今日は、旭岳に登りギンザンマシコ&ノゴマ&高山植物狙いです。
6時発のロープウェーイに乗ろうかな!ってなもんで、宿舎からは一時間位なので目覚ましを4時にセット!したのですがぁ~3時過ぎに目が覚めてしまいます。
仕方が無いので4時過ぎに宿舎を出ます。
しかしまぁ~なんですね、北海道の朝は早い!道中のグラウンドを見ると既に早朝野球をやってるではありませんか、凄いですねー。
私はと言いますと、寝不足と風邪気味でどうもイマイチな感じで運転しているとですね、高い木の枝で聞きなれない囀りが聞こえてきたので車を止めて確認するとクロツグミでした。
へー、こんな感じで囀るんだ~って思いながら撮影します。
その後も、聞きなれない囀りが聞こえては車を止めて確認、なんぞをするものだから一時間で着く所を2時間もかかってしまいました。
6時前にロープウェー乗り場に到着したのですが、登山客が多いので次の(15分後)やつに乗ります。
今日は鳥見・花見なので、三脚は2本・レンズは持参品フル装備なものでザックが重た~い。
旭岳姿見駅に着くと残雪が残っており寒いです。
山頂は寒いだろうなぁ~と思い用心をして長袖を着て来たのですがそれでも寒いのでウインドブレーカーを着込みます。
さぁてっと、鳥見&花見です。
ある方より事前に情報を頂いていたので、まずはそこに行ってみましょう。途中でエゾノツカザクラやキバナシャクナゲ等をEOS3+100mmマクロで撮影するので中々前に進みません。
「エゾノツガザクラ」

すると何処かでノゴマが囀り始めます。双眼鏡で探すと遊歩道の先に見~っけ!
こうなると花撮影どころではありません。早足でノゴマが囀って居た場所に向かいます。
遠いですが何とかGetです。そしてポイントの第3展望所に到着、暫く休憩を兼ねて椅子でお休みします。
一息ついた所で鳥探し、すると向こう側で鳥発見!双眼鏡で確認するとな~んと探していたギンザンマシコじゃあ~りませんか!
急いでその場所に向かいますが、居ません。当然ですよねー、何時までも同じところに居るわけがないですね。
しかし私はくじけませんよー、ここで張り込んでいれば必ずやって来る。そう信じて待機します。
するとですね、私の願いが通じたのか目の前数mの位置に♂♀がやってきます。が、私の方が準備が出来ていなくて良いのが撮れませんでした。残念!!
ここは遊歩道なので、三脚を開くと邪魔になるので、少し登った第4展望所に移動します。
これが大正解です。張り込み始めて暫くは沈黙が続きますが、その後はギンザンマシコとノゴマが「私を撮って~」とばかりに何度も大サービスしてくれます。
ここのギンザンマシコは行動パターンを読んで張り込んでいれば比較的近くで撮影できます。
「ギンザンマシコ」

ノゴマは、至る所で囀っているので撮り放題です。
「ノゴマ」

残念なのは、ホシガラスとカヤクグリが撮影出来なかった事です。
一応目的は達成できたので10時30分のロープウェーで下の駐車場に下ります。
そこで、偶然にも雷親父さんGetです。って言うか落ち合いました。私が見た場所を教えてあげ「行ってらっしゃ~い」と余裕のお手振りです。
私はと言いますと、暫く駐車場で休んだ後美瑛に向かいますが、その道中でも囀りが聞こえては車を止め!状態なのでぇ、これまた美瑛に行くのに時間がかかります。
行く途中は、ベニマシコやノビ太君が電線に止まって居るのですが、車を止めると飛んで行くので撮影できず!です。
そんなこんなで道中撮影した鳥さんは、アカモズ?(多分)・ニュウナイスズメ・シマエナガ等です。
美瑛では、白金温泉の野鳥公園に行ってみます。
林道の両脇では、色々な鳥さんたちが囀っていますが姿を現してくれませんので撮影した鳥さんはシロハラゴジュウカラ・コガラ(巣まで見つけちゃいました)で、お目当ての鳥さんは撮影出来ずです。残念!!
コガラとハシブトガラは見分けが困難なのですが、今回は泣き声がコガラでした。
16時前になり、本来ならこれから夕焼けの時間まで美瑛の丘を駆け巡るのですが、朝も早かったし曇り空なので軽く流す程度で撮影しないで今日はおしまいです。
今日の撮影、「クロツグミ・アオジ・ノゴマ・ギンザンマシコ・ニュウナイスズメ・コガラ・アカモズ・シロハラゴジュウカラ・シマエナガ・ノビタキ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、194種類になりました。
*撮影枚数145枚、内Galleryに0枚UPしました。
→ 
6時発のロープウェーイに乗ろうかな!ってなもんで、宿舎からは一時間位なので目覚ましを4時にセット!したのですがぁ~3時過ぎに目が覚めてしまいます。
仕方が無いので4時過ぎに宿舎を出ます。
しかしまぁ~なんですね、北海道の朝は早い!道中のグラウンドを見ると既に早朝野球をやってるではありませんか、凄いですねー。
私はと言いますと、寝不足と風邪気味でどうもイマイチな感じで運転しているとですね、高い木の枝で聞きなれない囀りが聞こえてきたので車を止めて確認するとクロツグミでした。
へー、こんな感じで囀るんだ~って思いながら撮影します。
その後も、聞きなれない囀りが聞こえては車を止めて確認、なんぞをするものだから一時間で着く所を2時間もかかってしまいました。
6時前にロープウェー乗り場に到着したのですが、登山客が多いので次の(15分後)やつに乗ります。
今日は鳥見・花見なので、三脚は2本・レンズは持参品フル装備なものでザックが重た~い。
旭岳姿見駅に着くと残雪が残っており寒いです。
山頂は寒いだろうなぁ~と思い用心をして長袖を着て来たのですがそれでも寒いのでウインドブレーカーを着込みます。
さぁてっと、鳥見&花見です。
ある方より事前に情報を頂いていたので、まずはそこに行ってみましょう。途中でエゾノツカザクラやキバナシャクナゲ等をEOS3+100mmマクロで撮影するので中々前に進みません。
「エゾノツガザクラ」

すると何処かでノゴマが囀り始めます。双眼鏡で探すと遊歩道の先に見~っけ!
こうなると花撮影どころではありません。早足でノゴマが囀って居た場所に向かいます。
遠いですが何とかGetです。そしてポイントの第3展望所に到着、暫く休憩を兼ねて椅子でお休みします。
一息ついた所で鳥探し、すると向こう側で鳥発見!双眼鏡で確認するとな~んと探していたギンザンマシコじゃあ~りませんか!
急いでその場所に向かいますが、居ません。当然ですよねー、何時までも同じところに居るわけがないですね。
しかし私はくじけませんよー、ここで張り込んでいれば必ずやって来る。そう信じて待機します。
するとですね、私の願いが通じたのか目の前数mの位置に♂♀がやってきます。が、私の方が準備が出来ていなくて良いのが撮れませんでした。残念!!
ここは遊歩道なので、三脚を開くと邪魔になるので、少し登った第4展望所に移動します。
これが大正解です。張り込み始めて暫くは沈黙が続きますが、その後はギンザンマシコとノゴマが「私を撮って~」とばかりに何度も大サービスしてくれます。
ここのギンザンマシコは行動パターンを読んで張り込んでいれば比較的近くで撮影できます。
「ギンザンマシコ」

ノゴマは、至る所で囀っているので撮り放題です。
「ノゴマ」

残念なのは、ホシガラスとカヤクグリが撮影出来なかった事です。
一応目的は達成できたので10時30分のロープウェーで下の駐車場に下ります。
そこで、偶然にも雷親父さんGetです。って言うか落ち合いました。私が見た場所を教えてあげ「行ってらっしゃ~い」と余裕のお手振りです。

私はと言いますと、暫く駐車場で休んだ後美瑛に向かいますが、その道中でも囀りが聞こえては車を止め!状態なのでぇ、これまた美瑛に行くのに時間がかかります。
行く途中は、ベニマシコやノビ太君が電線に止まって居るのですが、車を止めると飛んで行くので撮影できず!です。
そんなこんなで道中撮影した鳥さんは、アカモズ?(多分)・ニュウナイスズメ・シマエナガ等です。
美瑛では、白金温泉の野鳥公園に行ってみます。
林道の両脇では、色々な鳥さんたちが囀っていますが姿を現してくれませんので撮影した鳥さんはシロハラゴジュウカラ・コガラ(巣まで見つけちゃいました)で、お目当ての鳥さんは撮影出来ずです。残念!!
コガラとハシブトガラは見分けが困難なのですが、今回は泣き声がコガラでした。
16時前になり、本来ならこれから夕焼けの時間まで美瑛の丘を駆け巡るのですが、朝も早かったし曇り空なので軽く流す程度で撮影しないで今日はおしまいです。
今日の撮影、「クロツグミ・アオジ・ノゴマ・ギンザンマシコ・ニュウナイスズメ・コガラ・アカモズ・シロハラゴジュウカラ・シマエナガ・ノビタキ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、194種類になりました。
*撮影枚数145枚、内Galleryに0枚UPしました。


今日、無事に帰って来ました。
先日は、ビックリしたのと早くクマゲラを撮りたいのとであまりお話が出来ずに申し訳ありませんでした。
ギンザンマシコ、今回のお目当ての一つだったので、良かったです。