バンカメ、同社住宅ローン借入者に救済措置適用へ
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/081006/23134.html
いきなり出てくる「金利上乗せ分」というのは、ローンを組んである時期が来ると金利がぐっと上がることを指していると思われる。こういう金利の仕組みは日本の住宅金融公庫とかもやったけど。米国では払えなくなる人が続出していて、本当に心配されていた。
そもそもサブプライムローンの債務者って、「金利が上がるころには、住宅の資産価値が増していて、金利の低いローン(プライムローン)に借り換えられますから」と甘い言葉でむちゃな高利の借金をさせられていたわけで、「知性あふれる」米国経済はとてつもないネズミ講まがいで動いていたのだが。
とりあえずバンカメは「ゼロ」になるよりは、少しでも元をとろうという訳かな。というかこれをタネにふくらませた証券化商品が吹っ飛ぶのを避けたい。
不良債権を言い値で政府が買い取ってもらえる「知性あふれる」法律が通ったわけで、恩恵を受けるバンカメとしてはこのくらい当然だしょ。
ほかの金融機関も続くしかないわな。今はまだ単に条件が折り合ってないんだと思うけど。
ただ、バンカメをはじめ各銀行にそんな体力あるのか?特にシティ、おめぇだよシティ。
とは思いますが。しかし、やらなければならないことですよ。本来なら7000億ドルはこちらに使われるべきだったと私は思うしね。
あと唐突に自動車大手とかにその場しのぎのカネ渡してる場合じゃ…いや、「知性あふれる」米国政府を批判するのは、反米で考えが浅くてアレなんだけどさ。ふは…知性の定義が違いすぐる…。
さーひとごとはもういいから、日本の株価は下がって、円は上がってなにがなんだか。投機マネーは発狂するとなにをしだすかさっぱり分からんもう日本はどうなっちゃうんだろうっていうか、あー。
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/081006/23134.html
いきなり出てくる「金利上乗せ分」というのは、ローンを組んである時期が来ると金利がぐっと上がることを指していると思われる。こういう金利の仕組みは日本の住宅金融公庫とかもやったけど。米国では払えなくなる人が続出していて、本当に心配されていた。
そもそもサブプライムローンの債務者って、「金利が上がるころには、住宅の資産価値が増していて、金利の低いローン(プライムローン)に借り換えられますから」と甘い言葉でむちゃな高利の借金をさせられていたわけで、「知性あふれる」米国経済はとてつもないネズミ講まがいで動いていたのだが。
とりあえずバンカメは「ゼロ」になるよりは、少しでも元をとろうという訳かな。というかこれをタネにふくらませた証券化商品が吹っ飛ぶのを避けたい。
不良債権を言い値で政府が買い取ってもらえる「知性あふれる」法律が通ったわけで、恩恵を受けるバンカメとしてはこのくらい当然だしょ。
ほかの金融機関も続くしかないわな。今はまだ単に条件が折り合ってないんだと思うけど。
ただ、バンカメをはじめ各銀行にそんな体力あるのか?特にシティ、おめぇだよシティ。
とは思いますが。しかし、やらなければならないことですよ。本来なら7000億ドルはこちらに使われるべきだったと私は思うしね。
あと唐突に自動車大手とかにその場しのぎのカネ渡してる場合じゃ…いや、「知性あふれる」米国政府を批判するのは、反米で考えが浅くてアレなんだけどさ。ふは…知性の定義が違いすぐる…。
さーひとごとはもういいから、日本の株価は下がって、円は上がってなにがなんだか。投機マネーは発狂するとなにをしだすかさっぱり分からんもう日本はどうなっちゃうんだろうっていうか、あー。