今日は鳥見チョッと!ドライブ殆ど!の予定で、北海度に来はじめてまだ足を踏み入れた事の無い道北・稚内に行きます。
旭川から稚内までの距離は片道250km、ナビをセットしホテルを7時過ぎにG0-!
道央自動車道→R40を順調に進み、途中で脇道にそれてS原生花園に寄り道、今日のチョッとの鳥見はここなんです。
目的の鳥は?ライファーではないけれど、エゾカンゾウとお目当てさんのショットを撮りたくてわざわざここまで・・・!
10時30分着、花園を覗くと遠くの一角で大砲を構えた数名のバーダーさん見~つけ!きっとあそこだろう?てなもんで重い機材を担いで足早に目的の場所へ、出具合をお聞きすると「朝方出たけれどそれ以来何処に行ったのやら?」との悲しい情報、輪を掛けて「昨日も朝方だけで日中は出なかったですよ~」だ~って!やんなっちゃう、折角ここまできたのにぃ~!!
観光客もひっきりなしに木道を行き来するので、1時間程度粘ってあっさりと撤収、今日はここだけの鳥見の予定だったのですが、これじゃあねぇ~!なので、この近場で何か見られないかと地元の方に情報収集、「アカエリカイツブリが○湖に居る」との情報を頂いたのですが、30分は歩かないといけないらしく往復1時間のロスは後の工程に差し障るので、丁寧にお断りしパス!
ツメナガにオオジシギは稚内の○○○○に行けば居るよ!これで行き先決定!稚内に行く途中じゃん!
途中で昼食を食べたりして14時30分過ぎに現地着、到着するなりオオジシギがディスプレイ飛翔をして出迎えてくれるのですが、ここは花園の中に枝が無いので着地は草の中、当然ですが降りると何処に居るやら?その後ここを離れるまでに3回ほど飛んでくれたのですが、撮影はナシ!です。残念!
キマユツメナガセキレイの方は、何とか証拠写真だけはGet!エゾカンゾウの花の上に止まって居るのを撮影するハズ!だったのですが草の上でした。
「キマユツメナガセキレイ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ

あとは、ノビタキ親子にオオジュリンに遊んで貰いここを後にします。
あるノビタキ親子の一コマ、
チビノビ「とうちゃん、かあちゃん何処~?お腹が空いたよぉ~」

ハハノビ「ここに居ますよ!」
チビノビ「わーい、餌ちょうだい!」
ハハノビ「とうちゃんにもらってあげるからついておいで」

ハハノビ「しっかりついてくるのよ!」
チビノビ「はーい」

とは、言わないよなぁ~!
「オオジュリン♂」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ

「オオジュリン♀」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ

昨日より何処にでも居たコムクドリ、そろそろ撮っておかないとイザ見つける時は見つからない?と言う事もあるので通りすがりに電線モノを数枚撮っておきます。
「コムクドリ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ

これにて今日の鳥見はお~しまい。
あとは観光を兼ねたドライブをしながら旭川に戻ります。
稚内より遠別町までは、来た道とは別の日本海側の海岸沿いの道路を通ります。
しかしこの海岸線を走る道路は気持ちがイイです。

20時ホテル着、今日の走行距離は550kmオーバーと大変良く走りました。
*今日の撮影は、「ノビタキ・オオジュリン・キマユツメナガセキレイ・コムクドリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。
→
→ 
旭川から稚内までの距離は片道250km、ナビをセットしホテルを7時過ぎにG0-!

道央自動車道→R40を順調に進み、途中で脇道にそれてS原生花園に寄り道、今日のチョッとの鳥見はここなんです。
目的の鳥は?ライファーではないけれど、エゾカンゾウとお目当てさんのショットを撮りたくてわざわざここまで・・・!
10時30分着、花園を覗くと遠くの一角で大砲を構えた数名のバーダーさん見~つけ!きっとあそこだろう?てなもんで重い機材を担いで足早に目的の場所へ、出具合をお聞きすると「朝方出たけれどそれ以来何処に行ったのやら?」との悲しい情報、輪を掛けて「昨日も朝方だけで日中は出なかったですよ~」だ~って!やんなっちゃう、折角ここまできたのにぃ~!!
観光客もひっきりなしに木道を行き来するので、1時間程度粘ってあっさりと撤収、今日はここだけの鳥見の予定だったのですが、これじゃあねぇ~!なので、この近場で何か見られないかと地元の方に情報収集、「アカエリカイツブリが○湖に居る」との情報を頂いたのですが、30分は歩かないといけないらしく往復1時間のロスは後の工程に差し障るので、丁寧にお断りしパス!
ツメナガにオオジシギは稚内の○○○○に行けば居るよ!これで行き先決定!稚内に行く途中じゃん!
途中で昼食を食べたりして14時30分過ぎに現地着、到着するなりオオジシギがディスプレイ飛翔をして出迎えてくれるのですが、ここは花園の中に枝が無いので着地は草の中、当然ですが降りると何処に居るやら?その後ここを離れるまでに3回ほど飛んでくれたのですが、撮影はナシ!です。残念!
キマユツメナガセキレイの方は、何とか証拠写真だけはGet!エゾカンゾウの花の上に止まって居るのを撮影するハズ!だったのですが草の上でした。
「キマユツメナガセキレイ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ

あとは、ノビタキ親子にオオジュリンに遊んで貰いここを後にします。
あるノビタキ親子の一コマ、
チビノビ「とうちゃん、かあちゃん何処~?お腹が空いたよぉ~」

ハハノビ「ここに居ますよ!」
チビノビ「わーい、餌ちょうだい!」
ハハノビ「とうちゃんにもらってあげるからついておいで」

ハハノビ「しっかりついてくるのよ!」
チビノビ「はーい」

とは、言わないよなぁ~!
「オオジュリン♂」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ

「オオジュリン♀」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ

昨日より何処にでも居たコムクドリ、そろそろ撮っておかないとイザ見つける時は見つからない?と言う事もあるので通りすがりに電線モノを数枚撮っておきます。
「コムクドリ」20D+EF600mmF4.0+1.4×Ⅱ

これにて今日の鳥見はお~しまい。
あとは観光を兼ねたドライブをしながら旭川に戻ります。
稚内より遠別町までは、来た道とは別の日本海側の海岸沿いの道路を通ります。
しかしこの海岸線を走る道路は気持ちがイイです。

20時ホテル着、今日の走行距離は550kmオーバーと大変良く走りました。
*今日の撮影は、「ノビタキ・オオジュリン・キマユツメナガセキレイ・コムクドリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、345種類(本種318・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


