五月祭終了!!

2009-05-31 23:24:31 | 作成日記
おむこーです。
2009年度第82回五月祭もとうとう今日で終わりです。長いようで短い2日間でした。

改めまして、レゴ部5月祭展示に来てくださった方々、そしてブログを通して応援してくださった方々、まことにありがとうございます。
皆さんのおかげで今年も大盛況のまま無事に終わらせることができました。



それでは今日の五月祭二日目の報告をさせていただきます。

まずは今年のMFアワーズの結果です。MFアワーズとは、五月祭来場者による企画人気投票のことです。
今年レゴ部は学術文化発表部門で第2位に輝きました。
投票してくださった方々、ありがとうございました。
一昨年の第1位から昨年の第3位に下がってしまった順位を1つ盛り返すことができました。
今年はユータスくん解体ショーやレゴ講義などの企画によって、例年と比べて来場者の方々と部員とのコミュニケーションが増えました。これにより作品やレゴの魅力をより効果的に伝えることができたと思います。


次に昨日今日二日間の感想ノートのコメントをご紹介しましょう。
たくさんの方々から貴重なコメントを頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。







やはりユータスくんの人気が高いようです。
ユータスくんが駒場東大を巣立ち全国デビューする日もそう遠くはないかも!?

また、レゴ講義が楽しかったとおっしゃる方が多くて嬉しいです。
我々としても一緒にお話をしながら球体を作るのはとても楽しかったです。



詳細はまた後日順次更新してご紹介しようと考えておりますので、今後ともよろしくお願いします。






五月祭 一日目報告

2009-05-30 23:57:45 | 作成日記
ネオジム坊です。
今日の五月祭一日目の報告をさせていただきます。

まずはたくさんの方のご来場まことにありがとうございますm(__)m

ユータスくんも思った以上に人気が出て、
本人も(?)大変うれしいと言っていました。
明日もいろいろな表情を見せたり、内部の骨組みを公開したり大活躍する予定なので、
楽しみにしていてくださいね!
彼女の「ユー子ちゃん」も来るかも!?

「オバマ」はやはりというかインパクトもあり好評をいただきましたw

プレイコーナーでは小さなお子さんから学生・大人の方まで幅広い層の方が楽しんでいて、
見入ってしまうほど素晴らしい作品も色々ありました。

レゴ講義は結局、時間帯制ではなく近くの部員を呼べばいつでもできるマンツーマン方式にしました。

今年初めての試みでしたが、試行錯誤の後に「できた!」という皆さんの喜びの声を聞くと、レゴ講義を始めてよかったという気持に駆られました。
中には部員が説明しなくても、あっという間に球を作ってしまうお子さんもいて、教えてるこちらもすごいなあと驚くばかりでした。

明日もこの形で行こうと思うので是非是非皆さんお越しくださいね。

会場に設置していた感想ノートにもたくさんのコメントをいただきました。
ありがとうございます!

ちょっと今日は会場に置いてきてしまったもので(^^;)
明日以降感想はアップしようとおもいます。


追記;受付付近で触って遊べる「ジュースの出る自動販売機」の作り方についてリクエストがあったので、その画像も載せておきますね。



黒い棒は「ライトセイバー」や「ハリポタの杖」です。
ヘッドライトの穴に入ればなんの棒パーツでもよいですww



内部はこんな感じです。
ポイントは左の
黒いパネルパーツ(横から見ると細長いコの字型)を使っているところでしょうか。

もしよかったら設計図もお渡ししますんで気軽にお尋ねください。

公開前夜!

2009-05-29 22:07:27 | 作成日記
とうとう明日から五月祭です。

今日は運搬と現地での組立作業をしてきました。
何事もなく無事作品を全て運び込んで、あとは明日を待つばかりです。


雨がじとじと降っていて一足早い梅雨といった感じです。
そういう時はぜひ屋内のレゴ部展示でゆっくりしていってくださいねw
多数の作品が展示しておりちょっとした展覧会みたいになっております。

あとレゴ講義の時間帯についてお知らせしておきます。

10:30
11:30
13:30
14:30
15:30
16:30

原則この時間帯ですが頼まれたら他の時間でもやるかも(笑)
まあ講義と言っても
楽しくレゴを触って組み立てるだけなので、気軽にじゃんじゃん来てください!
わからないこと等ございましたら部員に質問してくださいね。
だいたい15~30分程で、
テーマは「レゴできれいな球体をつくろう!」です。


百聞は一見にしかず。一見も生が一番!ということでユータス・モザイクなどなど
是非足を運んで見に来てください。一同お待ちしております。


追記;
下のチラシに示されているのが正しい場所です。パンフレットのおすすめ企画の地図(カラー)は間違いのなので注意してください。



詳しい地図


ユータスくん製作記16~完成編~

2009-05-28 20:05:34 | 作成日記
こんばんは、サマです。いよいよ五月祭が明後日に迫ってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?今日は寒かったですが、五月祭もあまり天気は良くないようですので、皆さん気をつけてお越しください。

今日は、いよいよ完成したユータスくんの姿をお披露目します!




どーん!
やはりこうして見ると、いいですね。単体ではよく分からないブロックのかたまりだったパーツたちもしっかり役割を果たしています。ほどよく曲がった足パーツも立体ならではの迫力です、ファン歓喜ですねw




ななめ!
個人的にはくいっと曲がった小さな手が好きです。絶対飛べません。でも細けえことはいいんだよ!羽はロマンなんです!



うしろ!
先日紹介したしっぽパーツもこのような感じに。かわいいですね。



さて、以上でユータスくん製作記は終了です。全16回に分けてお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

ユータスくんはかなりの巨体なので実際に目の前にするとなかなかの迫力です!五月祭の会場にて皆さんをお待ちしておりますので、ぜひお越しください!


特報!

2009-05-28 11:03:13 | 作成日記
というより寧ろ訂正ですw

とうとう五月祭まであと2日となりました。
改めて日時と展示場所、展示作品のご紹介をしようと思います。

日時:2009年5月30日(土)、31日(日)の二日間
場所:東京大学本郷キャンパス法文二号館・文学部学生ラウンジ →地図

ちなみに東大レゴ部五月祭展示は五月祭のおすすめ企画になっています。

※訂正
五月祭パンフレットのカラーページには、おすすめ企画の地図がありますが
(赤いパンダがおすすめ企画の紹介をしているページ)
そこでレゴ部の企画場所として指し示されている場所は間違いです。

パンフレットにも訂正の紙が入っているはずですが
正しくはその向かいの法文2号館(正門から安田講堂を向いて右側)です。
両者はそっくりの建物なので注意してください。

上のリンク先や、訂正の紙、当日付近に貼ってあるチラシが正しい場所なので
そちらをご参照ください。


【展示作品】
・ユータスくん
・オバマ大統領のモザイク画
・芥川龍之介のモザイク画

・Brick Bank
 

・メーテルの胸像とラーメン屋台(999付き)
・ピカチュウ
・ドラクエのスライム

NEW!
・ゴーカートのある遊園地
  おむこーさんの作品です。レゴのミニカーが磁石で動き、ぶつかり合います。
  近くではレゴのレストランが営業しております。
    

【特別コーナー】
・部員によるレゴのミニ講義(一回15分程度)
・レゴプレイコーナー


あと、一昨年展示したレゴの安田講堂は、赤門(本物)の近くにある小さなガラス張りの建物(コミュニケーションセンター →地図)にて現在も展示中ですので、こちらも是非御覧になってください。




明日の午後、現場で設置作業をします。


ユータスくん製作記15~しっぽ編~

2009-05-28 01:12:45 | 作成日記
こんにちは、おむこーです。
今回はユータスくんのしっぽの制作過程をご紹介します。

「ユータスくんにしっぽなんてあったの?」って思ったそこのあなた!
よーくユータスくんを見てください。



ちゃんと立派な尻尾を持ってます。


しっぽはとさかの時と同様、プレートパーツをふんだんに使って制作しました。





なんかウルトラホーク1号みたいな形ですねw




しっぽの付け根部分をとがらせすぎた感もあるので、もうちょっと削ろうかと思います。



さて、今回でユータスくんの体中のパーツは全てそろいました。
後はユータスくんを組み立てるだけです。

ユータスくん製作記14~足編~

2009-05-27 02:09:44 | 作成日記
こんにちは。ミトゥィーと申します。
今日は足の部分の制作工程について紹介します。

ユータス君は一応カラスが題材ということなので、足は結構細くて華奢な感じになっています。
茶色はプレートがあまり無かったのでブロック主体で作ってみました。

一番下はこのプレートから。



下からちょっとずつ足していきます。





この画像を見ただけだと何を作ってるかわからないですね^^;





最後に側面にもブロックを足していって完成~。


結構鋭い感じですが、かわいいユータス君にはたして合うのでしょうかw

カラスだということを思い出すと・・・ありな気がしますw

ユータスくん製作記13~合体編2~

2009-05-25 20:45:24 | 作成日記
みなさん始めまして、東大レゴ部員のサマと申します。最近は大体いつもでっかいピカチュウとかピカチュウとか、ピカチュウを作っていますが、今日は私がユータスくんの製作を紹介します!
昨日の記事では、胴体4つがくっついてついにユータスくんの巨体が姿を現しましたね。ようやく完成かと言うと、そうではありません。


この画像を見ていただければお分かりのように、まだ手足、とさか(?)、しっぽがついていません。このままではタマゴになってしまいます。退化してますねw

おや?ユータスくんの ようすが…


おめでとう!
………というわけで、無事に足、とさか(?)が合体しました!



あおりアングルのユータスさんマジかっけぇッス!


画像にはありませんが、さらにここに手、しっぽ、くちばしの先っぽが付くことになります、まだ完全体ではありません。楽しみですね。
ユータスくんは小物もたくさんありますので、ぜひ会場で本物をご覧ください。

ユータスくん制作記12~合体編1~

2009-05-24 23:17:05 | 作成日記
ネオジム坊です。

さあおまちかね、いままで作ってきた部分を合体してゆきましょう。


まずは右半身から。
下半身にまだ嘴がついてませんが(^^;)



左のおなかもくっつけました。



ユータスくん、ウインクに挑戦!





別のアングルから



眼をはずすとこんな感じです。
キカイダーみたい…


そういえばもう五月祭まで一週間切っていました(^^;)
作品自体はどれも完成しているので心配しないでくださいね




ユータスくん制作記11~とさか編~

2009-05-23 21:56:04 | 作成日記


どうも、ネオジムです。
今日はユータスくんのとさかの制作をお見せします。



絵をよくみると、靡いているのか寝ぐせなのか
微妙に非対称です。レゴのユータスくんもそれに合わせました。



このとさかがユータスくんの左半身と右半身を繋ぐ「要」となり、
真っ二つになるのを防ぎます。





上から見た写真。なんだか手を突き出しているようです。
しゃいにんぐふぃんがーーー




下の方で色が変わっている箇所は新ヒンジで、この部分で本体と接続します。

とさかは奇数幅ですが、接続したときにちょうど頭のまんなかにくるように
内側には半ポッチずらしを用いています。



号外!

2009-05-22 15:36:55 | 作成日記


先日発売した週刊新潮(5月28日号)に
東大レゴ部4年のミトゥイーさんの記事が載っています!
カラーグラビア3ページで
レゴ大和や、あの等身大ドラえもんも掲載されています。
ぜひ一読されてみては?

さすがに五月祭にドラや大和は持ってこれないのですがw
もしかしたらサプライズ作品があるかも!?

ミトゥイーさんのホームページはこちら。
http://www.geocities.jp/jun_brick/index_j.html




ユータスくん制作記10~手羽先編~

2009-05-21 17:34:09 | 作成日記
こんばんは、ネオジム坊です。
なんだか豚インフルが心配な状況です。

ユータスくん制作記も二桁台に突入してようやく佳境に差し迫ってきました。
去年よりもだいぶ更新が遅くなっててすみません(^^;)。
作品自体は完成間近なので、もう少しばかりお付き合い願います。

今回は少し目先を変えて、ユータスくんの「手」(羽?)をお見せします。



まさに…手羽先です。
思わず握手したくなりません?w



はじめはポッチが上にしかない普通の組み方をしていましたが
どの方向からも腕らしくみえるように、結局横にもポッチをつけました。



側面の接続には
Brick, Modified 1 x 4 with 4 Studs on One Side
(手羽先中央に埋め込まれている濃い灰色のパーツ)を使いました。



もちろん反対側にもついています。




下側から


ユータスくん制作記9~左上編~

2009-05-19 19:25:09 | 作成日記
こんばんは、ネオジム坊です。

さあ右上が完成したので、その鏡像である左上も一気に作り上げていきましょう。



ブロックやプレートがそれぞれ何段ずつあるかを見極め、ひとつひとつ丁寧に移してゆきます。
こちらも基本はやはり四方の壁をつくってから繋げてゆくセオリーにのっとります。


まあ要領はすでにつくった左下と全くおなじです。
ただしこちらの方は、眼窩のような壊れやすく複雑な形状を持った部分をコピーしなくてはならないので
すこし面倒かなと。



補強だけ先にコピーしてしまうこともできます。
なんか悪の秘密工場みたいですねw


作業を分担して、まだ左で上の方に取りかからないうちに
一方が右のお手本の曲面を滑らかに仕上げたりもしています。



こんなふうに手本があると設計図を見て作るよりも格段にスピードが上がります。
複数人で作業しやすいですし、なによりも設計図の読み間違いによるミスが減ります。


ちなみにさっきから頭に載ってる濃いピンクの板はユータスくんの脳みそです(←違うw)
ほんとはリボンになりたかったんですよね。結局リボンは赤で作ることにしましたが。



補強のアップ。
実は内部の見えにくい所は右半身の完全なコピーではなかったり(にできなかったり)します。でも気にしないww
もちろん断面のような当日見せる部分は補強でもきれいに仕上げていきます。



ユータスくん制作記8~開眼編~

2009-05-18 17:45:47 | 作成日記
こんにちは、おむこーです。

前回で右上半身をほぼ作り上げましたが、まだ肝心の眼の部分が空っぽです。
ということで、眼をさっくり作ってしまいましょう。


眼の作り方はユータスくんの頭頂部の作り方と同様、プレートを積み上げていく方法をとります。
眼窩の大きさに合うように、こまめに調整しながら作っていきます。






制作の都合上、眼の頂上は眼の中央部でなくくちばし付近部になってます。



これに瞳を入れます。画竜点睛ですね。あ、でもユータスくんはカラスだから画「烏」点睛かな?w





眼の裏には本体との接続用にシャフト(軸)を取り付けます。




では本体と接続してみましょう。






元々2次元キャラだけあって眼が異様にでかいですねw
ただ、開眼したお陰で一気に完成状態のイメージが掴みやすくなりました。


今回ご紹介したのは「普通」バージョンの眼ですが、他にも「ウインク」や「ジト目」、「目をつぶった目」バージョンの眼を用意します。
展示当日はこれらの眼を左右様々に組み合わせて、表情豊かなユータスくんをお見せしようと考えてます。

ユータスくん制作記7~右上編2~

2009-05-17 23:34:50 | 作成日記
こんばんは、ネオジムです。

制作記4と6で作ったものをつなげて上半身を形にしてみました。

やっと顔を見せてくれました、という感じです。



ん?誰か遊びに来ましたね(^^)楽しそうです

補強をきれいなピラミッド型にするために一度作り直したので
だいぶ見栄えが良くなりました。

まだ必勝だるまみたいですが、明日はこれに眼を入れていこうと思います。