近場にマガン9羽が飛来していると言う事なので、今日はマガン撮影にGo-!
マガンはですね、未だに見ぬ鳥さんなので撮れば初撮り鳥です。
8時過ぎ、ポイントに到着すると居ました~、マガン見~っけ!
で、カメラをセットしているとですね向こうに飛んでっちゃったよぉ~(>_<)
まだ一枚も撮影していないのにぃ~、残念!!
飛翔姿を目で追いますが・・・、見失いました。
気を取り直してコミミポイントで暫く張り込みますが見つけられず!
はい、何時ものマッタリハヤブサ君と電線モノチョウゲンポウは居ますが今日はムシです。
それではとマガン探し開始、直ぐに居場所は突き止めたのですが、今度は猛禽類に驚いて最初居た方面に飛んで行ったので後を追って行きます。
はい、朝の場所とはチョッと違う場所ですがちゃ~んと居てくれました。(^_^)v
「マガン」20D+EF400mmF5.6+1.4×、AF撮影

「マガン」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影

暫く遊んで貰い堤防に向かい海側をチェック!
カンムリカイツブリやウミアイサが堤防近くをプカプカしていたのでパシャ!
「ウミアイサ」20D+EF500mmF4.5、AF撮影

ここで時間切れとなり午前の部は終了です。
午後の部はコミミのトビモノ撮影。
15時頃現地着、既に現地ではK氏が張り込み中です。
その後ちゃぼさんも来られ張り込みをしますが現れてくれません。
私達の周りをチョウゲンポウ・コチョウゲンポウや識別出来なかった猛禽類が居るのですが、目的はコミミなのでぇ無視!!
この前までだったら直ぐに撮影モードに入っていたのですが・・・。
結局はコミミは飛んでくれなかったのですが、これを間近で撮影出来たのでヨシ!とします。
撮影時はオオタカかな?って思ったのですが、どうもハイタカらしいです?
コミミを探しながら張り込んでいると、他のバーダーさんが何やら撮影している様子なので、またまた迷鳥か?とワクワクしながら近づいてお聞きすると「あそこでオオタカが食事中」との事です。
このオオタカは回りは気にするのですが、結構近くで撮影できました。
他のバーダーさんと撮影中、その内の1名の方は何処かでお見かけした方なんですが、名前が出てきません。
後で分かったのですが、別のコミミポイントでお会いしたR父さんでした。これからも宜しくお願いします。m(__)m
で、鳥部に光が強いので撮影した写真の露出チェックをしようとしたら・・・、あちゃ~っカメラは20Dじゃなくて10Dをセットしたまま~(>_<)
なぜ、あちゃ~なのかと言いますと撮影後に液晶で画像をチェックするのにプレビューボタンを押しても10Dは中々表示されないんです。
食事中のハイタカは何時飛んで行くか分からないので画像処理を待っているわけにも行かないので、露出をアンダー目でそのまま撮影です。
今日は、20D+400mmでコミミのトビモノを撮ろうとセットしていたのをコロッと忘れていました。
「ハイタカ」10D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影

で、今日の撮影はお~しまい。
倉庫出しよりオオノスリです。
「オオノスリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、AF撮影


今日の撮影は、「マガン・タゲリ・ウミアイサ・カンムリカイツブリ・倉庫出しオオノスリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、251種類になりました。
*撮影枚数143枚、内Galleryに0枚UPしました。

マガンはですね、未だに見ぬ鳥さんなので撮れば初撮り鳥です。
8時過ぎ、ポイントに到着すると居ました~、マガン見~っけ!

で、カメラをセットしているとですね向こうに飛んでっちゃったよぉ~(>_<)
まだ一枚も撮影していないのにぃ~、残念!!
飛翔姿を目で追いますが・・・、見失いました。
気を取り直してコミミポイントで暫く張り込みますが見つけられず!
はい、何時ものマッタリハヤブサ君と電線モノチョウゲンポウは居ますが今日はムシです。
それではとマガン探し開始、直ぐに居場所は突き止めたのですが、今度は猛禽類に驚いて最初居た方面に飛んで行ったので後を追って行きます。
はい、朝の場所とはチョッと違う場所ですがちゃ~んと居てくれました。(^_^)v
「マガン」20D+EF400mmF5.6+1.4×、AF撮影

「マガン」20D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影

暫く遊んで貰い堤防に向かい海側をチェック!
カンムリカイツブリやウミアイサが堤防近くをプカプカしていたのでパシャ!
「ウミアイサ」20D+EF500mmF4.5、AF撮影

ここで時間切れとなり午前の部は終了です。
午後の部はコミミのトビモノ撮影。
15時頃現地着、既に現地ではK氏が張り込み中です。
その後ちゃぼさんも来られ張り込みをしますが現れてくれません。
私達の周りをチョウゲンポウ・コチョウゲンポウや識別出来なかった猛禽類が居るのですが、目的はコミミなのでぇ無視!!
この前までだったら直ぐに撮影モードに入っていたのですが・・・。
結局はコミミは飛んでくれなかったのですが、これを間近で撮影出来たのでヨシ!とします。
撮影時はオオタカかな?って思ったのですが、どうもハイタカらしいです?
コミミを探しながら張り込んでいると、他のバーダーさんが何やら撮影している様子なので、またまた迷鳥か?とワクワクしながら近づいてお聞きすると「あそこでオオタカが食事中」との事です。
このオオタカは回りは気にするのですが、結構近くで撮影できました。
他のバーダーさんと撮影中、その内の1名の方は何処かでお見かけした方なんですが、名前が出てきません。
後で分かったのですが、別のコミミポイントでお会いしたR父さんでした。これからも宜しくお願いします。m(__)m
で、鳥部に光が強いので撮影した写真の露出チェックをしようとしたら・・・、あちゃ~っカメラは20Dじゃなくて10Dをセットしたまま~(>_<)
なぜ、あちゃ~なのかと言いますと撮影後に液晶で画像をチェックするのにプレビューボタンを押しても10Dは中々表示されないんです。
食事中のハイタカは何時飛んで行くか分からないので画像処理を待っているわけにも行かないので、露出をアンダー目でそのまま撮影です。
今日は、20D+400mmでコミミのトビモノを撮ろうとセットしていたのをコロッと忘れていました。
「ハイタカ」10D+EF500mmF4.5+1.4×、MF撮影

で、今日の撮影はお~しまい。
倉庫出しよりオオノスリです。
「オオノスリ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、AF撮影


今日の撮影は、「マガン・タゲリ・ウミアイサ・カンムリカイツブリ・倉庫出しオオノスリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、251種類になりました。
*撮影枚数143枚、内Galleryに0枚UPしました。
