『東大生がつくったブロックの世界』発売!-part2-

2019-02-26 13:03:41 | 製品紹介
こんにちは、ロックウェルです。
『東大生がつくったブロックの世界』がついに明日書店に並びます!
先週金曜日には少しの間ですがAmazon(リンク)の「模型・プラモデル」本カテゴリで売れ筋ランキング1位になっていて驚きました、予約してくださった方ありがとうございます...!


Fig.1 たくさんの人に見てもらえると嬉しいな...!

今回は〈本ができるまで〉編に続いて、本の〈見どころ〉をご紹介します。

〇そもそもレゴってなにを見ればいいのか?
まずはじめに「レゴってなに、よくわかんない」とか「あーレゴってあれでしょ、ポケモンとか姫路城のセット売ってるやつ(注:それはnanoblockです)」というオトナ向けに、レゴ作品をどういう視点で見ると面白いか、僕なりの提案をします。本だけじゃなくて学祭での展示や他の方の作品を見るときにも、今までと違った楽しみ方ができるかも。
ただこの見方が「正解」ではまったくないので、自分なりの楽しみ方を持っている人(子どもはたいてい当てはまります)にはこの部分は必要ないと思います。あくまでどうしていいかわからないオトナ向けです。
*個人の意見です、LEGO部員でも人それぞれ違うことを思ってると思います。笑

・同じパーツが違うものに見える!
レゴで作品を作るときの面白さかつ難しさは、使えるパーツの種類や色が限られていることです。僕たちがほしい形・色の部品を「特注」できるわけではありません。作りたいものをそっくりそのままレゴで表現できるわけではなく、少し抽象化して既存の形・色の組み合わせでそれっぽく見せるのが、レゴの表現の仕方です(もちろんそれをどれだけ「見たまま」に近づけるか、というのも考えなきゃいけませんが)。
このことは、別のものを表現するのに同じパーツが使われていることに注目するとわかりやすいのではないかと思います。例えば下の画像を見てください:



Fig.2 みなとみらい21ミニマップ(の一部)
Fig.3 飛行機
飛行機はちょっと白飛びしちゃってますね、すいません、、

わかりにくいですが、丸で囲んだところには両方とも同じ三角のパーツ(ポチスロと呼んだりする1x1スロープパーツ)が使われています。野暮な感じですが説明してしまうと、1枚目ではみなとみらいの汽車道の橋の一部、2枚目では飛行機の前面から側面に至る曲面の一部として使われていますね。ついでに:


Fig.4 湿原

パーツの向きが違いますが、このミズバショウにも同じポチスロを使っています。
このように、レゴ作品では同じパーツが様々なものを表現するときに登場します。「この建物のアンテナの部品ってさっきの作品の手すりと同じやつかな?」とか考えながら作品を眺めてみると面白いのではないでしょうか!

・ブロックを積む向きが違う!
レゴブロックについているボコボコ(突起)を「ポッチ」(英語ではstud: スタッド)と呼びます。このポッチがある面を上にしてブロックを積み重ねることで作品を作る、というのが一番シンプルなレゴの組み方です。Fig.4の中でも、例えば青いプレートの上に緑や黄緑、茶色のプレートを積み重ねています。
しかし積むだけでは、どうしても表現できることが限られてしまいます。そこで曲線・曲面など(おそらく)レゴっぽく見えない表現をするために、レゴ好きたちはブロックの向きを変えながら作品を作ります。例えば東京大学看板を見てみると:


Fig.5 東京大学看板の銀杏部分
ちなみにこの写真も本に載っているものです、何ページにあるでしょうか?笑

銀杏模様のうち青い部分はブロックが下から上に積まれている(ポッチが上側に出ている)のに対して、黄色い部分では向かって右から左に積まれている(ポッチが左側に出ている)のがわかります。向きを変えることで、黄色い部分の細い縦方向の裂け目を表現できるようになります。
ちなみにしょっちゅう登場する球体でも、ポッチが6方向を向いています:


Fig.6 球体
これも本のページの一部です...!

このように1つの作品の中でも色々な向きにブロックを積むことで、限られた種類のパーツだけで様々な細かい表現が可能になります。たまにそんなところにも注目すると、レゴを見るのが少し楽しくなるかもしれません :D

さて、少し長くなってきたので手短に本の見どころを紹介していきます!

1. 東大LEGO部の作品を一気に見られる唯一の場所
東大LEGO部では創設からこれまでに大小様々な数多くの作品を作って学祭などに展示しました。しかしそのほとんどは僕たちの手元にはなく、他の場所(関東だけでなく東北や北陸、オランダにも!)で展示・保管していただいたり、すでに壊してしまったりしています。したがって、東大LEGO部のこれまでの作品を一気に見られる場所は、この本以外にありません。


Fig.7 個人作品の章

特に現存しない作品が多いのが個人作品です。部員個人のパーツで作られているので学祭後は各自が持ち帰り、そのあとたいてい壊れてしまいます。今回はその個人作品を集めた章もあるんです!
というわけで見どころ1つ目は「現存しない作品や遠くにある作品を一気に見られるのはこの本だけ!」です。

2. 写真が多い(見て楽しい!)
この本は東大LEGO部の作品集、的なコンセプトで作られました。レゴ作品は目で見てみないとよくわからないので、画像をたくさん使いました。なんと、はじめに・目次・「東大LEGO部の始まりとプロビルダーの世界」(三井さんのインタビュー記事)の中の1ページ・そして「『東大LEGO部員』ってどんな人?」(部員アンケートの記事)以外すべてのページに写真が載っています!しかもフルカラー!特にレゴが好きな人なら、文章を一切読まずに写真だけ眺めても十分楽しいと思います。


Fig.8 「東大LEGO部のあゆみ」の一部
創設から現在に至る年表も画像つき!

というわけで見どころ2つ目は「カラーの写真がたくさん載ってて見てるだけで楽しい!」です。

3. 文字も多い(読んで楽しい!)
見どころ2つ目は写真の多さでしたが、見て楽しいけど文章はつまらないってこと...?もちろんそんなことはありません(と信じています笑)。
作品の解説は過去のブログの記事や部室に保管された資料を参考にしながら、そしてOBOGにも協力してもらいそれぞれの制作者に改めてコメントをもらいながら書かれました。レゴ的な組み方などの解説というよりも作品のポイントや制作秘話に重点を置いたものが多いので、学祭の作品展示などでは見えにくい東大LEGO部の雰囲気、なんかもわかるかもしれません。
作者はたいてい自分の作品についてしゃべりたいことがたくさんあるので、内容を絞り込んだとはいえ解説もそれなりの量載っています。また「バベルの塔はこうしてできた!」「東大LEGO部の始まりとプロビルダーの世界」のように文字中心のページもあります。子どもたちには難しいだろうなという部分もちょこちょこあって、読むことが好きなオトナも満足させられる本になったのでは、と思っています。


Fig.9 「バベルの塔はこうしてできた!」の一部
一体何を説明する画像なんだ...?気になりますね。

というわけで見どころ3つ目は「文章もしっかり載ってて読んでも楽しい!」です。

4. 球体の作り方の説明が詳しい
少し前に学祭の東大LEGO部の展示にお越しいただいた方や、ときどき開催されるワークショップに参加してくださった方の中には「球体講義」に参加したことのある人も多いかもしれません。
東大LEGO部ではレゴを使って球体を作る、という簡単なワークショップをときどき行っていて実はこのブログに設計図の一部が載せてあったりするのですが、一番難しい工程は紙にまとめて配ったことが(僕の知る限り)ありませんでした。別に意地悪したかったわけではなく、3次元空間での組み立てを平面に表現するのが難しいんです。
しかし今回「球体のつくり方」というコーナーを設けて、編集の方やプロのカメラマンの方の手を借りて球体の組み立て方をきれいにまとめることができました!球体を自分で作ってみたい方は(パーツを自分で揃えないといけませんが)この本を見ながらやっててみてください。
というわけで見どころ4つ目は「詳しい球体のつくり方の解説がある!」です。

以上、そもそもレゴ作品ってどう見ればいいの?とこの本の4つの見どころを書きました。
レゴの作品がたくさん載っている本は他にもたくさんあり、僕たちも色々な本にお世話になっています。そういった他の本と比べて『東大生がつくったブロックの世界』は、普段レゴで遊ぶことがないような方にも楽しんでもらいやすい本だと思います(そうなっているといいな)。
レゴが好きな方、以前から東大LEGO部の展示を見てくださっている方はもちろん、「レゴってよくわからないけど眺めるのは面白いかも?」くらいの方にもぜひ手に取っていただければ嬉しいです。

部の活動を本にまとめていただけるだけでも幸せなことで、その本が明日から書店(とAmazon: リンク)に並ぶことにとてもワクワクしています...!
これからも東大LEGO部をよろしくお願いします!

『東大生がつくったブロックの世界』発売!-part1-

2019-02-21 18:22:14 | 製品紹介
こんにちは。ご無沙汰しています、ロックウェルです。
Twitterでもご紹介した通り、東大LEGO部の創設から現在までの作品をまとめた本『東大生がつくったブロックの世界』が出版されます!2月27日に全国の書店に並ぶ予定で、Amazon(こちら)でも入手できます。


Fig.1 カバー画像
フルカラー・140ページ強で税抜1800円!大学の教科書(白黒80ページで3000円とか)に慣れてしまった僕には信じられないほど安く見えて、最初に聞いたとき何かの間違いかと思いました。普通の感覚だとそんなに安くはないですよね、、笑

この本の〈見どころ〉と、せっかくなので〈本ができるまで〉を簡単にご紹介しようと思います。が、この本にかける思い(かけた時間?)が大きすぎて長くなっちゃいそうなので、とりあえず〈本ができるまで〉を紹介します。本の中身もチラッとお見せしますよ...!
〈見どころ〉の記事は数日中に書きますね。

〈本ができるまで〉
①出版計画スタート
さてそもそもこの企画は、洋泉社さんからご連絡をいただいて始まりました。最初にお話をいただいたのが2016年10月下旬、なんと発売までに2年4ヶ月を要しました。当時新入部員だった僕たちも、もうすぐ4年目かあ。笑

②過去の画像を集める
東大LEGO部は規模の大きなしっかりしたサークルなのだろう、と思われることが多いのですが、実はそんなことはありません。東大LEGO部史上最大規模だと思われる今でも部員は20人程度、僕たちが入部する前は部員の数一桁というのが当たり前。そのため年2回の大型作品制作で手いっぱいで、過去の作品について丁寧な記録を作る余裕はありません。
そこで本を作るために最初に必要だったのは、とにかくこれまでの作品の画像をかき集める作業。ただ集めるだけじゃなく、画像を見ながら過去にどんな作品があったのか、それぞれ本に使える画像があるかリストアップしなくてはいけなくて本当に大変です。


Fig.2 作品リストの一部
こうやってリストにしていきます。ここに画像の有無もメモしていきました。

ちなみに最初の半年くらいでしゃなぎが中心になって一気に画像を集約しましたが(本当に大変そうでした、ありがとう)、そのあとも2年間ずっと画像集め・整理からは逃げきれませんでした。何が言いたいかと言うと、とにかく大変だったということ、そしてここで頑張ったぶん良い画像をたくさん載せられたのでぜひ本を見てもらいたいということです...!笑

③画像を新しく撮影する
僕たちの返事がしょっちゅう遅れたせいで、本の出版はどんどん遅れてしまいました(本当に優しく待っていただいて感謝しかありません)。もともと学祭前に発売のはずだったのに、だんだん五月祭が終わり、駒場祭が終わり、次の五月祭も終わり...。
これを逆手にとって(?)、現存する作品や本を作り始めてから制作した作品をプロのカメラマンの方に撮影していただきました。本が完成するまでに、少なくとも5-6回は撮影していただいたような気がします。大きく載せるような画像はやはりプロに撮ってもらわないと、かっこよくならないですね。球体の作り方の画像も、同じく撮影をお願いしました。


Fig.3 安田講堂
見開きいっぱいに載せたこの画像も、プロの撮影。

④掲載作品を選ぶ
上に載せた「作品リスト」を見ながら、どの作品を載せるか決めていきます。「全部載せればいいじゃん」と簡単には終わらせられず、良い画像がない・作品制作を依頼してくださった方の許可がとれるかわからない、など様々な理由で載せたくても載せられない作品がありました。特に個人作品は現存しないものが多く再撮影もできないので、載せられないものも多かった印象です。

*番外編:三井さんにインタビュー*
本の中に、僕たち現役部員が大大先輩の三井さんにお話を聞く、というものがあります。なかなか三井さんと話したり作業場所に入らせていただく機会はないので楽しくて、その場では本の記事のためだということを忘れそうでした笑

⑤文章をつくる
やっと本を作ってるっぽい作業です。実際に文章を書いたりデザインをするのは編集の方々がやってくださったのですが(この人たちなしにはあり得ないというか、実質この方々が書いてくださったようなものです)、ブログなどではわからないような作品の解説などを現役部員で書いて、それをベースに文章を作ってもらいました。部員は腐っても東大生、建築学科の部員をはじめLEGO以外の方向でもそれぞれの専門性を活かした解説が少なくありません。


Fig.4 赤門
例えば「赤門」そのものについてもマニアックな説明があって、勉強になりました(僕に教養がないだけ?笑)。

それからOBOGと現役部員全員を対象にアンケートもとりました。「レゴはいつ頃から?」みたいなわかりやすい質問もあれば「好きなレゴブロックは?」などのマニアックなものまで、それぞれに色々な答えがあって面白いです。

⑥校正する
個人的にはここが大変でした。校正です。
画像を集めて、ベースになる文章も書いたあと、編集の方々が誌面を作ってくれます。これが去年の11月くらい。そのあと12月に「ゲラ(まだ本の形になっていない、本の原稿)」が完成して、編集の方から送られてきました。概ね内容は出来上がっているのですが当然誤植があったり、編集の方が記事を書いているときにわからないことが出てきて空欄になっている場所があったりと直すところがたくさんありました。これを現役部員とOBOGにもお願いして、チェックして直してほしいところに赤を入れていくのが「校正」です。


Fig.5 赤字リストの一部
こんな感じでリストにしていきました。

校正は1回では終わらず、1回目の指摘がちゃんと反映されているかをチェックして(2回目)、さらに2回目の指摘が反映されているかチェックして(3回目)...と何周も回します。こうして印刷の期日ギリギリまで細かい修正を繰り返して、(レゴ部が関わる)作業は終了しました。

⑦本が完成...!
校正を終えてしばらく待っていると、ついに本が完成します(この間にもタイトル決めなどなど編集・出版社の方々は忙しく作業してくださいました)。そして今週、一足先に僕たちに見本が届きました!


Fig.6 ついに完成した本
どーん。約2年の制作期間を経て、本当に印刷されて製本された本が完成しちゃいました。なんというか、いまだに実感がわきません。

...というわけで、〈本ができるまで〉をざっくりとご紹介しました。
2年間の準備の末完成した『東大生がつくったブロックの世界』は2月27日に店頭に並びます!Amazonなどでも入手可能です。
大人にも読み応えのある内容になっているので(子どもには難しいところもあるかも?笑)、LEGOが大好きな子どもたちにも、「LEGOはそんなにわからないけど面白そうかも」と思った大人たちにも手に取っていただけたらとっても嬉しいなあ、と思います。

では、〈見どころ〉編もお楽しみに!

雑記ーTechnic(パーツ紹介)

2019-02-06 00:01:24 | 雑記
はじめまして、部員のHachiです.

雑記ー「好きなものを色々と書き連ねてしまおう」企画の一つとして、LEGO Technicをご紹介したいと思います.

みなさまはTechnicをご存知でしょうか?

自分はあんまりです...

というのも、今回の記事の内容を考えているうちに、「そもそも何を書いたらTechnicを紹介したことになるんだろう?」という哲学的な問題に直面してしまったのです.

Technicシリーズの商品は下のような感じです(42055、2016年発売).



直方体を中心とするいわゆる「普通の」レゴ(システム系、などと呼びます.CreatorやCityはシステム系パーツ中心)から見た目の印象が掛け離れていますね.

LEGOのシリーズとしてTechnic(TECHNIC)は40年以上前から(!)存在します.建設機械や車のギミックを再現するキットが多く、組み立てが複雑な傾向にあるせいか「上級者向け」のように紹介されがちです. さらに日本では販売されていないパーツがあるなど、ややとっつきにくいという印象もあるかもしれません.

こんな風潮はありますが、例えば部内で「Technicパーツ」と呼ばれるようなものはTechnicシリーズ以外のLEGO製品や、弊部のシステム系作品(大型作品の補強など)にも使用されています.

逆に、Technicシリーズの商品として始まったBionicleなどは「LEGOっぽくないLEGO」としての独自の進化を遂げ、結果的にTechnicからも独立したカテゴリとなりました(Bionicleは現在もビルダブル・フィギュアシリーズにその遺伝子を残しています).

Technicシリーズはシステム系とはどこか違う、でもシステム系のビルドでもTechnicパーツを使う.かと言ってTechnicシリーズの一部として始まったBionicleがTechnicから独立することもある...では、結局システム系と区別されるTechnicパーツの定義とは何なんでしょう?

…わからん!

というわけで、今回の記事ではとにかくTechnicのパーツや組み方をご紹介し、何となくの空気感を伝える、というこを目指そうと思います.そして、Technicに魅力を感じたなら、実際のパーツやセットを手にとっていただければと思います.

ごちゃごちゃした導入でしたが、まずは「部内で『Technicパーツ』と呼ばれるもの」の大まかな種類について説明します.以降の記事で機械工学などにおける呼称、用法と違う部分もあるかと思いますが、基本的にレゴのパーツとしての説明となります.ご了承ください.


ペグ(Pin):


普通のブロックでいうポッチと似た働きをします(ちなみにポッチと同じ太さ).リフトアーム(後述)などの穴(ペグ穴、などと呼びます)にはめて、パーツ同士を接続します.

黒と青のものを普段は使いますが、アームの回転軸など摩擦を減らしたい部分には緩い接続になるLight Bluish Gray(新灰)やTanのものを使います(ただし使いすぎると強度が落ちやすいので気をつけましょう).

一部のTechnicパーツは近年は形状によって色分けされているのですが、長さ3ポッチ(=7.5プレート)のピンはその煽りを色濃く受けました…(2007年ごろから黒→青に)


シャフト(Axle):


ギアなどの十字の穴にはまる棒です.十字穴のあるパーツ同士はシャフトで繋げば相対的な角度を固定することができます.丸い穴にはゆるくはまるのでギアの動力を伝える軸としても使えます.単なる棒状のものだけでなく、端部にストッパーがついているものなども新造されています.

こちらも色の変更が行われています(例:奇数ポッチの長さのものが薄灰色に).また、長さ2ポッチのものは1997年ごろから形状も変わり、扱いやすくなりました.

ペグとシャフトが前後でくっついたような形のものもあります.


ブッシュ(Bush):


シャフトにはめるスペーサのようなものです.厚さ1ポッチのものと0.5ポッチのもの(ハーフブッシュ)を組み合わせ、パーツ同士の間隔やギアの位置を調整・固定します.

1ポッチのものは前後で形状が違っているのですが、ボコボコしている方は画像のようにプレートなどのポッチの間にはめることができます.


テクニックブロック、ビーム(Technic Brick, Beam):


ペグがはまる穴のあいたブロックです.Technicが始まった当初よく使われていて、最近のTechnicシリーズでは見かけない…と思いきや、Technicパーツとシステムパーツを接続するのに便利なパーツです.

ペグの穴は基本的にポッチの間にありますが、1x1と1x2ブロックについてはポッチの直下に穴が空いたものもあります.

また、ビームのポッチには通常のブロックにある「LEGO」の刻印がなく、ライトセイバーなど(Bar、バー)が刺さる穴が開いています.そのため、刻印による干渉を気にせずに厳密な設計をすることができます(刻印があるとコンマmmの厚みが生じるので、なるべくポッチを他のブロックに密着させないように設計します).


リフトアーム(Liftarm):


(ついに!)Technic Brickより0.5プレート薄く(つまり断面が2.5×2.5プレートの正方形)、端部が半円状になっています.表面にポッチがなく、なめらかになっています.リフトアームにペグを差して色々なパーツを接続していく、というのが(近年の)Technicシリーズの基本です.

曲がっているリフトアームの角度は直角のものと、辺の比が3:4:5の直角三角形の鋭角の角度になっているものがあります.ピタゴラス数を利用した直角三角形を導入することで、強度向上を期待できます.

まっすぐなものの長さ(穴の数)は最大15までの奇数です(長さ2のものを除く).

ギア(Gear):


歯車です.動力を伝えたり、向きを変えたり、速度を変えたりします.

こちらも色々な種類があり、それぞれに使い所があるのですが、それについてはいずれ別の記事で…



長くなりましたが、今回は以上です!

本当は他にもたくさん紹介したい面白いパーツがあるのですが、キリがなくなってしまうので今回は「多くのTechnicセットに入っている」、「システム系セットにも使われることが多い」以上のパーツの紹介で一区切りとさせていただきます.

画像引用元
ブリックリンク:https://www.bricklink.com/v2/main.page