東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

平群

2023-07-31 23:19:26 | 日記
 物部守屋が聖徳太子に討たれたという話は嘘の気がするけど、ここが怖いんだよなあ。
 
 奈良県生駒郡平群町にある信貴山朝護孫子寺は信貴山真言宗の総本山で、毘沙門天王の総本山といっているらしい。朝護孫子寺の由緒は聖徳太子の物部守屋討伐の話と関係あるらしく、朝護孫子寺の奥の院には汗かき毘沙門天が祀られてるらしく、聖徳太子が物部守屋と戦った時に毘沙門天が現れて物部守屋と戦ったことになってるらしい。
 
 朝護孫子寺のHPを見ると、戒壇巡りがあって、毘沙門天から授かった如意宝珠が収められてるらしい。行ったことが無いので、わからない。朝護孫子寺には塔頭寺院が成福院と千手院と玉蔵院があるらしい。
 
 信貴山という山に朝護孫子寺があるらしいけど、山頂付近に信貴山城跡があるらしく、空鉢護法堂があるらしい。信貴山縁起絵巻という絵巻物があって国宝になってるらしいけど、命蓮という僧が托鉢に使う鉢を飛ばして、その鉢に倉を乗せて朝護孫子寺まで運んできたらしい。
 
 平安時代に命蓮が醍醐天皇の病気平癒の祈祷をしたらしく、朝護孫子寺の寺号を賜ったことになってるようだ。信貴山縁起絵巻に命蓮の醍醐天皇の病気平癒の話も描いてあるらしい。剣鎧護法堂があるらしく、醍醐天皇の病気平癒の話と関係あるらしい。
 
 朝護孫子寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

天理

2023-07-31 23:17:12 | 日記
 物部守屋が聖徳太子に討たれたという話は嘘の気がするけど、誰が嘘の話を作ったのか?ってことだよなあ。
 
 大阪府南河内郡太子町にある叡福寺という寺には聖徳太子の御廟があるらしい。叡福寺は上之太子ともいわれ、山号は磯長山のようだ。聖徳太子の妃は膳部大郎女という女性のようだけど、ウィキペディアで調べると、膳氏の出身で、高橋妃とも記されてるようだ。膳氏の祖は磐鹿六雁命で、膳氏から高橋氏がでてきたことになってるらしい。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社と千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社では磐鹿六雁命を祀っていて、磐鹿六雁命は高橋氏の祖神で、南房総市の高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様のようだ。
 
 インターネットで調べると、奈良市にある高橋神社が発祥の高橋氏は物部氏の系統の高橋氏とでてくる。なんでか知らないけど・・・。
 
 奈良県天理市に布留の高橋という橋があるみたいだけど、インターネットで調べると、人が歩ける幅の数mのコンクリートの橋というんだろうか?、そういう橋があるだけみたいなんだけど・・・。石上神宮は布留山にあるらしく、そばに布留川という川も流れてるらしい。石上神宮は天理市の布留町にあるらしい。石上神宮のHPを見ると、石上神宮は布留社ともいわれてたらしい。本当か知らない。
 
 奈良県天理市にある石上神宮は物部氏の神社で、布都御魂と布留御魂と布都斯魂を祀っていて、布留御魂は物部氏の祖のニギハヤヒが持ってきた天璽十種瑞宝の霊威ということになってるらしい。
 
 神武東征の話も嘘の気がするけど、ニギハヤヒは神武東征の話に出てきて、神武天皇よりも先に関西に来ていて、長髄彦の妹を妻にしていたことになってるらしい。長髄彦は神武天皇の敵ということになってるらしい。
 
 石上神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

橿原

2023-07-31 23:03:19 | 日記
 なにが神道政治連盟なんだろうね?。それに賛同する国会議員の人たちもいるんでしょ?。
 
 神武東征の話では神武天皇の敵は長髄彦ということになっていて、長髄彦は奈良県の生駒山地の辺りにいた豪族の人ということになってるらしく、那賀須泥毘古や登美能那賀須泥毘古や登美毘古とも記載されてるようだ。
 
 長髄彦の妹は三炊屋媛というらしく、古事記では登美夜毘売で、日本書紀では三炊屋媛や鳥見屋媛や長髄媛と記載されてるらしく、御炊屋姫や櫛玉姫命とも表記されるらしい。ウィキペディアに、そう載ってる。
 
 奈良県橿原市にある橿原神宮では初代天皇の神武天皇を祀っていて、神武天皇は橿原神宮がある畝傍山で即位したことになっているようだ。橿原神宮は明治23年(1890年)に創建されたらしい。本当か知らないけど・・・。昭和15年(1940年)には紀元二千六百年奉祝紀元節大祭が行われたらしい。
 
 橿原神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

安倍

2023-07-31 23:00:11 | 日記
 神社本庁の総長は石清水八幡宮の人らしいし、日本会議というのにも関わってるらしいし、安倍元総理と繋がりが無いほうがおかしいよなあ、たぶんだけどさ。
 
 神道政治連盟という団体があるらしく、神社本庁の政治団体で神社本庁内に中央本部があるらしく、全ての都道府県に本部があるらしい。神道政治連盟国会議員懇談会という神道政治連盟の理念に賛同する国会議員の人たちの会もあるらしく、亡くなるまで安倍元総理が会長を務めていたようだ。
 
 神道政治連盟のHPを見ると、令和5年7月18日現在で273人の国会議員が神道政治連盟国会議員懇談会の会員になってるらしい。会員になってる政治家の名前も載ってる。
 
 安倍元総理の地元は山口県長門市の油谷町というところらしいけど、昭和29年(1954年)に日置村の一部が合併して油谷町になって、日置村は昭和53年(1978年)に日置町になって、油谷町も日置町も平成17年(2005年)に長門市と合併したようだ。
 
 ウィキペディアを見ると、安倍家は江戸時代は大庄屋で、酒と醤油の醸造を営む大地主で、地元の名門といわれる豪家だったらしい。安倍慎太郎という人が安倍家の中興の祖といわれる人らしいけど、安倍英任という人の息子らしい。安倍慎太郎は明治12年(1879年)の第一回山口県議会議員選挙に当選し、中央政界入りを狙おうとしていたらしいけど、明治15年(1882年)に亡くなったらしい。
 
 安倍慎太郎の妹が婿養子を迎え、安倍慎太郎の妹の息子の安倍寛という人が安倍家を継いだようだ。安倍寛は昭和8年(1933年)に日置村長に就任し、昭和10年(1935年)からは山口県議会議員を兼務し、昭和12年(1937年)に山口一区から無所属で立候補して衆議院議員になったようだ。安倍寛は明治27年(1894年)の生まれで、昭和21年(1946年)に亡くなったらしい。安倍寛という人の息子が安倍晋太郎で、安倍晋太郎の息子が安倍晋三元総理大臣だそうだ。
  
 金ヶ崎町の隣の北上市に安倍元総理が来て行ったことがある。自分で安倍貞任の子孫ということになってると言ってた。ウィキペディアで調べると、安倍晋太郎が自分のことを安倍宗任の子孫と言い出したらしく、安倍氏について、いろんなところに行って調べたようだ。
 
 岩手県の金ヶ崎町に鳥海柵跡があって、安倍貞任の兄弟の安倍宗任がいたことになってる。安倍宗任は鳥海三郎というらしい。安倍宗任は前九年の役で敗れて京都に連れていかれ、伊予に流され、更に宗像の大島に流されたらしい。福岡県宗像市の大島にある安昌院という曹洞宗の寺に安倍宗任の墓があるらしい。安昌院の山号は東寧山らしい。
 
 安倍貞任の息子が津軽に逃げて安藤氏(安東氏)の祖になったらしいけど、安藤氏(安東氏)は十三湊を拠点にしてたことになってる。安藤氏(安東氏)は戦国時代は秋田県にいたらしい。安藤氏(安東氏)は江戸時代は秋田氏を名乗っていて、福島県にあった三春藩の藩主だったらしい。本当か知らないけど・・・。三春藩の最後の藩主は秋田映季で、次の秋田氏の秋田重季は公家の大原氏から来た人らしい。
 
 安東実季という人が秋田氏を名乗ったようだけど、秋田実季は国替えで秋田県から茨城県笠間市にあった宍戸藩に移され、幕府の命で三重県伊勢市の朝熊というところで隠居生活をさせられて亡くなったらしい。インターネットで調べると、そのような話が書いてある。秋田氏は宍戸藩から福島県の三春町に移って三春藩の藩主になったらしい。
 
 ウィキペディアを見ると、秋田氏の祖を長髄彦の兄の安日彦とする系図があるらしい。秋田実季が記した秋田家系図に載ってるらしい。
 
 神武東征の話も嘘の気がするけど、神武東征の話では長髄彦は神武天皇の敵ということになっていて、長髄彦は奈良県の生駒山地の辺りにいた豪族の人ということになってるらしく、登美能那賀須泥毘古や登美毘古とも記載されてるようだ。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

神道

2023-07-31 22:50:03 | 日記
 日本の歴史は嘘の気がするけど、誰かが嘘の話を作ったってことだよなあ、たぶんだけどさ。
 
 明治15年(1882年)に皇典講究所ができたらしいけど、本当か知らない。皇典講究所は神職養成の中央機関で、太平洋戦争の後の昭和21年(1946年)に皇典講究所と大日本神祇会と神宮奉斎会が統合して神社本庁ができたらしい。
 
 皇典講究所の初代所長は山田顕義という人で、日本の最初の内閣の第一次伊藤内閣で司法大臣を務めたらしい。山田顕義は明治22年(1889年)から明治28年(1895年)まで所長を務めたようだ。次の所長は佐佐木高行という人で、明治29年(1896年)から明治43年(1910年)まで務めたようだ。次の所長は芳川顕正という人で、明治43年(1910年)から明治44年(1911年)まで務めたようだ。次の所長は鍋島直大で、明治44年(1911年)から大正7年(1918年)まで務めたようだ。それ以降も載ってる。
 
 明治23年(1890年)には皇典講究所に国史・国文・国法を教授する國學院ができて、昭和21年(1946年)に皇典講究所が解散して國學院大学ができたらしい。國學院大学も神職の資格が取れる大学なんでしょうか?。
 
 明治22(1889年)に大日本帝国憲法が発布され、皇典講究所の中に国法科を作ることになり、日本法律学校ができたらしい。日本法律大学は皇典講究所から独立して、日本大学になったらしい。
 
 國學院大学ですか・・・。
 
 
 火をつけるか