十勝岳は噴火ではなかったみたいですね。火山性のガスが燃えたとか。
と思っていたら東京湾震源の地震でしたね。
深さ100キロですから、直下型ではないようで。
この地震について、日本気象協会の地震情報には変なことが書いてあります。
《この地震とほぼ同時刻に別の地震が発生していますが、緊急作業中で震度を分離できないため、この情報で震度を取りまとめて発表しています。》
その後の発表はない模様。つまり、同時に二つ起こったということでしょうか。どこで?
これでエネルギーが少し抜けたらいいのですけど、深さ100キロだと違うのでしょうか。ますますひずんだりして。
まあ、東京はいつ地震が起こっても不思議ではないわけで、用心するに越したことはありません。用心しても予想外のことは起こるでしょうけど。
この東京というメガロポリス、世界的に見ても異常のようです。東京都自体は1300万ですが、周辺の諸都市まで入れて、東京圏という見方をすると、3000万人だそうです。この一都市圏3000万というのは、どうも世界最大らしい。誇れるようなありがたい話ではなく、むしろ憂うべきことでしょうけれども。つまりは、日本人の4人に1人が住んでいる計算になります。ちょっとおかしい。
こんなになったのは、だだっ広い関東平野のせいだそうです。この平野も、世界的に見てけっこう広いものらしいです。昔は湿地も多かったのを、家康が利根川をあっちに流すように大工事をして、ようやく人がまともに住めるようになったとのこと。
関東平野に住んでいると、どこまで行っても平らで、なかなか山が見えてこない。こんなところ、人の住む所じゃねえ、という感想を言う人がいて、小生も同感です。私は東京生まれですけど、日々の景観に山が見えないというのは、非常に精神的によろしくないと思います。遠景というものがないわけです。なんか殺伐とする。まあ、秋冬には富士山が見えますが、ちょっとあまりに現実離れしていて、ありゃ遠景とは言えない。山が見える土地に憧れます。いいですよねえ、ふと目を上げると、雪をいただいた連山が見えるなんて。
日本というのは、不思議な国土と言えば言えます。知らない人も案外いるようですが、日本は国土の3分の2が森林です。3分の2! 人が住んでいない。自然豊かで、水が潤沢で、ありがたいことです。
逆に、この狭い国土の3分の1という狭い所に1億を超える人間が住んでいる。森が広いのはいいことでしょうけど、その分押しくらまんじゅうになっているわけです。で、その中で、異常に広い関東平野というものがあって、そこだけがとんでもなく発展して、さらに人を集めまくっている。
自然の生態系にとっては、「こっちに来んでよろしい、お前らはそっちでぎゅうぎゅうしてなさい」ということでよろしいのかもしれません(もっとも今は植林しすぎで生態系壊れてますけど)。しかし、人間にとっては窮屈で、おまけにそんなところに地震が来たら、目も当てられないことになりそうです。3000万人が地震に遭うわけですよ? 想像できます?
どうもまた経済状況の変わり目でもある時期、もし東京を離れることができるような人がいたら、再考してみるのもいいのかもしれません。
小生も僻村に隠居したいと思いますけれども、帰れる故郷がないので悲しいです。どなたか使っていない家をお持ちでしたら、格安で貸してください(笑い)。
ま、どういう所であれ地上は異郷なのであって、帰って行くアルカディアはどこにもない。たとえ地震が起ころうとも、良寛さんが言ったように「災難に遭うときは災難に遭うがよろしかろう」とも言えますけれども(笑い)。
最新の画像[もっと見る]
-
【雑報】ウィルスの不思議 13年前
-
【雑報2点】異才の詩人・写真家/無限の夢 13年前
-
【「私」という超難題】(15) 世界への意志 13年前
-
【雑報】スペインのトンデモ修復が世界を抱腹させている 13年前
-
【雑報】スペインのトンデモ修復が世界を抱腹させている 13年前
-
【雑報】スペインのトンデモ修復が世界を抱腹させている 13年前
-
【雑報】丸山桂里奈さんが撮った写真が話題になっているけれども 13年前
-
【おまけ】憑霊による外国語書記 13年前
-
【ワロス】2ちゃんVIPの仏教相関図が面白い 13年前
-
【拾いもの】三つ鳥居の謎 13年前
この場をお借りして、お知らせさせていただきます
「地震爆発論学会」の設立を記念して企画いたしました、設立講演会をご案内させていただきます。
11月16日(金)地震爆発論学会設立記念講演会 開催のお知らせ
日 時/平成24年11月16日(金) 午後7時開演
開場:午後6時半 終演:午後9時
会 場/文京区シビックホール 会議室
東京都文京区春日 1-16-21
演 題/「間違いだらけの地震学が国を滅ぼす」
参加費/無料
http://bakuhatu.org/index.php/
皆さん、ありがとうございます。