もっちぃーの宮崎暮らし

宮崎在住の私が、焼酎を飲みながら気ままにやってます(旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」をリニューアル)。

しょちゅんしょけ

2008-04-02 23:43:40 | 旧「もっちぃーの焼酎ぶろぐ」
たまには鹿児島弁の話など。

お酒のアテは「おつまみ」や「酒の肴」というのが一般的なんでしょうか?

鹿児島弁で言えば「しょけ」または「しょちゅんしょけ」ですね。鹿児島の中でも
少しは違うのかもしれませんけど。

鹿児島弁はよく訳の分からない言葉と言われますが、その成り立ちは結構しっかり
しているので、分析すれば納得するものも多いです。

例えば「しょちゅんしょけ」も丁寧に書くと「焼酎の塩気」。
こう書けば他の地域の方もすぐに分かると思います。お口直しにちょっとした塩気
がほしいということですね。

似たような言葉で「ちゃじょけ」というのもあります。
丁寧に書けば「茶塩気」。つまりは「お茶請け」のことですね。

ご存知ない方も多いでしょうが、鹿児島は静岡に次いで「お茶」の生産高の多い
県です(あまり知られていない時点で鹿児島の商売下手が見えてきますが…)。
だから、おばちゃんたちはほんとによくお茶を飲んでいます。

地元の寄り合いなどあると、おじさんたちは「しょちゅんしょけ」で焼酎を、
おばさんたちは「ちゃじょけ」でお茶を飲んでいる風景をよく目にします。

私が育った鹿児島県曽於郡(現鹿児島県曽於市)では、地元の地区の行事として
この時期にお花見をしていました。
現在ではこのような季節ごとの行事は衰退したと聞いていますが、やはり子供の
ときに「しょちゅんしょけ」と「ちゃじょけ」を両方摘みながら、焼酎の匂いとお茶の
匂いに囲まれて参加した地元の行事の思い出は、私の原風景の一部ですね。

明日は仕事が休みなので、家族で花見に行ってきます。
私は「しょちゅんしょけ」を、ヨメは「ちゃじょけ」をもって行きます。
きっとウチの息子は両方摘むことでしょう(w。


-本日の焼酎-

一つ前の記事で書いた鶴見の黒麹をお湯割りで。
これは、旨いです。
荒くて香ばしいだけの黒麹のお湯割りはあまり好きではないのですが、丁寧な
口当たりと穏やかな旨みが広がるタイプの焼酎なので、イヤミが全然無いですね。
白麹のお湯割が最強だと思っていましたが、なるほど、こういう黒麹ならお湯割が
いけるんですね。新発見!!