越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

スズメ目アトリ科の仲間たち

2024-05-25 11:49:04 | 野鳥・仲間シリーズ

【スズメ目アトリ科の仲間たち】

☆野鳥シリーズ ベース

☆スズメ目ヒタキ科の仲間たち(1)   15種  トラツグミ属 ツグミ属 ノゴマ属

☆スズメ目ヒタキ科の仲間たち(2)   15種  アオヒタキ属 オオルリ属 キビタキ属 サメビタキ属 サバクヒタキ属 ノビタキ属 ルリビタキ属 ジョウビタキ属 イソヒヨドリ属

☆スズメ目カラス科の仲間たち       9種  カケス属、オナガ属、カササギ属、ホシガラス属、カラス属、そしておまけとしてカワガラス科

☆スズメ目のムクドリ科、他の野鳥    12種  ムクドリ科、レンジャク科、セッカ科、ゴジュウカラ科、キバシリ科、ミソサザイ科

☆スズメ目のホオジロ科、他の野鳥    12種  ホオジロ科、ツメナガホオジロ科

☆スズメ目のモズ科、他の野鳥      12種  モズ科、シジュウカラ科、ヨシキリ科、ウグイス科、ヨシキリ科

☆スズメ目セキレイ科、他の野鳥     16種  セキレイ科、ムシクイ科、スズメ科

☆スズメ目アトリ科の野鳥        15種  アトリ科

☆スズメ目ツバメ科、他の仲間たち    13種  ツバメ科、カササギヒタキ科、サンショウクイ科、キクイタダキ科、エナガ科、イワヒバリ科、ヒバリ科、メジロ科、ヒヨドリ科

 

◎2024年5月1日 編集 15種類・・・アトリ科(15)

◎オオマシコ・・・スズメ目 アトリ科 オオマシコ属。雄鳥は全体的に赤く美しく、首や額は白い縦斑があります。背中には黒い縦斑があり、肩羽、雨覆、尾羽は黒い羽毛に羽縁が赤がはいっています。尾は浅い凹尾で、嘴は暗い灰色です。

◎ハギマシコ・・・スズメ目 アトリ科 ハギマシコ属。冬場の雄は額、顔、喉は黒く、後頭部からくびの後は黄褐色で、下面は灰黒色で、白っぽい斑が混じり、腹と翼の一部はバラ色です。冬場の雌は雄よりも全体に色が淡いです。

◎ベニマシコ・・・スズメ目 アトリ科 ベニマシコ属。尾の長い赤い鳥です。雄鳥の夏羽は全体が赤色で少し褐色味があり、頭・喉は白っぽく、背には黒褐色の縦斑があります。翼は黒褐色で、白色の帯が二本あります。尾も黒褐色で長く外側尾羽が白い色をしています。

◎アトリ・・・スズメ目 アトリ科 アトリ属。カワラヒワより大きくオスの夏羽は頭が黒い。オスの冬羽とメスの頭は灰色がかったかっ色で、飛ぶと黒い尾と腰の白のパターンが目立ちます。

◎カワラヒワ・・・スズメ目 アトリ科 カワラヒワ属。飛ぶと、翼と尾に黄色い模様が出ます。頭から背面、胸、腹はオリーブ色がかったかっ色で、くちばしは太く、ピンク色です。

◎オオカワラヒワ・・・スズメ目 アトリ科 カワラヒワ属。カワラヒワに対し、三列風切、腰の白色味が強く幅広い。頭頂から後頸も灰色実がある。

◎マヒワ・・・スズメ目 アトリ科 マヒワ属。雄の頭とのどが黒く頭から腹にかけて黄色、下腹のわきに縦斑があります。雌の頭部は緑黄色で、下面は黄白色で縦斑が多い。

◎ベニヒワ・・・スズメ目 アトリ科 マヒワ属。赤い額の冬鳥で胸から腹は雄は赤っぽく、雌は白っぽい。黒褐色の縦斑があります。10月ごろから主に北海道に渡来し、数の多い年には本州でも見られます。

◎コベニヒワ・・・スズメ目 アトリ科 マヒワ属。額は赤く、全身白っぽい。背、脇に黒褐色の縦斑があります。腰ははっきりとした白色。ベニヒワはやや大きく、腰がはっきりと白くない。全体的により褐色みがある。

◎イスカ・・・スズメ目 アトリ科 イスカ属。雄は上面、下面ともにオレンジがかった赤色で、翼と尾は黒っぽい。雌は上面がオリーブ緑色で、下面は白っぽい。クチバシは先端が大きく曲がり、左右に食い違う大きなクチバシです。

◎ナキイスカ・・・スズメ目 アトリ科 イスカ属。翼、尾は黒褐色で、虫・大雨覆、三列風切の先端に白斑があります。雌は全身が黄緑褐色で、頭頂から背、脇に灰褐色の斑があります。

◎ウソ・・・スズメ目 アトリ科 ウソ属。雄鳥は頭、翼の大部分と尾は黒く、頬とのどは赤色で、それ以外は灰色でずんぐりした体つきです。雌鳥は黒い部分は雄鳥とほぼ同じですが、ほかは淡い灰褐色です。

◎アカウソ・・・スズメ目 アトリ科 ウソ属。雄鳥は頭、翼の大部分と尾は黒く、頬とのどは赤色で、それ以外は灰色でずんぐりした体つきです。雌鳥は黒い部分は雄鳥とほぼ同じですが、ほかは淡い灰褐色です。

◎シメ・・・スズメ目 アトリ科 シメ属。頭部と耳羽は茶褐色で側頭と後頭は灰色です。雨覆や肩羽は褐色で、腰は淡い褐色です。目先と嘴の基部、喉は黒く、嘴は淡灰褐色で繁殖期の3月頃まで鉛色になります。

◎イカル・・・スズメ目 アトリ科 イカル属。翼は全体が黒く光沢を帯び、初列風切に白斑があります。尾羽は黒色光沢を帯びています。脇(わき)が褐色で嘴は黄色くとても太く、体色は上面下面ともに灰色で、下腹から下尾筒まではやや白っぽい鳥です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワームーン

2024-05-25 08:03:17 | 自然現象

【フラワームーン】

アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけていました。

5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれ、多くの花が咲く頃であることに由来しています。

具体的な根拠は不明ですが、「フラワームーン」は人間関係の改善や、友達運や恋愛運に効果があるなどと言われています。

フラワームーンの写真をスマホの待ち受け画面にするというおまじないもあるようです。

2024年度は

1月:ウルフムーン(狼月)      🌕1月26日

2月:スノームーン(雪月)      🌕2月24日 

3月:ワームムーン(芋虫月)     🌕3月25日 

4月:ピンクムーン(桃色月)     🌕4月24日 

5月:フラワームーン(花月)     🌕5月23日 

6月:ストロベリームーン(苺月)   🌕6月22日 

7月:バックムーン(雄鹿月)     🌕7月21日 

8月:スタジェンムーン(チョウザメ月)🌕8月20日 

9月:ハーベストムーン(収穫月)   🌕9月18日 

10月:ハンターズムーン(狩猟月)   🌕10月17日 

11月:ビーバームーン(ビーバー月)  🌕11月16日  

12月:コールドムーン(寒月)     🌕12月15日 

◎2024年5月23日 富山県にて 写真2枚

カメラ(A)(コンパクトデジカメにて)・・・トリミング無し

カメラ(B)(一眼レフにて)・・・トリミング有り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 ノゴマ

2024-05-25 07:26:41 | 野鳥

【2024 ノゴマ】

☆ノゴマ(野駒) ベース

◎2024年5月2日 石川県にて 写真7枚 追加しました

オス(♂)です

 

◎2024年4月18日・21日 石川県にて 写真14枚 + 動画

メス(♀)です

オス(♂)です

動画です・・・ノゴマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする