goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

南風が吹いたので

2017-12-21 23:31:37 | 飛行機
火曜日は南西の風ということだったので飛行場へ行ってきました。
 
この基地は南西の風の場合,RW21を使っての訓練となるので自分のような素人でも何とか良い絵が撮れるからです。
 
朝一、なんと8:00をまわるとRFが3機離陸して行きました。
 
いつもなら8:30からの開始となるわけなのでこのシーンは走っている車の中からの見送りとなってしまいました。
 
そして、8:30過ぎいつものようにローカルが始まりカエルとか尾白鷲とかが飛んで行きました。
 
リカバリーを撮ろうと場所を変えましたがみなさんストレートで戻ってこられ期待外れ。
 
サイレント前の2ndで良い絵が撮れたので良しとしましょう。
 

この体制から

こんな捻り!
 

この機体も

こんな捻りで背中を見せてくれました。 

 
本日は粘らずこれにて終了。
 
 
家に帰ると新しい道具が届いていました。
 

2mチョイでオモリは180gまで使える剛竿にベイトリールを合わせました。
どちらもアブの製品です。
 
こういうふうに意気込むと本当に釣れなくなるんですよね。
 
いつ入魂に行きましょうか? 
 
 

久しぶりの百里基地

2017-11-23 15:06:47 | 飛行機
先月、観閲式が中止になってなかなか試す機会が巡ってこなかったのですがやっと行ってきました。
 
記念品で頂いたD7200で戦闘機を撮ってみようかと。
 
北風予報なのでこれまで使っていたD7100では最も苦手とするPOINTで試し撮りしてみました。
 
被写体は小さいですがそこそこ写っているんじゃないでしょうか?
 
逆光になった午後は順光側で撮って見ましたがむしろこっちでスローシャッターにしたほうがブレが出て歩留まりが悪かったです。
 
これからはボディーが2台になったので単焦点とズームをそれぞれ付けて贅沢な機材体制で撮りたいと思います。
 
後は腕前を上げるだけです。
 




 
 

海兵隊岩国基地からのお客様VMFA-232

2017-07-14 20:37:15 | 飛行機
もう今週しかないというタイミングでしたので金曜日有給休暇をとって百里基地へ行ってきました。
 
天気予報は見事にハズレ、一日中晴れ、南西風という事で良い写真が撮れました。
 
今回、岩国基地から訓練移転で来られているのはVMFA-232のレッドデヴィルというなんとも勇ましい部隊。
 
朝一はF-4の隊長機も見事な上がりを見せてくれました。
 

 
続いてレッドデヴィルが4機上がって行きます。
 
以前、バットの部隊が低い上がりでお腹しか撮れなかった記憶からいつもと違うポイントで狙います。
 

 
そして、あれ?と少し時間が空いて隊長機がとんでもない上がりを見せてくれました。
 

 
自分のレンズでもはみ出してしまったので大砲レンズの方達はうまく撮れたでしょうか?
 
そして降りてくる所を撮りにポイント移動。
 
2機づつで帰ってくるようなのでここかな?と待っているといい感じでブレイク!
 

 
隊長機のペアはちょっと遅めのブレイクでこれまたいい感じ。
 


 
そして時間は過ぎ14:30。
 
本日2度目のレッドデヴィルの訓練。
 
独特のエンジンスタート音が響き今回も4機が上がるもよう。
 
最初は隊長機の尾翼でランプが点滅していましたが何かのトラブルがあったようで途中から別の機体に変わってしまいました。
 
そしてTake Off 
 

 
帰ってくるところも撮りたかったのですが時間切れ。
 
心配した雷雨も気配すら無しで、首と腕の日焼け跡がおよそサラリーマンとは思えない状況となったところで撤収となりました。
 
F/A-18はもう少し滞在するようですがなにせこの天気、熱中症にはくれぐれも注意して楽しんで下さい。

 
 
 

 

飛行教導隊in百里基地(アグレッサー)

2017-02-26 13:20:48 | 飛行機
やっと更新です。
 
先週の水曜日、アグレッサーが来たという事で行ってきました。
 
皆さんどこで情報を得たのか、パトカーが路駐の取締りをやらなければいけないほどの車が集まっていました。
 
じぶんはだーれも居ないいつものポイントで上がりを待っていると8:30いつものローカルが始まりました。
 
最初は302の尾白から、そしてしばらくして教導隊が上がってきました。
 
ですがひねりが早すぎます。
 
いつものポイントだとこんな感じで腹になってしまいました。
 
 
続いて最初の相手はカエル部隊でした。
 
 
これはいい感じでひねっていきました。
 
西側に移動して帰りのコンバットピッチを待っていると無線ではタックイニシャル!。
 
おかげでこれも一機づつのそれもかなり遠くの背中となってしまいました。
 
 
ここで午後に備えて場所移動です。
 
どうにかフェンス際に脚立を建て午後の上がりを撮ります。
 




 
そして今回の相手の302の尾白が上がって行きました。
 


 
それから1時間後、頭上をアグレッサーがコンバットピッチ。
 

 

 

 
続いて遠くの太平洋上で厳しい教導を受けた部隊がストレートでディレクトベースで帰ってきました。
 
この時点で15:30、木曜日は休みではないのでじぶんはここで撤収となりました。
 
今日飛んだのは写真のとおりゼブラとガメラだけでしたがじぶんは昨年完全ノーフラを食らっているのでこれで十分です。
 
自分のアグッレッサー週間はこれで終わりですがまあまあだったんじゃないかな?
 
来シーズンまでに腕を磨いておこうと思います。
 

百里基地航空祭事前練習

2016-11-19 16:15:48 | 飛行機
金曜日、イワシ釣りが一段落してから百里基地へ向かいました。
 
午前中はローカルの訓練だろうと勝手な想像で午後からの航空祭の練習を見るつもりです。
 
今日はいきなりフェンス際に行ってみました。
 
そしたらいるわいるわもう少し遅かったら脚立を立てる隙間も無いほどでした。
 
昼休みが終わると続々とランウェイに向かう戦闘機。
 
最初は各部隊から1機づつの異種混合でしょうか。
 
T4を含めファントムどんどん上がって行きます。
 



 
しばらくしてどこかで集合した4機が戻てきました。
 

 
次に各部隊から2機づつのフォーメーションデパーチャーらしい動き。
 
最初の2機は501SQがRW03のレフトから上がるようです。
 

 

 
これには度肝を抜かれすぎて気が付くとタックデパーチャーも一機づつしか撮れませんでした。
 
ファントムがレフト上がりで2機同時ときたらもう鼓膜が破れる寸前でした。
 
次は302SQのタックでした。
 

 

 
 
これはライト上がりだったのでどうにか2機の左右に分かれるブレイクを撮ることができました。
 
次はカエルくんの301SQ。
 
こちらは派手な上がりでブレイクポイントが早過ぎです。
 

 
2機同時にはファインダーに入らず止むなく左にブレイクする機を撮っただけ。
 

 
これを本番であちら側のエプロンでどう撮ったらいいんでしょうか、悩みます。 
 
そして、最初の3機と後から上がった6機が集合してファントムだけ9機による編隊飛行で戻ってきました。
 

 
自分のレンズと位置では9機が全て入るアングルは今日はこれが精一杯。
 
単焦点420mmでは結構辛いです。
 
なので先頭集団だけでも。
 

 
なんとこの9機編隊がもう一度あって、みなさん戻ってきました。 
 
最初の3機は綺麗にコンバットピッチで西側へブレイク。
 

 
これは会場からはお腹見せの位置になります。 
 
その後は1機づつのコンバットピッチとストレートの戻りで本日の練習は終了になったと思います。 
 

 

 

 
15:00頃もう一回ローカルがあったかもしれませんが自分は時間切れで撤収となりました。 
 

 
さて来週の日曜日が本番となりますがどうなることやら。
 
今年はブルーインパルスも来てくれるということなので先ずは渋滞対策ですかね。
 
なんとか時間までに会場入りできますように。