goo blog サービス終了のお知らせ 

Kizu-darakeのにっきC

みんなに笑顔が戻るといいな。がんばれ!東北(とおほぐ)!

特別天然記念物 魚津埋没林

2006-05-22 22:43:07 | バイクな一日
さて、山形に帰る途中魚津市の海沿いの2号線を北上中
「埋没林博物館」の看板を見かける。
まっすぐ帰るつもりだったが好奇心と興味に勝てず・・・
だって埋没林だよ。
林が埋まってるってことは・・・
頭の中にSFのような光景が広がり見たくて見たくて。
どんな?

「魚津埋没林博物館」

こういう古木、巨木ネタに弱くてしかたないです。
でも何に埋まってるの?

入り口、下に下るの?
窓口で水族館とここのペア券買えることを聞く。
水族館?
あぁ~!途中あった!
でも私は水族館に入ると長いんだよな。
見たいけど・・・今回はお魚はパス(涙


入り口に巨大な根、杉の木らしい。
巨木の予感。


通路!
やったぁ!こういう古代の生物ってやつに弱いです。
反対側には蜃気楼の写真。
このあたりは蜃気楼が観測できるところらしい。
今日の出現率は30パーセント!
おっ!マジで見れるかも?


ごめん・・・
画像じゃわからないけど薄暗いプールの中に巨大な木の根が沈んでるんだ。
ほんとでっかくて目が慣れて見えてくるとプールの中に巨大な生物の心臓、または内臓が眠ってるような怪しい気分に浸れる。

くう~、画像じゃ伝わらないもどかしさ。
大きいから一部しか写ってないから何がなんだかわからん。

警備と案内している女性に色々聞いた。
この木の根はどこから運んだの?
「この木の根は元々ここに有った物でそのままプールで囲んだんです。」
!!
水に沈んでる部分は腐敗せずそのまま残り空気に触れたところは腐ったり風化したりして無くなったんだそうな。
この水は海水なの?
「いえ、真水を汲み上げて循環させています。」
発見された当時のままを維持してるんだって。
いろいろ質問に答えてくれてありがとうございます。


カチカチに乾いたのも展示してある。やっぱりでっかい。
その大昔このあたりは杉の林(人口じゃないから森だよね)だった。
そして土砂や海面上昇とかいろいろな地形変化が起きて森は埋まってしまった。
今残るこの木の根たちは地形変化を知る手がかり。

立ってるのもあるよ、もちろん生きてはいない。
この木たちのほかに見つかった植物や昆虫達の痕跡も昔を知る手がかり。

さわれる展示。
とっても・・・固いです。

鹿、やばいぐらいでかいです。象並み。


そうそう!
蜃気楼観測!
残念だけど出なかった。でも私が帰った後に出たらしい!くう・・・

やっぱり蜃気楼出てないな。

ちょっと時間食いすぎたかな・・・
まぁ初日にテント設営した場所まで来れば問題無しか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする