日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

鳥取みやげは…(^^♪銘菓「ふろしきまんじゅう」

2013年05月13日 15時55分20秒 | 雑記帳

快晴、夏日の大阪。

午前のウォーキングは、富田地区の散策。
今日は午前から、太陽光が燦々と降り注ぎ、真夏の様相。
1万歩強だったのですが、たくさんの汗をかき、上から下まですべて着かえなければならないほどでした。

午後は、10%引きの近くのスーパーに行った後、明日のしろあと歴史館の40名程の団体さんのガイドの予習を…。
と考えているのですが、まずこれを仕上げてから…。

今日の1枚の写真は、娘の鳥取みやげの素朴なおまんじゅう「ふろしきまんじゅう」です。

「ふろしきまんじゅう」は、創業明治元年という「山本おたふく堂」の伝統ある銘菓です。
まんじゅうの出来上がりの形がちょうど風呂敷の四隅を折ったようになるところから「ふろしきまんじゅう」と命名されたそうです。
地元では屋号から「おたふくまんじゅう」とも呼ばれ親しまれているとか…。

黒砂糖と和三盆糖、最良質の小麦粉を使った風味の良い皮の中に、伝統を感じる小豆のこしあんはしっとりしていて甘すぎず、とっつあん好みの上品な味に仕上がっています。

添加物が入っていないため、賞味期限が3日しかない繊細なおまんじゅう、過去に七度も全国菓子大博覧会で表彰されているこのふろしきまんじゅう。
お昼には売り切れてしまうこともあるほどの逸品とのことです。

あまり美味しそうなので、写真を撮る前に、早速1個食べてしまいました。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日5月14日(庚辰かのえたつ 友引)はこんな日です。
●「温度計の日」
 1686(貞享3)年、温度計(水銀温度計)の発明者のドイツの物理学者、ガブリエル・ファーレンハイトが生まれた日にちなんで制定されました。
 ファーレンハイトの名に中国で華倫海の字を当てたことから°F=華氏になりました。
 華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られます。
 この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となります。
 華氏温度はファーレンハイトが1724年に発表し、主にアメリカ・カナダ・イギリスなどで使われています。
 華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9です。

●「種痘記念日」
 1796(寛政8)年、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功しました。
 種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つでした。
 発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になりました。
 以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていました。
 また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘にはかからないことをききました。
 そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。
 10日後に発症しましたがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しませんでした。
 この実験は、学会には認められませんでしたが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになりました。
 天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認されました。

●「ゴールドデー」
 新年度、新学期など、ゴールデンルーキーとして入った新人たちに期待とエールを込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日です。
 五月病に負けずに甘くてポリフェノールたっぷりのゴールドキウイで元気になって欲しいと、この記念日を制定したのはゼスプリ インターナショナル(ジャパン)リミテッドです。

●「合板の日」
 丸太を薄くむいた板(単板)を貼り合わせて作る合板。天然木に比べ、狂いにくく、ほとんど伸び縮みしない合板を通して、自然と人が共存共栄できる豊かな社会づくりに貢献することを目的に2007年にオープンした特定非営利活動法人「木材・合板博物館」が制定しました。
 日付は日本における合板の創始者、故浅野吉次郎氏の誕生日1859年(安政6年)5月14日から。

●「三社祭」
 浅草神社例大祭のことで、東京を代表する祭りです。期間中には毎年200万人もの人々が見物に訪れます。
 浅草の伝統的な町並みの中を、氏子各町の神輿が威勢よく練り歩くところが見どころの一つで、江戸っ子の気質が堪能出来ます。
 浅草神社 東京都台東区浅草

●「中将姫大会式」
 和歌山県有田市 雲雀山得生寺で行われます。中将姫(ちゅうじょうひめ)といえば奈良の「當麻寺」と思うのですが、ここは、右大臣藤原豊成公の姫「中将姫」が、継母のにくしみによって雲雀山に捨てられた遭難の旧跡で姫の殺害を命じられた刺客伊藤春時が、姫の徳に打たれて改心し、創建したと伝えられています。
 姫は少女時代をこの寺で過ごし、17歳の時に当麻寺で出家。曼荼羅を織り、25菩薩(ぼさつ)の来迎を受けて往生したとされています。
 毎年5月14日は中将姫の命日で、金色の菩薩面や衣装をまとった地元小学生ら25人の二十五菩薩が、本堂と開山堂を結ぶ長さ30メートルの朱塗りの特設回廊を練り歩き、姫が極楽浄土へ導かれる様子を再現した、来迎会式(県指定無形文化財)が修せられ大賑いを呈します。
 奈良県の當麻寺でも毎年5月14日に練供養会式が営まれ、正しくは聖衆来迎練供養会式と呼ばれます。
 得生寺(とくしょうじ) 和歌山県有田市糸我町中番229 TEL0737-88-7110  
 当麻寺(たいまでら) 奈良県葛城市当麻1263 TEL0745-48-2001     

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は2376
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (野いばら)
2013-05-13 23:00:45
ふろしきまんじゅう・・・・
おいしいですね^^
初めてお土産でいただいたときに、
驚くほどたくさん食べたことを思い出します。
確かに上品な甘さです~
返信する
Unknown (葉月)
2013-05-14 14:57:57
こんにちは~

ふろしきまんじゅう、美味しそうですね ♪
あの・・・
「唐草もよう」のふろしきを思い出しました(笑)

真夏の大阪、こちらとは10度ほどの
違いがあるでしょうか・・・
未だに肌寒くてストーブを焚いてます
桜が咲き始めましたが、梅はまだです
花見関連業者もお手上げとか・・・
今年も梅公園を楽しみにしているのですが
開花がいつになることやらです


返信する
Unknown (銭無とっつあん)
2013-05-14 16:34:03
野いばらさん

意外とアッサリしているので、パクパクといけますね。
おみやげとして有名になるものは、こんな感じの誰にでも気軽に親しんでもらえるものですね。

茨木や高槻に、こんなのが現われるといいのですが…。
返信する
Unknown (銭無とっつあん)
2013-05-14 16:42:26
葉月さん。

もう大丈夫ですか。
そう言えば、風呂敷のイメージは「唐草模様」ですね。
いっそのこと、唐草模様を入れてもらいますか。

大阪も一気に暑くなりました。
明日から少し気温が下がるとか…。
今年の大阪も、梅が遅く、桜が早かったので、梅と桜が続けて花見が出来ました。

どの花も、今年はその見ごろを見極めるのが難しそうです。
でも、去年のブログを見ると、この時期「肌寒い…」と書いているので。去年とはあまり変わらない様に思うのですが…。
返信する