越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

スズメ目ツバメ科・他の仲間たち

2024-05-26 13:04:56 | 野鳥・仲間シリーズ

【スズメ目ツバメ科・他の仲間たち】

☆野鳥シリーズ ベース

☆スズメ目ヒタキ科の仲間たち(1)   15種  トラツグミ属 ツグミ属 ノゴマ属

☆スズメ目ヒタキ科の仲間たち(2)   15種  アオヒタキ属 オオルリ属 キビタキ属 サメビタキ属 サバクヒタキ属 ノビタキ属 ルリビタキ属 ジョウビタキ属 イソヒヨドリ属

☆スズメ目カラス科の仲間たち       9種  カケス属、オナガ属、カササギ属、ホシガラス属、カラス属、そしておまけとしてカワガラス科

☆スズメ目のムクドリ科、他の野鳥    12種  ムクドリ科、レンジャク科、セッカ科、ゴジュウカラ科、キバシリ科、ミソサザイ科

☆スズメ目のホオジロ科、他の野鳥    12種  ホオジロ科、ツメナガホオジロ科

☆スズメ目のモズ科、他の野鳥      12種  モズ科、シジュウカラ科、ヨシキリ科、ウグイス科、ヨシキリ科

☆スズメ目セキレイ科、他の野鳥     16種  セキレイ科、ムシクイ科、スズメ科

☆スズメ目アトリ科の野鳥        15種  アトリ科

☆スズメ目ツバメ科、他の仲間たち    13種  ツバメ科、カササギヒタキ科、サンショウクイ科、キクイタダキ科、エナガ科、イワヒバリ科、ヒバリ科、メジロ科、ヒヨドリ科

 

◎2024年5月1日 編集  13種類・・・ツバメ科(5)、カササギヒタキ科(1)、サンショウクイ科(1)、キクイタダキ科(1)、エナガ科(1)、イワヒバリ科(1)、ヒバリ科(1)、メジロ科(1)、ヒヨドリ科(1)

コシアカツバメ・・・スズメ目 ツバメ科 ツバメ属。成鳥は額から体上面は紺色光沢のある黒色。眼先から頬、アゴ以下の体下面は淡褐色で、黒褐色の細い縦斑が密にあります。側頸から後頸、腰、尻脇は橙褐色、腰には褐色の縦斑があります。

イワツバメ・・・スズメ目 ツバメ科 ツバメ属。上面は光沢のある黒色で、下面は白っぽく脇には灰褐色色味があり、腰の部分だけが白い。ツバメより少し小さく、渡来の時期はツバメよりやや早い。

ショウドウツバメ・・・スズメ目 ツバメ科 ツバメ属。背面の羽衣は暗褐色で、腹面の羽衣は白く、尾羽は短い。胸部に暗褐色の横帯が入り、胸にT字形の褐色帯があります。幼鳥は体上面の羽毛の外縁(羽縁)が淡褐色で鱗状に見える。



ツバメ・・・スズメ目 ツバメ科 ツバメ属。成鳥は額とのどが赤く、頭から尾は光沢のある紺色で腹は白色です。人家の軒先などに巣を泥や枯れ草などで椀形の巣を作ります。繁殖が終わると、アシ原に集団ねぐらを作ります。

◎白いツバメ・・・スズメ目 ツバメ科 ツバメ属。幸運を呼ぶ白いエンジェル。普通のツバメの中に 白ツバメがいました。全体的に毛は白く、嘴や足も色素が抜け、眼の虹彩や瞳孔の色素も欠く濃い赤色に見えました。

◎サンコウチョウ・・・スズメ目 カササギヒタキ科 サンコウチョウ属。雄鳥は中央尾羽2枚は非常に長く、枝に体を立ててとまっています。くちばしとアイリングは青い色をして、お腹は白い色です。雌鳥は尾は短く、上面は茶褐色です。アイリングの幅は雄よりも狭い。

◎サンショウクイ・・・スズメ目 サンショウクイ科 サンショウクイ属。雄は額、腮以下の体下面は白い。頭頂から後頸は黒く、背以下の体上面は灰色で、風切、尾の一部は黒い。雌は額の白色部が狭く、頭頂から後頸も灰色。嘴と足は黒色です。

◎キクイタダキ・・・スズメ目 キクイタダキ科 キクイタダキ属。頭頂の黄色斑を菊に見立てたのが和名の由来で、日本でいちばん小さい鳥で、小さな体と細いくちばしを活かして、針葉樹の葉のすき間の昆虫類を捕まえます。ホバリングで葉先の昆虫を食べることもあります。

◎エナガ・・・スズメ目 エナガ科 エナガ属。数羽から十数羽の群れで『ジュリジュリ…』と鳴きながら移動します。白っぽく小さいですが、尾が長いのが特徴で、人なつっこい鳥でもあります。

◎イワヒバリ・・・スズメ目 イワヒバリ科 カヤクグリ属。2500mを越える山の一番高いところで見かける野鳥の代表がイワヒバリです。スズメより一回り大きなずんぐりとした茶色の体、灰色の頭部をもち、岩稜帯で餌をついばみます。

◎ヒバリ・・・スズメ目 ヒバリ科 ヒバリ属。全長17センチほどで全体が黄褐色で、頭、背、翼の上面には淡褐色の羽縁と黒褐色の斑があります。中雨覆と小雨覆が赤褐色で、頭には短い冠羽があり、立てたりしまったりします。

◎メジロ・・・スズメ目 メジロ科 メジロ属。上面はオリーブがかった緑色で、翼と尾はやや暗色。白いアイリングがある。喉は黄色味を帯びている。下面は白く、下尾筒は黄色い。脇は薄く褐色味を帯びる。

◎ヒヨドリ・・・スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属。頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立ちます。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024 ジャコウアゲハ | トップ | 野鳥シリーズ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥・仲間シリーズ」カテゴリの最新記事