第3回 (とりあえず)屋根合体 編

2007-02-27 20:35:58 | 作成日記
皆さん、お久しぶりです。今回の記事はおむこーが担当します。

今日はたいして作業が進んでいないので、今完成している部分を合体させてみました。
でも合体と言うより並べてみたと言うほうが正確かも(^^;


 
屋根の裾が3つの部分に分かれていますが、あともう少しでくっつきます。
裾と頂上の間には第1回の時に少し触れたように天窓が入ります。


屋根完成までの道のりはまだまだ遠い・・・。



第2回 屋根の裾 編

2007-02-26 21:19:10 | 作成日記
東大レゴ部部員のミトゥィーと申します。
設計全般を担当しています。
もちろん制作の方もバリバリやらせていただいています。

まずは簡単に自己紹介を。
純LEGOというレゴのファンサイトを運営しています。
これまでにも高校の文化祭や海外での活動など、レゴのイベントは手広く扱っているのですが、今回は東京大学ということで五月祭における展示を目指しております。複数の人間で一つの大きな作品を作り上げるというのは僕にとって初の試みで、普段一人で作る時とは勝手が違ってきます。複数人で作る楽しさと難しさを味わいながら、一歩ずつ確実に完成に向かって制作を続けていきたいと思います。



それでは今日の制作過程を見てみましょう。

屋根の裾の部分です。



まだかなり作り始めの状態なので、これが全体のどの部分かは分かりにくいと思います。いずれ形になっていくのでご安心下さい。

おむこー君のものが上側から作っていっているのに対して、僕の方は下側から作っています。ずっと作っていくと上側のものとドッキングできるわけです。分担作業しているということですね。こういった部分が複数人で作る楽しさでしょうか。作業スピードも一人の時に比べ格段に上がります。





15段ほどのプレートの階段を徐々に拡張していきます。
これでちょうど半分・・・。かなりの大きさになりそうですね。
ここからしばらくは屋根をひたすら作っていくことになりそうです。

第1回 屋根の頂上 編

2007-02-24 23:19:27 | 作成日記
皆さん、初めまして!東大レゴ部部員のおむこーと申します。
東大レゴ部のブログが開設したということで、「安田講堂製作日記」なるものを記載していこうと思います。
頻繁に更新していきたいと思うので、皆さんどしどし立ち寄って見ていただければ幸いです。


では早速、記念すべき第1回「屋根の頂上部分」について見ていきましょう。
皆さん下の写真を見て具体的に「ああ、これはあの屋根のところね」と思い浮かぶでしょうか?



安田講堂の時計台の後ろ側の屋根というのは少し円錐状になっていて錘の中腹にはかまぼこ型の天窓が8個あります。
この写真に写っているのは天窓より上の屋根頂上部分です。

実はこの部分、普段安田講堂の周りをうろちょろしていても地上からは見えません。
そこでGoogle EarthかGoogleマップの航空写真で「東京大学」と検索していただくと、ちょうど東京大学の中心点がここ部分になっているのでぜひ見比べてみてください。(でも見比べにくいかな…)

「ここの部分、テレビか何かで見たことあるかも」って言ったあなた、たぶん全共闘世代の方ですね(笑)


以下LEGO的見地からの製作過程を…

この部分はいろいろな大きさの茶色プレートを積み重ねて作っています。
そしてプレートの積み方は、1ポッチ進んだら1プレート上がるという階段型ですが、定期的に2ポッチ進む部分を設けて本物の屋根の傾き角度(ほぼ20度)に合わせています。


下の写真は反対側から撮ったもの。中が空洞なのがわかります。



下の写真は裏側。同様に中はすっからかんです。



今回は以上です。
それでは、次回をお楽しみに。

LEGO部ログ開設

2007-02-21 22:53:39 | Weblog
東京大学LEGO部ブログ開設いたしました。

ポアソン分布です。一応、ブログを作ったというだけの理由で最初の記事をかいちゃいますw。
スキー場で誰も滑ってないところを滑りたくなるような気分ですねー。

それはそうと・・・

一応、LEGO部について簡単に紹介をば。
LEGO部の種ができたのは、2005年11月02日、はや476日前です。(酔っ払っていたのか?)ノリで、MIXIにて「LEGOで安田講堂作りませんか?」と書き込んだのを複数の方に賛同していただき、コミュニティを作成したことから始まります。動き出すまでは時間がかかったのですが、ミトゥイー君・おむこー君の参加を得て、やっとまともな活動を開始し始めたのが、2007年1月。そして、建造を開始したので、本日2007年2月21日ブログ開設にいたります。

活動目的は、とりあえず「LEGOで安田講堂をつくり、五月祭で展示すること」です。山があるから登り、LEGOがあるから積むわけです。

最初は夢のように思われた計画も、頼もしい仲間やみなさまの暖かいご支援のおかげで、少しづつ前に進んでいます。いい形で五月祭が迎えられたらいいなぁと思います。
最後に、興味ある方は大歓迎なので、是非ひとこえおかけください。

それでは