goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

母のショートステイの利用

2022年09月23日 | 介護あれこれ
2019年夏からの介護生活も3年が経過し、私のストレスの溜まり具合も限界です。
コロナの関係で利用を見送っていましたが、ストレスがたまり過ぎたのと
コロナも収まってきたので、ショートステイを利用することにしました。


いきなり複数日数の利用は不安があるので、2-3の施設をお試し利用して
様子を見ることにして、E施設を9月29-30日、A施設を10月11-12日に
利用することにしました。



・ショートステイとは、数日から数週間単位で利用できる介護保険サービスで、
 「短期入所生活介護」と呼ばれている。
・短期での利用が前提で、連続利用可能日数は30日。
 31日以上利用するの場合の費用はすべて自己負担になる。
・概ね4日以上連続して利用する場合、ケアマネャジーが作成したケアプランが必要で
 そのプランに基づいたサービスが提供される。
・冠婚葬祭などの急用で家を空けなければならないときや、介護者の体調が悪いときなど、
 4日未満の利用であればケアプランがなくても利用可能。
・ショートステイを利用できるのは、65歳以上で要支援1・2、要介護1~5、
 または40~64歳で特定疾病により要介護認定を受けた人。
・ショートステイには併設型と単独型の2種類があり、併設型は特別養護老人ホームなどに
 併設されたタイプで、施設の空きベッドや空き部屋を利用する。
・約8割の特養でショートステイを実施し、他の介護施設でもショートステイを
 行っているところがあるので、施設のホームページや担当のケアマネジャーに確認。
・特養に併設されたショートステイでは、介護や食事サービスなどは特養の入居者と
 同じ内容で提供される。
・一方、単独型はショートステイが独立したタイプで、利用者は短期入所のみ。

★利用希望があれば、2ヶ月前の月初めに月間の予約を受付。
★空きがあれば、随時利用予約可能
★ケアマネとの連携が必要


【大阪府豊中市】のショートステイの一覧 連絡先_評判_採用 _ かいごDB
【豊中市(大阪府)】ショートステイの一覧







ショートステイの費用はどのくらい?介護保険の適用範囲や料金を抑える方法まで紹介!
ショートステイの費用はいくら?サービス内容や費用相場などをわかりやすく解説!|みんなの介護




紙パンツ、タオルなどは無料で利用できます。
洗濯もしてくれますが、下着類に間違わないように名前を記入す状態でした。る必要があります。



【追記1】

9月24日(日)から母の下痢が続き、利用初日の9月29日(木)でもまだ少々下痢状態でした。

母の下痢続く - KOfyの「倍行く」人生



【追記2】

ショートステイ利用初日(9/29)は何かあった場合に対処できるよう、近場で息抜きしました。

久しぶりのプチ贅沢昼ごはん「UKカフェ西宮武庫川店」 - KOfyの「倍行く」人生








【2022年10月13日 追記】

10月11日から12日までの1泊2日で別の施設でのお試しショートステイをしました。

予定時間より30分ほど遅く帰宅してきた時に、上履きを履いて帰ってきたことにびっくり。
付添のスタッフさんに確認しても、明確に返事がないことに不信感が・・・・


母に様子を聞くと、施設についた時にまだ部屋が片付いていないとのことで、
自分の部屋に入れたのが夕方だったとのこと。
したがって、しんどい時に横になりたいと思っても横になれず、かつ、
日常のくつろぎスペースと自分の部屋との距離が空いているので、
さっと自分の部屋に戻るのもしんどいという物理的な問題もあったとのこと。

事前に日常生活の薬やドリンク類の説明をしていたにも拘らず、
母からリクエストしないと対応してくれなく、また、指摘した際も確認のために
都度コンピューターをチェックしてからの対応で、とても時間がかかったとのこと。

唯一良かったのは、就寝中トイレのためにベッドから起きた際、自動的にチャイムが鳴り、
スタッフさんがケアーしてくれたことは、前回利用した施設にない対応だったとのこと。


最後に、送り届けてくれたスタッフさんは門扉を閉めずに開けっ放しで帰りました。
マナーもない対応にがっかりです。
開けたら閉める、これって常識だと思うので、日常の教育もないのかなぁ???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が要介護度2に変更

2022年09月15日 | 介護あれこれ
2019年7月に母の具合が悪くなり、介護生活が始まりました。


最初は、「要支援2」だった介護認定が、2019年10月から「要介護1」になり、
ケアマネジャーさんも交代し、デイサービスの利用も始まりました。

母の介護度の変更 - KOfyの「倍行く」人生 2019年09月27日
ケアマネジャーとデイサービスの契約 - KOfyの「倍行く」人生 2019年10月10日



その後、食事もしっかり摂り、体重も増えてきてだいぶ元気になってきましたが、
2021年の秋頃から、テレビも面白いものが少なくなったと見ることが減り、
食事の量も減り、体重も減ってきました。
トイレも自分でいけますが、月に1回位は粗相をすることがあり、
布団で横になる時間が増えてきました。


8月にケアマネジャーさんのヒヤリングがあり、介護認定の見直し結果が来ました。
2022年10月から2025年9月まで「要介護2」になりました。


私のストレス解消のためにショートステイも利用することにしましたが、
利用料など介護認定度合いで金額が変わり、増えます。
ヘルパーさんの負担度によって料金が増えるのでしょうが、
行政も予算負担の関係から、介護度の認定を見直すように
なってきているのかもしれません。

ケアマネジャーさんは見直しはないのではと思っていたようです。


【要介護1】
基本的に一人で生活できる状態だが、要支援2と比較して運動機能のさらなる低下だけでなく、
思考力や理解力の低下、問題行動がみられることがある。

【要介護2】
食事や排せつなど基本動作でも部分的な介助が必要な状態で、要介護1よりも思考力や
理解力の低下、問題行動がみられることがある。


要介護2はどんな状態?利用できるサービスや認定基準・他の介護度との違いまで徹底解説

サービスにかかる利用料 _ 介護保険の解説 :厚生労働省









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のカルシウム対策(ジョアとアルファカルシドール)

2022年09月05日 | 介護あれこれ
私の食事内容をあすけんでチェックすると、タンパク質とカルシウムが不足しています。
タンパク質不足対策はソイプロテインを毎日22g摂取、
カルシウム不足対策はヤクルトジョアを毎日飲むことにしました。

タンパク質の摂取あれこれ - KOfyの「倍行く」人生 2022年07月08日
カルシウム不足対策 - KOfyの「倍行く」人生 2022年08月02日


母も同じようにカルシウムの摂取不足なので、
今までのヤクルト400+ミルミルSをヤクルトジョアに変更するようにしました。



気になるのは、カルシウム摂取効率向上のためにジョアにビタミンDが入っていることです。


母はそもそも、カルシウム吸収の促進や骨がもろくなるのを防ぎ、ビタミンD不足解消の
ために「アルファカルシドールカプセル」を隔日で服用しています。






最初は、毎日1錠ずつだったのが保健所の指導で、副作用を避けるために
隔日服用に2019年11月から変更になっています。



そこで、色々調べると、
ヤクルトジョア:カルシウム680μg、ビタミンD5.5μg
アルファカルシドールカプセル:0.5μg

ビタミンDの摂取目安と制限値:18歳以上の女性で8.5μg、100μg

ビタミンDを過剰摂取するとどうなる?症状や目安量についても紹介 _ 健達ねっと



ホムドクターに確認すると、ヤクルトジョアにビタミンDが含有されているのなら、
「アルファカルシドールカプセル」の服用は不要とのご助言でした。


ビタミンDを過剰摂取すると、消化器官に障害を招きやすくなり、
具体的には嘔吐・食欲不振のほか、下痢・便秘などが生じやすくなります。

また消化器官の不調は、血中のカルシウム濃度が高すぎる状態の
「高カルシウム血症」の初期症状としてあらわれます。

消化器官の不調のほかには、倦怠感、イライラ、錯乱、口が乾く、多飲多尿、
昏睡などの症状があらわれます。

ビタミンDの過剰摂取は、カルシウムの血中濃度を高めることで人体のうち骨・臓器を除いた
組織の軟組織(皮膚・粘膜・筋肉・脂肪・血管など)を石灰化させるおそれがあります。
たとえば、血管の石灰化は動脈硬化のリスクを上昇させます。

血中のカルシウム量が増えた結果、血液中に余ったカルシウムが、腎臓や筋肉に蓄積するため
腎臓や筋肉に障がいを招くこともあり、カルシウムが沈着した組織は石灰化し、機能低下や
壊死などに至ります。とくに影響を受けやすいのが腎臓で、腎臓にカルシウムが蓄積すると、
尿路結石や慢性腎不全のリスクが高まります。


ビタミンDは脂溶性であるため比較的体外に排出されにくい栄養素です。
脂溶性とは、油脂に溶けやすく水に溶けにくい性質で、ビタミンDは体内の脂と混ざりやすく、
一方で尿には溶けにくい栄養素です。
尿での効率的な排泄は難しく、ビタミンDは過剰摂取すればするほど体内に蓄積されるおそれがある。


ということで、ヤクルトジョアを飲みだしたら、従来のビタミンDの補給は中止にします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の点眼薬の追加変更

2021年07月29日 | 介護あれこれ
母の左目の眼圧が比較的高いので、左目だけ朝晩新たに「エイゾプト懸濁性点眼液1%」が追加になりましたが、
しかし、腎臓のデータが良くない人には使用を避けた方が良いとのことで、5月7日から点眼を中止していました。


目薬と腎臓機能の検査 - KOfyの「倍行く」人生. 2021年5月10日



7月27日(火)、通常の両目用の点眼役が切れてきたので、眼科に相談したところ、
腎臓に影響なく、場合によってはめまいなどを生じるかもしれないという
新たな点眼薬「アイファガン点眼液0.1%」を朝晩に左目だけ追加点眼するようになりました。




アイファガン点眼液0.1%




主成分:ブリモニジン酒石酸塩(Brimonidine tartrate)
剤形  :微黄緑〜黄緑色澄明の点眼剤

*作用と効果について
 アドレナリンα2受容体に作用し、房水とよばれる目の中の体液の産生を減らし、
 また、ぶどう膜流出路からの排出も促進して眼圧を下げる。
 通常、緑内障、高眼圧症の治療に用いられる。

*用法及び用量
 通常、1回1滴、1日2回点眼する。

*生活上の注意
 この薬を使っている間は、眠気、めまい、目のかすみなどが起こることがあるので、
 自動車の運転など危険を伴う機械の操作には十分注意する。

*副作用
 主な副作用として、結膜炎、点状角膜炎(目のゴロゴロ感・痛み、まぶしい、涙が出る)、
 眼瞼炎(目のまわりの炎症)、結膜充血、目のかゆみ、目の異常感、
 接触性皮膚炎(薬がついた部位のかぶれ)など。
 このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談する。
 

点眼を始めましたが、体がだるいとか新しい目薬を気にする発言があり、
気にしいの母が色々言い出したので相手するのが面倒です。

点眼2週間後以降をめどに、母を眼科に連れて行き、眼圧や視野検査をする必要があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目薬と腎臓機能の検査

2021年05月10日 | 介護あれこれ
母の緑内障が進み、新たな点眼薬が追加処方されたが、
その残量が少なくなり、眼科医に追加の電話をする前に薬について調べてみました。


すると、腎臓への影響があるような記述があり、気になって詳しく調べてみました。


★「エイゾプト懸濁性点眼液1%」の副作用

「禁忌・原則禁忌」
 病気や症状に応じた注意事項
 【禁止】
   過敏症
   重篤な腎障害



【経緯】

1.母の緑内障の症状が進んでいるとのことで、2月24日から「エイゾプト」の追加点眼始まる。

5か月ぶりに母を眼科に - KOfyの「倍行く」人生 2021年2月25日


2.常時服用している内服薬の2週間処方からより長期処方にしてもらうために、
  ホームドクターへ行き、3月26日に血液検査を行う。

母の身体検査 - KOfyの「倍行く」人生 2021年3月27日


3.腎臓のデーターが良くないとのことで、エンシュアリキッドの摂取量を
  4月10日から、2本/日を1本/日に変更した。

エンシュア・リキッドの摂取量変更 - KOfyの「倍行く」人生 2021年4月10日



4.ホームドクターには、緑内障の治療で2月24日から「エイゾプト」の
  点眼開始したことは伝えていなかった。



■尿素窒素(BUN)

血液中の尿素窒素量を測定し、腎機能・肝機能の状態を調べる検査。
体内のたんぱく質の老廃物が尿素窒素で、肝臓でアンモニアと二酸化炭素をもとに作られ、
尿として排出される。クレアチニン検査もあわせておこない、腎機能を総合的に調べる。


「尿素窒素(BUN)検査結果の見方」 (単位:mg/dl)
 要受診:7以下  肝臓に問題
 基準値:8~20
 要受診:21以上 腎臓に問題


・腎臓の機能が低下すると、尿素窒素の排出量が減り体内に残り、血液中の濃度(数値)が上昇
・肝臓でつくられる尿素窒素量が減ると、濃度(数値)は低下


「尿素窒素(BUN)で見つけられる病名」
 【基準値以下】
   肝硬変、肝機能不全など
 【基準値以上】
   慢性腎炎、腎不全、消化管出血、尿毒症など



■クレアチニン(Cr)

血液中のクレアチニン量を測定する検査。
筋肉に含有されるアミノ酸の一種であるクレアチンが代謝されて老廃物となり、腎臓を通って排出。
多くの場合、尿素窒素の検査とあわせてクレアチニン検査をおこない、腎機能を総合的に調べる。


「クレアチニン(Cr)検査結果の見方」 (単位:mg/dl)
 要受診:男性 : 0.4以下 女性 : 0.3以下
 基準値:男性 : 0.5~1.1 女性 : 0.4~0.8
 要受診:男性 : 1.2以上 女性 : 0.9以上


・腎機能が低下していると値は高くなる。
・筋肉量の違いで数値も変わるため、一般的に男女差がある。
・数値が高い場合、さまざまな腎機能障害を考慮し、精密検査をおこなう必要がある。
・数値が低ければ、筋肉量が減少する筋ジストロフィーなど筋肉の病気が考えられる。


「クレアチニン(Cr)で見つけられる病名」
 【基準値以下】
   筋ジストロフィーなど
 【基準値以上】
   急性腎炎、慢性腎炎、腎不全、腎盂腎炎、尿毒症、尿路結石など



■推算糸球体濾過量(eGFR)

慢性腎臓病(CKD)は、その重症度に応じて、ステージ1からステージ5の5段階に分けられる。
その指標となるのが推算糸球体濾過量(eGFR)。
腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示し、この値が低いほど腎臓の働きが悪い。
eGFRは血清クレアチニン値と年齢と性別から計算できる。


「GFR区分:G4 高度低下 30>eGFR≧15」

参考:G3b 中等度~高度低下 (45>GFR≧30) CKD(慢性腎臓病)が強く疑われる


※腎臓機能は高度に低下していると推定
  CKD(慢性腎臓病)である。
  腎臓機能低下によって生じるさまざまな異常(貧血、ミネラル異常、骨の異常など)を
  合併している可能性が高いので、すぐに医療機関を受診する必要がある。
  透析治療を要する重症な腎不全になる危険性が高く、狭心症、心筋梗塞や脳卒中などの
  心血管疾患にかかりやすい状態で多くの場合、腎臓専門医による治療が必要と考えられる。
  かかりつけ医の先生と相談が必要。



5月7日にホームドクターの受付に電話して、ドクターへ眼科での処方内容を伝えることを依頼し、
その後、眼科に電話しました。
眼科のドクターからは、目薬のせいで腎臓が悪くなることはないが、
腎臓の状況が悪い人には処方しない方が良いので、点眼は中止し、
今後、緑内障の進行状況を観察して、別の薬の検討をしようということになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンシュア・リキッドの摂取量変更

2021年04月10日 | 介護あれこれ
3月26日に1年半ぶりにホームドクターへ連れて行き、血液検査などを行いました。

母の身体検査 - KOfyの「倍行く」人生


健康診断の目的は、薬の処方期間が14日間だったのを伸ばしてもらうために、
現状の状況を確認するためでした。


4月9日に薬の残日数が少なくなったので、ホームドクターのところに行きました。
一応、48日間の処方をしてもらいましたが、先生から、腎臓のデーターがあまり良くなく、
経口栄養補給剤のエンシュア・リキッドは腎臓への影響があるので、一日1本に減らし、極力自然食品で栄養補給するよう
アドバイスをいただきました。


母の介護の食事メニュー - KOfyの「倍行く」人生



そこで、48日分の96本を薬局でいただきましたが、
ホームドクターのアドバイスを聞いて、4月9日の夜からエンシュアリキッドの飲用をやめて
一日一本を朝に服用することに変更しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の身体検査

2021年03月27日 | 介護あれこれ
2019年の夏に具合が悪くなってから、介護生活が始まりました。

母をシャワーしてあげました - KOfyの「倍行く」人生 2019年7月13日

母の介護の様子 - KOfyの「倍行く」人生 2019年8月26日

母の2回目の転倒のその後 - KOfyの「倍行く」人生 2020年11月19日



母の薬を2週ごとにもらいに行くのが面倒なので、ホームドクターの先生に相談すると、
介護始まってから健康診断を1年半やっていないので、健康診断して
最終判断することになりました。



3月26日(金)の午前中に、奥さまがマイカーを使わないので、
ホームドクターのところに連れて行き、検査をしました。

母は何か新しい、普段と違うことをすると色々考え緊張し、
ストレスたまって睡眠不足になるので、朝から眠れてないとぼやいてます。


医院で、レントゲン、心電図、血圧、血液検査の採血をしました。


血液検査結果は後日になりますが、
肺のレントゲン、心電図、血圧とも具合が悪くなる、1年半前から変化なく、
特に異常はないとのことでした。


ホームドクターから、「思った以上に元気そうで、しっかりしているので安心した」と
コメントをいただき、母も一安心したようです。


血液検査結果次第ですが、先生からは50日分を処方する方向で考えていただいているようです。
エンシュア・リキッド経口栄養補給剤のは、2本/日なので1回の処方で24本入り4ケースになるでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5か月ぶりに母を眼科に

2021年02月25日 | 介護あれこれ
2020年9月9日に母を眼科に連れて行った際、視野検査で母が疲れてしまい、
右目しか検査できず、その後、眼圧低下の薬も残り少なくなってきたので、
眼科に薬のリクエストすると、残った片方の左目の検査が必要とのことで、
2月24日(水)に予約をしたうえで、眼科に行きました。


母を病院に連れていくには、嫁さんが実家のご両親の介護やその他の用事で車を使うので、
ほぼ水曜日の午前くらいしか、マイカーの余裕がありません。


母を眼科に連れて行きましたが、眼科の駐車場が3台分すべて埋まっており、
仮置きしたうえで空きを待ち、途中で正規の契約スペースに駐車できました。


両眼の眼圧と前回やり残した左目の視野検査を行いました。
左目の眼圧が少し高くなっており、視野検査の結果も良くなく、緑内障が進行してました。


今回から、今までの点眼薬「ラタノプロスト点眼液0.005%(ニッテン)」に加え、
左目だけ追加で、「エイゾプト懸濁性点眼液1%」を1日2回点眼することになり、
朝と晩の点眼に時間が取られることになりました。
 (注)本剤の点眼後、一時的に目がかすむことがあるので、機械類の操作や自動車等の運転には注意。



【参考】
緑内障 - 目の病気百科|参天製薬


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の2回目の転倒のその後

2020年11月19日 | 介護あれこれ
10月15日の夜に転倒し、足の付け根あたりが痛むということで、
10月21日に病院に行き、レントゲン、CT検査の結果、恥骨骨折との診断で、
鎮痛剤を飲み、日にち薬で静養していました。

母が再び転倒(10/15) - KOfyの「倍行く」人生


11月4日、鎮痛剤服用後2週間経過して、再びレントゲン検査をして、
問診の結果、快方に向かっているが、骨の成長の早い子供でも1か月半かかると言われ、
痛みのまだあるとの母の言葉で、更に2週間分の鎮痛剤を処方され、次回は2週間後の、
11月18日にレントゲン検査をして、結果を密ことになりました。


病院に行く、前日には、杖を突かずに家の中を歩けるようになり、寝返りの時にまだ痛みはあるが、
歩いたり、椅子から立ち上がるときには痛みは特に感じないくらいになっていました。


レントゲン検査結果で、骨も形成されつつあり、そのおかげで、痛みも薄まっているとのこと。
1か月後に再検査して、経過をみるとのこと。

鎮痛剤は必要に応じて、服用したらよいとのこと。
副作用は、特に気にすることはないようです。

【参考】
デイサービスの復活(11_2) - KOfyの「倍行く」人生 2020年11月2日

母の骨折が完治 - KOfyの「倍行く」人生 2020年8月13日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイサービスの復活(11/2)

2020年11月02日 | 介護あれこれ
10月15日に今年2度目の転倒をして、10月21日の病院の検査結果で
恥骨を損傷したと診断され、鎮痛薬を飲んで静養していましたが、
10月27日のケアマネジャーさんとの打ち合わせの結果、
11月2日からデイサービスを復活することにしました。

母が再び転倒(10/15) - KOfyの「倍行く」人生



鎮痛剤で静養している効果で、椅子から立ち上がるときにはスッと起きるようになり、
まだ痛いと言っていますが、家の中で杖を突きながらですが、自分でトイレにも行くし、
用事もできるようになっています。


しかし、デイサービスはまだ早いなどとわがままを言い出すので、困りましたが、
妹と一緒に説得し、11月2日にデーサービスに行ってもらいました。


今までは、9時半から16時まででしたが、今回からしばらくは、11時半から15時半です。
施設に到着したら、体調チェックの後にすぐに入浴し、昼食を食べ、必要に応じて
ベッドで横になります。
今まで路の違いは、在所時間数と午前と午後の2回横になるのが、午後の1回になったことです。


当日の朝は、施設のお迎えの車は車いす対応で、車いすで乗車しましたが、
帰りは通常の対応で、車いす無しで帰ってきました。


食事は少し残し、45分ほど横になったが、自ら起きてきたようです。
母に確認すると、ずっと横になっていることに気兼ねしたようです。


【11/12 追記】

11月12日にデイサービスの担当者さんから連絡があり、11月16日(月)から
朝の11時半を10時に早めるように変更するとのこと。

朝、母に従来の9時半から16時の時間帯に戻せないかと打診したが、
早速、母がデイサービスと話をしたようです。

帰りは、まだ15時半ですが、一歩前進です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が再び転倒(10/15)

2020年10月20日 | 介護あれこれ
5月14日(木)の夜に母が転倒し、鎖骨のあたりと頭を打ち、胸骨と鎖骨の接合部の裏側を骨折し、
痛み止めの服用だけで、日にち薬で8月中旬に完治しました。

母の骨折が完治 - KOfyの「倍行く」人生 2020年8月13日



10月15日(木)の夜、母は布団を押し入れにしまおうとして、よろけて転倒しました。

西宮の娘のサポートのために、16日(金)は朝、栄養補給剤と晩御飯のお弁当を冷蔵庫に入れたと伝え、
金曜日の夜は、晩御飯を食べたことを確認して、その時は痛みも少なく、母から詳しい話がなかったのですが、
17日(土)の朝に、木曜日の夜に転倒して、足の付けあたりが痛いと初めて聞きました。

その時の様子について、母に確認しても記憶にないとのことで、
どこをどう痛めたのかが分からず、左足の付け根が動くと痛いとのこと。

じっとしていると、ずきずき痛むということはなく、寝返りをした際に足の付け根に負担がかかり、
痛いとのこと。一応、室内で杖を突いて、トイレは自分で行けています。
月曜日の未明には、プラごみの排出日で、その準備を自分でできています。


本人は不安の様ですが、痛みは日にち薬で収まると判断し、様子を見ている状態です。


【10/21 追記】

母が痛みが続くとしつこく言うので、予約を取り、10月21日(水)に病院に行き、
レントゲンとCT検査をしてもらいました。

幸いなことに、大腿骨や股間の骨に異状はなく、恥骨部に原因があることが分かり、
鎮痛剤を飲んで、日にち薬で治すしかないようです。
薬は、前回同様、カロナール錠300です。
次回の診察は、車の関係で、11月4日(水)になったので、2週間分処方してもらいました。


【10/28 追記】

10/27にケアマネジャーさんと話し合い、妹とも確認したうえで、デイサービスの利用時間を
当面、現状の9時半から16時までを、11時半から15時半の4時間に短縮し、入浴と、昼食中心に
変更するようにしました。

母は、「まだ無理」と抵抗しましたが、妹が丁寧に話をし、11月2日(月)から復活です。
10月19日、22日、26日、29日の4日間休むことになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の骨折が完治

2020年08月13日 | 介護あれこれ
5月14日(木)の夜に母が転倒し、鎖骨のあたりと頭を打ちました。
頭は大したことはなかったのですが、鎖骨の部分が痛いとのことでしたが、
腕は肩まで上がるし、指も動きます。
頭を打ったことが気になるので、確認すると吐き気、めまいもないとのこと。

横になっていたら、特に痛みはないとのことで、しばらく様子をみていましたが、
18日(月)にデイサービスから帰ってきて、デイサービスで色々言われ、気にしているので、
病院に電話して予約を入れ、20日(水)の午前に病院に連れて行きました。

レントゲン検査では不明でしたが、CT検査結果で、鎖骨と胸骨をつなぐあたりの骨の裏側に
骨折が発見されました。
ギブス、骨折バンドなどの処置はせず、痛み止めを1週間分処方してもらいました。


経過観察のために、6月17日(水)に行きました。
経過良好とのことで、最終の確認をCT検査で行うことになり、8月12日(水)の朝、病院に行きました。


骨折が分かった初診 2020年5月21日

中間の経過観察 2020年06月18日



CT検査結果の確認、動作の確認、問診などを行い、
完治との診断になりました。
骨折部分に、新しい骨がかぶさって、骨折部分をふさいでいました。


93歳でも、しっかり骨が成長し、無事に完治したことが嬉しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93歳の母の誕生日前祝

2020年08月10日 | 介護あれこれ
1927年(昭和2年)8月10日に生まれた母が、93歳になります。

昨年の今頃は、寝たっきりになり、大変な状況でしたが、今年は一緒に前祝で
お寿司を食べました。
嫁さんは大阪市内のご両親の介護に朝から行ってます。

母の介護の様子 - KOfyの「倍行く」人生 2019年8月26日



本来なら8月10日(月)の誕生日当日にお祝いしたかったのですが、
デイサービスの日なので、前日の8月9日(日)に、前祝にしました。

誕生日当日は、デイサービスの施設の皆さんが祝ってくれるでしょう。


    



近所のスーパーで握り寿司の盛り合わせと、バライティ海苔巻き、
茶碗蒸しを購入してきて、お昼に食べました。


2-3年前は、握り寿司を1人前ペロっと食べていましたが、
食が細くなり、握り寿司を4巻残して、晩御飯にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の骨折(その後)

2020年06月18日 | 介護あれこれ
5月14日に母が転倒した際に、鎖骨と胸骨の接合部の裏側の骨にひびが入りました。
5月20日に病院に連れて行き、レントゲン検査では発見できなかったひびが
CT検査で見つかりました。


母の骨折検査 - KOfyの「倍行く」人生 2020年5月21日



経過の状況を確認するために、6月17日(水)に予約し、行ってきました。
問診だけでしたが、経過は順調で、次回、8月12日(水)にCT検査を行い、
最終判断するとのこと。



緊急事態宣言が解除になり、少しは来院者の数が増えた感じでした。
まだまだ、元の状態には病院も戻っていない感じでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の骨折検査

2020年05月21日 | 介護あれこれ
14日の夜に母が転倒し、鎖骨と頭を打ちました。
頭は大したことはなかったのですが、鎖骨の部分が痛いとのこと。

腕は肩まで上がるし、指も動きます。
頭を打ったことが気になるので、確認すると吐き気、めまいもないとのこと。

横になっていたら、特に痛みはないとのことで、しばらく様子をみていましたが、
月曜日にデイサービスから帰ってきて、デイサービスで色々言われたようで、
気にしているので、病院に電話して、予約を入れ、20日(水)の午前に病院に連れて行きました。


医師の診断では、鎖骨の部分が腫れており、少し内出血の跡がありました。
「関節リウマチ」と「掌蹠膿疱症性関節炎(しょうせきのうほうしょう)」が疑われました。

レントゲン検査の結果は特に異状はなかったのですが、血液検査とCT検査も行いました。
結果、ばい菌などの感染はないが、胸骨と鎖骨の接合の関節部分の裏側のところで、
小さな骨折が見つかりました。


バンドなどで、固定しなければならないレベルでもなく、基本的には日にち薬で
骨が自然治癒でくっつくのを待つしかないとのことで、痛み止め(カロナール錠300)
1週間分処方されました。


とにかく、おとなしくして栄養取って、骨の回復を待つしかありません。
次回は、6月17日(水)の朝9時半からです。



話は変わりますが、いつも通院している町医者も、今回の病院も患者の数が少ないです。
コロナ騒動で、不要不急の通院を避けているのでしょう。

今まで、特に必要ないのに、何かあるとすぐ病院に行っていた人たちが行かなくなり、
病院経営は大変なことになるかもしれないです。

飲食店などが話題になっていますが、病院や医院の経営も大変かもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする