法輪功メディアを引用するのは抵抗があるが
日本明慧 9/21 記事
参考資料:中国汚染ミルク事件、乳児の腎臓結石が多発
http://www.minghui.jp/2008/09/21/prt_mh222199.html
へ、少数株主ね。過半数を出資していないからね。日本の常識でいえば、実質支配基準からいって親子関係ですがね。ボク達は悪くないってか。乳製品の国際市場で幅を利かすニュージーランド企業は、今回の騒動でうまく中国企業を風除けにしてる感じだな。
JETROによると、フォンテラはニュージーランド政府肝煎りで、酪農の生産者団体が企業化した組織だ。(キャッシュ)。政府とのつながりもきわめて強い。
キリンHDが買収を決めた豪州のデアリーファーマーズことACFと同様の組織。そういえば雪印乳業も北海道の生産者が販売会社を作ろうと立ち上げたのが前身だったな。この業界でいえば当り前なのかもしれない。
ところで保護主義がどうのこうの吹きまくってたお坊っちゃんは、ニュージーランド政府とフォンテラの関係も追求したらいいのにね。ニュージーランドは割と反米だから、お大事の米国様が傷付くこたーないですよ。むしろ左翼涙目です。ホントホント。
New Zealand Herald 9/29からの孫引き
世界最大級のNZラクトフェリン輸出企業 メラミン汚染で輸出停止へ
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/foodsafe/news/08092902.htm
企業の世界は危々怪々だから、乳業組合が自分のところの乳を使わず、中国製の原料を使っていたかもしれない。しかしニュージーランド側の体質も問題視されてしかるべきだが、日本では報道があまり活発ではない。
もしかして保護主義を奉じる勢力が弱いせいか、そりゃ吉報だな。ガハハハ。偉いぞ日本の実業界は保護主義に勝った!勝った!ばんざーい!
日経新聞 9/23 記事
あ…?
日本明慧 9/21 記事
参考資料:中国汚染ミルク事件、乳児の腎臓結石が多発
http://www.minghui.jp/2008/09/21/prt_mh222199.html
フォンテラ社から三鹿社に何人かの駐在員が常住している。フォンテラのCEOであるフェリエア(Andrew Ferrier)会長がニュージーランド国内の記者会見で、どうして早めに汚染事実を公表しなかったのかという質問に、フォンテラは製品の汚染報告を受けてから直ちに三鹿社に商品の緊急回収を要求したが、三鹿社が中国当局の指示に従って対応しなければいけなかったと説明した。
「私が言えるのは、フォンテラは本件において完全に責任を持って対応した。私たちは合弁会社の少数株主として三鹿社に再三催促したが、三鹿社が中国政府の条例に従って行動しなければいけないのも現実だ。もし三鹿社が中国当局の指示に従わなければそれこそ無責任だ」とフェリエア会長が説明した。
へ、少数株主ね。過半数を出資していないからね。日本の常識でいえば、実質支配基準からいって親子関係ですがね。ボク達は悪くないってか。乳製品の国際市場で幅を利かすニュージーランド企業は、今回の騒動でうまく中国企業を風除けにしてる感じだな。
JETROによると、フォンテラはニュージーランド政府肝煎りで、酪農の生産者団体が企業化した組織だ。(キャッシュ)。政府とのつながりもきわめて強い。
キリンHDが買収を決めた豪州のデアリーファーマーズことACFと同様の組織。そういえば雪印乳業も北海道の生産者が販売会社を作ろうと立ち上げたのが前身だったな。この業界でいえば当り前なのかもしれない。
ところで保護主義がどうのこうの吹きまくってたお坊っちゃんは、ニュージーランド政府とフォンテラの関係も追求したらいいのにね。ニュージーランドは割と反米だから、お大事の米国様が傷付くこたーないですよ。むしろ左翼涙目です。ホントホント。
New Zealand Herald 9/29からの孫引き
世界最大級のNZラクトフェリン輸出企業 メラミン汚染で輸出停止へ
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/foodsafe/news/08092902.htm
優れた健康食品・栄養補助食品として非常な高値で売られる牛乳蛋白質成分・ラクトフェリンの世界最大級の輸出業者であるニュージーランドのタツア乳業協同組合会社の製品からメラミンが検出された。
企業の世界は危々怪々だから、乳業組合が自分のところの乳を使わず、中国製の原料を使っていたかもしれない。しかしニュージーランド側の体質も問題視されてしかるべきだが、日本では報道があまり活発ではない。
もしかして保護主義を奉じる勢力が弱いせいか、そりゃ吉報だな。ガハハハ。偉いぞ日本の実業界は保護主義に勝った!勝った!ばんざーい!
日経新聞 9/23 記事
メラミン混入が確認された中国企業22社との取引が確認できた食品大手は江崎グリコと日清食品。江崎グリコは現地1社から、中国向けビスケット類用の粉乳を調達していた。対象粉乳は中国での回収対象ではないが、中国企業との取引を中止して乳原料すべてを豪州やニュージーランド製に切り替えた。
あ…?