ユータスくん制作記1~設計図編~

2009-03-02 16:44:27 | 作成日記
ネオジム坊です。



さあ今日から、ユータスくんの制作過程を中心した日々の活動内容を報告してゆきますのでどうぞよろしくおねがいします。
積分モデルを組み立てるのにまず始めに手掛けることは設計図を描くことです。それには上の「レゴ特製方眼紙」なるものを使って曲線を近似してゆきます。

これは横軸が1スタッド、縦軸が1プレートごとにマス目がついていてレゴで何か作るときに重宝します。特に大きな積分モデルのような作品の外形を決めるのに絶大な威力を発揮します。今回使ったこの方眼紙が1スタッドが4mm、実際のレゴが1スタッドあたり8mmですから、ちょうどここに書いた図の長さの2倍がモデルの実長となります。
ユータスくんの場合、1mと設定身長が決まっているのでペイントでだいたいの比率を求めると、胴の高さは70cm、半径30cm弱くらいです。手始めに方眼紙上にユータスを胴体の高さ35cmぐらいで描きます。



真正面から見た図です。左右対称なので正面図は半分だけでよいのです。内側に小さな卵型が何層か広がってますが、これらの幅は側面図の外形に対応しているので同時進行で描き上げなくてはなりません。



正面図の高さに合わせて側面図も描きます。同様にして正面図の外形の幅に対応させた小さな丸をいくつも描いてゆきます。
いちおう(?)鳥っぽい生物なので前後非対称に少しお尻を出した感じにしました。こうなると背面図も必要となってきます。



背面図です。ちょっと右上が見えにくいですが線は書いてあります。



全部並べた図です。感じとしては、まず前後左右の四方向から、設計図にそった層状の板をそれぞれ並べるというのをイメージしていただけるとわかりやすいかもしれません。詳しくは次回説明します。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (takupapa)
2009-03-09 22:18:43
ネオジム坊様、はじめまして。
私は、5歳男児の父です。
突然ですが、我が家ではレゴがちょっとしたブームになっており、レゴのことを調べていて、当サイトで五月祭のことを知りました。
五月祭、楽しみにしております。
がんばってください。
また、五月祭以前にも他にレゴイベントってありますか?
ご存知の範囲で結構です。
よろしくお願いいたします。
返信する
レゴイベントについて (ネオジム坊)
2009-03-12 22:02:24
takupapa様、どうもありがとうございます。
部員一同今年も大いに盛り上げてゆきますので、どうぞご期待ください!

日本のレゴイベントとしてはおそらく那須ハイランドパークにある「レゴスタジアム」が最大級のものだと思われます。以下に詳しく載っていますのでご参考になされるとよいと思います。
http://www.nasuhai.co.jp/event/lego.html

ここで今月3月31日から4月3日の間に、来場者の皆様とご一緒に「レゴタワーのギネス記録を更新しよう!」という企画を行うそうなので、春休みのちょっとしたご旅行にいかがでしょうか?東大レゴ部員も数人お手伝いに参らせていただきます。
返信する
お世話になります (由利)
2009-03-17 09:25:48
はじめまして日本テレビで番組制作を行っております由利と申します。
突然の書き込み失礼します。
東大LEGO部さんの活動ブログを拝見させて頂き、大変興味を持ちました。
お話などさせて頂けたらと思いますので、こちらのアドレスにご返事いただく事は可能でしょうか? よろしくおねがいいたします
↓ ↓ ↓
hitoshi-yr@ax-on.co.jp
返信する

コメントを投稿