北海道の旅2日目、
6時起床、7時にホテルを出発し目指すは350km先の阿寒国際ツルセンターです。
まずは、車のナビを阿寒国際ツルセンターにセットします。
最初にナビは、一般道路を北広島ICに行け~って指示します。
でも、そのコースだと時間的に市内を抜けるロスが有るので無視を決め込み昨日降りた札幌北ICを目指します。
札幌北ICを7時20分通過、道央自動車道~道東自動車道経由で夕張で高速を降りR274を一路釧路方面に向かいます。
サラブレッドで有名な日高町を過ぎると今回の最初の難関である日勝峠、去年はここで吹雪に会ったんですが今回は快晴で雪も降ってませ~ん。ホッ!!
日勝峠を下った所で十勝清水ICより道東自動車道に入り池田ICで降ります。
夏であれば本別まで高速で行ってR274を通る方が遠回りではあるが時間的には早いのですが峠越えがあるので、今回は池田IC~R38経由とします。
この頃になると道路に雪もなく快調に国道を80kmでトロトロと走ります。
(北海道では、一般道路を80kmで走行していても軽四にも追い抜かれてしまいます)
釧路の手前で釧路空港方面に左折です。暫く走行すると右側に素敵な風景が広がっているので車を
停めて風景撮影をします。すると前の木に鳥を発見!頭の白いエナガ(シマエナガ)やコガラ(ハシブトガラ)、ゴジュウガラ(シロハラゴジュウガラ)が居ます。( )は後で図鑑で分かった名前です。
こうなるともう大変、今まで封印していた500mmの登場、暫し鳥見モードです。
「シロハラゴジュウガラ」

「シマエナガ」

おっと時間が・・・、もう少し居たいのですが13時には阿寒国際ツルセンターに行かなければなりません。
釧路空港を過ぎ、R240を阿寒町方面に向かいます。
釧路丹頂鶴自然公園を左に見ながら通過、阿寒町に入り車のナビは次の三叉路を左折の指示!!
な~んの疑いも無く左折し走行していると・・・、段々と山の中に入って行きます。
おかしいなぁ~と思いつつもナビ信じて進みますが、やっぱりおかしい?丁度対向車が来たので尋ねたところ「この先は行き止まりだよ~」だ~って。
去年も3度ほどナビに騙されたんですが「またかよ~」です。
一旦R240の戻り、阿寒国際ツルセンターで待ち合わせをしている札幌のご隠居さんにTELを居れ案内してもらい何とか、13時30分に到着です。ここでご隠居さんと合流、1年ぶりの再会です。
早速、センター内でタンチョウの撮影です。でも、ここでの目的はタンチョウでは無くてタンチョウに与える魚を横取りに来るオジロワシ撮影なんですよねー。
やっぱ、タンチョウの求愛等の撮影は伊藤サンクチュアリーが良いと思います。
14時、給餌開始です。するとオジロワシが十数羽は居るでしょうか?盛んに給餌の魚を狙ってアタックして来ます。それを狙って撮影するのですが動きが読めず中々難しいですねー、魚に置きピンをして待つと来ないし・・・。
「オジロワシ」

後ろでは、ロクヨンを手持ちでマシンガンの如く連射で撮影するツワモノも居ます。
すると、上空に1羽のオオワシが登場、魚を取るでもなく優雅に飛んでいます。
いやぁ、明日見る予定のオオワシまで見ちゃった。ラッキー!!
さてさて、オジロワシも居なくなったので今日の最終目的である夕焼けをバックに寝ぐらに帰るタンチョウ撮影に鶴居村にある菊池牧場に向かいます。
一旦R240を釧路方面に戻り途中より山越えで鶴居村に抜けます。ここで、来年もお会いする事を約束してご隠居さんとはお別れです。
道道53を鶴居村方面へ、途中で鶴見台を右手に見ながら通過、夕焼け時間には早いので伊藤サンクチュアリーに寄ってみます。さすがにこの時間はカメラマンが少ないですねー、私も見るだけで撮影せず。
16時前、菊池牧場に到着します。すでに何十人もの方がスタンバイ中です。
去年は、待てども1羽もタンチョウは飛んで来なかったんですよねー、さてさて今年はどうかなー?
空が染まり始めると来ました~、1年越しに待ちわびた夕日を浴びて寝ぐらに帰るタンチョウです。
シルエットに飛翔するタンチョウの姿は綺麗です。もう最高~!!
これで本日の撮影は終了です。
今日の宿泊先は、公共の宿「グリーンパークツルイ」、ここは天然温泉付きです。
本日の走行距離は、460kmと大変よく走りました。
今日の撮影、「シロハラゴジュウガラ・シマエナガ・ハシブトガラ・タンチョウ・オオワシ・オジロワシ・トビ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、141種類になりました。今年の目標まで、あと19種類。
*撮影枚数439枚、内Gallery 枚UPしました。
6時起床、7時にホテルを出発し目指すは350km先の阿寒国際ツルセンターです。
まずは、車のナビを阿寒国際ツルセンターにセットします。
最初にナビは、一般道路を北広島ICに行け~って指示します。
でも、そのコースだと時間的に市内を抜けるロスが有るので無視を決め込み昨日降りた札幌北ICを目指します。
札幌北ICを7時20分通過、道央自動車道~道東自動車道経由で夕張で高速を降りR274を一路釧路方面に向かいます。
サラブレッドで有名な日高町を過ぎると今回の最初の難関である日勝峠、去年はここで吹雪に会ったんですが今回は快晴で雪も降ってませ~ん。ホッ!!
日勝峠を下った所で十勝清水ICより道東自動車道に入り池田ICで降ります。
夏であれば本別まで高速で行ってR274を通る方が遠回りではあるが時間的には早いのですが峠越えがあるので、今回は池田IC~R38経由とします。
この頃になると道路に雪もなく快調に国道を80kmでトロトロと走ります。
(北海道では、一般道路を80kmで走行していても軽四にも追い抜かれてしまいます)
釧路の手前で釧路空港方面に左折です。暫く走行すると右側に素敵な風景が広がっているので車を
停めて風景撮影をします。すると前の木に鳥を発見!頭の白いエナガ(シマエナガ)やコガラ(ハシブトガラ)、ゴジュウガラ(シロハラゴジュウガラ)が居ます。( )は後で図鑑で分かった名前です。
こうなるともう大変、今まで封印していた500mmの登場、暫し鳥見モードです。
「シロハラゴジュウガラ」

「シマエナガ」

おっと時間が・・・、もう少し居たいのですが13時には阿寒国際ツルセンターに行かなければなりません。
釧路空港を過ぎ、R240を阿寒町方面に向かいます。
釧路丹頂鶴自然公園を左に見ながら通過、阿寒町に入り車のナビは次の三叉路を左折の指示!!
な~んの疑いも無く左折し走行していると・・・、段々と山の中に入って行きます。
おかしいなぁ~と思いつつもナビ信じて進みますが、やっぱりおかしい?丁度対向車が来たので尋ねたところ「この先は行き止まりだよ~」だ~って。
去年も3度ほどナビに騙されたんですが「またかよ~」です。
一旦R240の戻り、阿寒国際ツルセンターで待ち合わせをしている札幌のご隠居さんにTELを居れ案内してもらい何とか、13時30分に到着です。ここでご隠居さんと合流、1年ぶりの再会です。
早速、センター内でタンチョウの撮影です。でも、ここでの目的はタンチョウでは無くてタンチョウに与える魚を横取りに来るオジロワシ撮影なんですよねー。
やっぱ、タンチョウの求愛等の撮影は伊藤サンクチュアリーが良いと思います。
14時、給餌開始です。するとオジロワシが十数羽は居るでしょうか?盛んに給餌の魚を狙ってアタックして来ます。それを狙って撮影するのですが動きが読めず中々難しいですねー、魚に置きピンをして待つと来ないし・・・。
「オジロワシ」

後ろでは、ロクヨンを手持ちでマシンガンの如く連射で撮影するツワモノも居ます。
すると、上空に1羽のオオワシが登場、魚を取るでもなく優雅に飛んでいます。
いやぁ、明日見る予定のオオワシまで見ちゃった。ラッキー!!
さてさて、オジロワシも居なくなったので今日の最終目的である夕焼けをバックに寝ぐらに帰るタンチョウ撮影に鶴居村にある菊池牧場に向かいます。
一旦R240を釧路方面に戻り途中より山越えで鶴居村に抜けます。ここで、来年もお会いする事を約束してご隠居さんとはお別れです。
道道53を鶴居村方面へ、途中で鶴見台を右手に見ながら通過、夕焼け時間には早いので伊藤サンクチュアリーに寄ってみます。さすがにこの時間はカメラマンが少ないですねー、私も見るだけで撮影せず。
16時前、菊池牧場に到着します。すでに何十人もの方がスタンバイ中です。
去年は、待てども1羽もタンチョウは飛んで来なかったんですよねー、さてさて今年はどうかなー?
空が染まり始めると来ました~、1年越しに待ちわびた夕日を浴びて寝ぐらに帰るタンチョウです。
シルエットに飛翔するタンチョウの姿は綺麗です。もう最高~!!
これで本日の撮影は終了です。
今日の宿泊先は、公共の宿「グリーンパークツルイ」、ここは天然温泉付きです。
本日の走行距離は、460kmと大変よく走りました。
今日の撮影、「シロハラゴジュウガラ・シマエナガ・ハシブトガラ・タンチョウ・オオワシ・オジロワシ・トビ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、141種類になりました。今年の目標まで、あと19種類。
*撮影枚数439枚、内Gallery 枚UPしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます