ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

盲腸のハナシと鉄分のハナシ

2016年11月17日 21時13分53秒 | 食べ物
ついに~!!!
カッパ地方。

初雪、で
ごぜ~ますだ!!

さ・さ・さ・さ…
さっぶいっっっっ!!!!

火曜日、ね。
日中、15度くらい
ありましてね~。

水曜日は、雪って
予報だったんすけど。

こんなに
あったかいのに~。

雪とか
ありえないっしょ~。

って。
ナメテおりまして。あたくし。

でも。
水曜日。

朝から、
どんよりお天気。

んで。
昼から、降雪開始(爆)

夜までには、すっかり
あたりは銀世界に、はや代わりですわよ~!!

ど~してくれんだよ!!!
あたしゃあ、寒いのが嫌いなんだってば!!!

…だったら、
アンタルヤにでも

引っ越せ、って
ハナシなんだけどね。

しかも。
くそさみ~雪の中。

またも、
義母さんの

具合が
悪くなりましてね(爆)

夜の9時頃
救急にかけこみ~の。

点滴して
もらい~の。

いや。
マジメにww

わし、病院に
付き添い・メンバーシップカード

作ってもらおうか、と
検討中どす(爆)

あ。
そういえば。

子供の盲腸の話。
補足しておこう、と
思ったのだけど。

盲腸って、よく
右わき腹が、痛くなるって
いうじゃないですか。

でもね。
うち、長男も次男も

最初は
おへその周りが痛い~から
始まりましてね。

あとあと
我慢できんほど、痛くなる頃に

やっと
右わき腹が

痛みだした、って
いうね。

なので。
右わき腹に限定では、ないってこと。

それよりも。
嘔吐、するんですわ。

下痢とか
何もないのにね。
微熱もでてくる。

そういうの。
セットでくる時には

盲腸、疑っても
よさそうです。

もちろん。
病院に行って

血液検査や
尿検査、腹部超音波検査などで

確実に
結果はでますけども。

まずは、
腹痛だから、と
軽く考えないで

病院に行かないと
いけないもんね。

ちなみに。
盲腸は、24時間過ぎると

虫垂が破裂して
腹膜炎、となるそうで。

こうなると。
手術も大変だし。
治るのにも、時間がかかる。

皆さんも、どうか。
お気をつけくださいね。

あ!
カッパ地方にお住まいの

小さいお子さんがいる
お母様方。

カッパドキア地方で
小児外科、は

国立病院(デブレットハスターネシ)
にしか、ないんですって(爆)

うちにみたいに。
無駄に私立病院に連れていくと

あちこち
たらいまわしにされて

時間のロスになって
ひどい目にあいます(爆)

外科処置が
必要な事態の場合は

迷わず
国立病院へ、直行しましょう!

うちの子、なんか。
手術後に

盲腸、破裂する寸前でしたよ、
なんて。

お医者に言われて
ぞっとしましたぜ(爆)

と。
盲腸のハナシは、このくらいにして。

義母さん、
なんですがね。

こないだ、お医者から
極度の鉄分不足です、という

診断を
いただきましてね(爆)

鉄分補給、という
命令がくだりやした。

鉄剤、も
さることながら。

食事にも
気をつかわんといかん、ってことらしい。

でもさ。
日本だったら。

鉄不足には。
レバー、しじみ、青魚、プルーン、ほうれん草と。

なんとなく
ぼんやり

鉄関係食品
連想できるんすけど。

トルコで、
鉄分豊富な食料って、何だろ?と

疑問に思ったので。
早速、調べてみましたらw

レバーとか。
ほうれん草、とか。

もちろん、
トルコにも、ある。

青魚…といえば。
冬なら、無敵のハムシ(いわし)や
パラムット(サバ)がいるw

プルーンって…
スモモ、プラム、と呼ばれる

あの果物でしょ?
トルコ語では、エリッキ

現在、
シーズンは過ぎてしまってるけど。

ドライフルーツや
プルーンシロップ(エリッキ・ペクメズ)なら

トルコなら、どこでも簡単に
手に入るし。

しじみ、や
貝類は、まず無理。

他のは?
鉄分の高い、他の食品は??

中部アナトリアで
簡単に手に入る、高鉄分食品といえば…。

チキンレバー(タウック・カラジエル)      13mg(100g中)
レバー(スール・カラジエル)          6.5mg
カタクチ・イワシ(ハムシ)           3mg
サバ(パラムット)               2mg
緑レンズマメ(イェシル・メルジメッキ)     7.5mg
赤メンズマメ(クルムズ・メルジメッキ)     7.5mg
白いんげんマメ(クルファスルイェ)       5・5㎎
ひよこマメ(ノホット)             6mg
赤インゲンマメ?というのかな?(バルブンヤ)  5mg
かぼちゃの種(カバック・チェキルデッキ)    8mg
カシューナッツ(カジュ)            6・7mg
ゴマ(スサム)                 8mg
へーゼルナッツ(フンドゥック)         4・5mg
ひまわりの種(アイチェキルデッキ)       4mg
ドライアプリコット(クルカユス)        6・3mg 
ドライグレープ(クルウズム)          3mg
柿(ジェンネット・フルマス)          2・5mg
ブドウシロップ(ペクメズ)           10mg
イタリアンパセリ(マイドノス)         6・2mg
ほうれん草(ウスパナック)           3mg
ルッコラ(ロカ)                1・5mg
ビターチョコレート(ビッテル・チコラタ)    11mg

などが。
あるそうっす。

結構、いっぱい
あるじゃん!

そして。
極めつけは、牛のダラック(脾臓)

100g中で、実に
40mgの鉄分を含むそうです。

しかし。
あくまで、個人的意見だけど。

ダラックは、日本人には
ハードル高いような、気がしやすw

ちなみに。
成人男性の1日の鉄分摂取量は
8mg、なのに対し

女性は、18ミリグラムほど
摂取しなきゃ、いけないらしい。

なんと。
男性の二倍以上!

食生活に、注意して
皆で、健康な

トルコライフを
おくりましょうねえ~♪


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トルコの病院食って、こんなのw | トップ | トリの羽、むしりましたw »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鉄分は (なぽ)
2016-11-18 00:59:00
鉄製の鍋など使うと多少は摂取出来そうです。
昔、ひじきは鉄分が多いと言われてましたが鉄鍋のせいでした。
返信する
なぽさん。 (トルコのひつじ飼い)
2016-11-20 06:07:50
こんにちわ!コメントありがとうございます。
はあ~!確かに!私も、日本に居た時は、鍋ではなかったんですけど、きゅうりの形をした、鉄の塊?を、料理を作るときに、一緒に鍋の中に、入れてました~。あれ、そういえば、鉄分を出すために、やってたんですね~。
でも、ああいうモノは、こちらでは、みかけませんね~?
鉄鍋とか、鉄のヤカンとかも、見ないし。超大昔には、あったみたいだけど…今、使えるものを見つけるのは、ちょっと難しいかも。
返信する
これは? (kaori)
2016-11-20 14:36:26
カッパ名物のペクメズは鉄分高そうな感じですけど
いかがでしょ~
返信する
Unknown (タカ)
2016-11-22 02:31:32
中華なべで炒めまのが鉄分補給しやすい。テスフロンなべはひっつかないメリットある。
中華なべは使ったあとになべに錆びない油引いたりとメイとなンすが必要。

返信する
Unknown (なぽ)
2016-11-23 00:05:28
お返事有難うございます。
鉄製の調理器具は難しいですか残念です、
チャイのポットが鉄製なら鉄分は心配ないですね(笑)
トルコはまだ一回しか旅行してませんが
また必ず行こうと思ってます。
旅行には「トルコのペンギン」さんに
御厄介になりました。

有難うございました。
返信する
kaoriさん。 (トルコのひつじ飼い)
2016-11-25 02:11:40
うちの義母、そのまま飲むと、胃が痛くなるんで、朝ごはんで、ごま油(ターヒン)と混ぜて、ペースト状にして、パンにつけて、食べてます!ペクメズは、100㎎中、10gの鉄分があるんですって~!
返信する
タカさん。 (トルコのひつじ飼い)
2016-11-25 02:13:22
中華なべ、というシロモノが、トルコにはないですね~(笑)昔は、それでも、鉄の鍋とか、使ってたみたいだけど、今は、それも見つけるの、難しいと思います。
返信する
なぽさん。 (トルコのひつじ飼い)
2016-11-25 02:23:03
実は、ですね。チャイ自体が、鉄分を多く含有する飲み物、らしいんですけど、うちの義母さん、もともと、チャイ、嫌いで、飲まないんですよ。その上に、医者から、チャイ、コーヒーのように、興奮する飲み物(カフェイン)は、摂取しないように、してください、と言われてからは、まったく手を引いてしまいましてww年寄りなんで、いろいろ制限があるのは、しょうがないんですけどね。
トルコ、素敵な国なので、また、ぜひ来てくださいね!…と言いたいところなのですが、落ち着いたら、ぜひ、ということで。
返信する

コメントを投稿