで展望デッキから基地側を覗くとF-15が6機キャノピーOPENの状態でスタンバイしています。





飛ぶのかな?とも思うのですが今回は福井の東尋坊に向かう途中で少しだけ時間をもらったという弱い立場なのであと30分ほどしか時間がありません。

空港の向かい側にあった「航空プラザ」ヘ寄って数枚の写真を撮るのがやっとでした。







ここには過去に活躍していた練習機などが綺麗に保存されていました。

(熊谷基地でも同じ機体が展示されていましたが屋外展示でした)
 
このあと遂に戦闘機のエンジン音を聞くことなく基地をあとにして東尋坊へ向かうのでしたが、最後の抵抗に今年移転してくるアグレッサー部隊のTシャツを購入してきました。



ここはお祭りの時などと違いじっくりと落ち着いて、自衛隊のグッズが選び放題なのでおすすめです。


厚木基地日米親善春祭り2016に行ってきました

2016-05-01 17:21:03 | 飛行機
行ってきましたよ。
 
厚木基地。

新4号と圏央道を乗り継いで約3時間ぐらいでしょうか思ったよりも近いです。

一般道だったらいつ着くのか想像もつきませんが本当に圏央道すごいです。

朝9:30に列の最後尾は入口から遥か彼方(2km)の公園を一周回ったところでした。

ですが9:30に正門を開けたらしく列が進み出し45分後には正門到着です。





1列で並んでいた列が正門で10列ぐらいになるので進みだすと早いんですね。
 
入口ではマッカーサーの歓迎を受け右手には百里で現役のF-4が鎮座、少し進んだところには日本で唯一ではないかと思われるF-14(トムキャット)が飾ってありました。





そこを少し左に曲がりヘリの並んでいるところを進んでいくとエプロンに出ました。

エプロンには色付きのF/A-18が見事に並んでいました。









各部隊のお土産屋が並んでいましたがそれには目もくれず左の行き止まりを目指しました。

最前列には熱心なマニアの方たちが座り込み今か今かとF/A-18の訓練開始を待っているようでしたので自分も待つことにしました。

こうなると始まるまでここを離れられないので相方に無線(携帯電話)で連絡。

相方は輸送機の羽の下で休んでいるようです。

それから1時間以上経過。


12:30にようやくパイロットが登場です。

最初にこれが動き出し、


 
続いて戦闘機が動き出しました。











5機の戦闘機が上がり自分的には作戦終了となったので相方が買っておいてくれたダブルチーズバーガーにパク付き昼飯です。



13:00、お土産も何も売店には一切立ち寄っていませんが相方が帰ると言い出したので素直に撤収です。

帰り際、正門のところまで来るとゴーという音とともにさっき飛び立ったF/A-18が帰ってきました。

すかさずカメラを取り出しましたが最初の機体は撮りきれず、次の2機を撮ることに成功。



まあまあこんな感じで厚木基地訪問は終了です。

名物の正門前大行列も体験できたしまずまずではなかったでしょうか。

この感じだと恐らく来年は単独訪問になりそうですがまた来てみたいですね。

それでは!。
 
 

 


基地から海へ

2016-04-10 15:50:04 | 飛行機
木曜が雨だったので金曜の朝からの出撃になりました。

AM3:00の目覚ましからスタートです。

夜が開ける直前にいつもの川のポイントで今年初のシーバス狙いです。

ですがですね、川がですね、上流からゴミがいい感じで流れてくるんですよ。

更に明るくなってきて水の色を見ると薄茶色のちょっとした濁りでこのポイントではあまり良くない色なんです。

それでも7:00まで粘りました。

足元でガバっと出てくる雰囲気なので最後まで気を抜かずに投げ続けましたが時間切れです。


そしてここから移動して昼過ぎまで飛行機の写真撮影です。

まあ、どうしても撮らなきゃいけないというものではないんですが上手くなるための練習です。

この日は北東の微風という事で北へ向かって上がってくる機体を撮りました。





そして帰ってくる機体を撮るため少し移動して追いかけ




基地の中の桜も綺麗でした





最後は元のポイントへ戻り、昼前の上がりを待ちながらこんなのを撮ったりして





最後にガバっと捻ってくれたので今日はもう十分です。



午後からも撮っても良かったんですが空の色が悪かったので気分が乗らず海へ移動することにしました。



そして夜の部です。

少し北へ走って投げ竿3本体制の今年最後の魚狙いです。

ですがこれも海が昨日まで荒れていたのでしょう。

本命の魚からのコンタクトゼロ!
 
時々ちぎれた海藻とかも変な当たりを送ってくれます。

いつものアナゴとドンコもかなり渋い当たりしか送ってくれません。

結局12:00まで粘ってアナゴ2本とドンコ(小型)5匹で終了となりました。

今年も結局狙いの型には会えずじまいになってしまいました。

この魚はまた年末から再開です。



そしてここからはシーバス狙いにシフトしていきます。

と言っても6月後半からはあの長い奴も狙うのでシーバスにも会えるかどうか・・

また、野草の会もこれからが本番なのでかなり忙しくなりますがなんとかスケジュールを合わせていきたいと思います。

どんなlogが載るか分かりませんがまた良かったら見に来てください。

それでは。