goo blog サービス終了のお知らせ 

こんな本を読んでいる

日々出版される本の洪水。翻弄されながらも気ままに楽しむ。あんな本。こんな本。
新しい出会いをありがとう。

アマゾン・ドット・コム

2006年02月12日 | Weblog
blog Ranking へ  大半は図書館からといっても,なんやかやとアマゾンにはお世話になっている。もう,10年くらいのつきあいになるけれど,アマゾン・ドット・コムとの出会いは僕にとっては衝撃的だった。何せ,本が探しやすい。読んだ人の声が聞ける。書店よりも安く買えるし,中古だってある。選択の自由度の高さが魅力だった。だから,バーンズ&ノーベルなど米国の老舗書店が,アマゾンの登場で苦戦を強いら . . . 本文を読む

何故フィンランドなのか

2006年02月09日 | Weblog
  blog Ranking へ  大前研一の『ザ・プロフェッショナル』にも,リナックス,リーナス・トーバラスが登場する。「<リナックス>は,王者<ウインドウズ>とはまったく逆の方法,すなわちソフトウエアの設計図にあたるソースコードを,インターネットなどを通じて無償で公開し,だれにでもそのソフトウエアを改良し,再配布できる「オープン・ソース」を採用したこ . . . 本文を読む

それがぼくには楽しかったから

2006年02月01日 | Weblog
それがぼくには楽しかったから小学館プロダクションこのアイテムの詳細を見る  blog Ranking へ  「フィンランドのヘルシンキ大学の院生でしたか,リナックスという基本ソフトを開発して無料でネット上でダウンロードできるようにしましたね。自分の知的財産を独占して金儲けをしようとしないのは,無償で教育を受けてきたからこそ,それを社会に還元しよう,共有しようとするんですね。アメリ . . . 本文を読む

三滝ふれあいファミリーランド

2006年01月30日 | Weblog
 blog Ranking へ この土日(28日~29日),すっかり常連になった「三滝ふれあいファミリキャンプ」に,また,いってきた。1月の主催事業だけでもう3回目の参加。通算7回目(8回目?)になる今回は,おじいちゃんと孫,そして私の三代そろっての参加となった。 (おじいちゃん初参加)  水が手が切れるほど冷たくて洗い物がきつかったが,野外炊飯の炊き込みご飯にシャケのホイル焼きは美味であった。昨 . . . 本文を読む

ディテールにこだわる

2006年01月28日 | Weblog
元素の小事典岩波書店このアイテムの詳細を見る  blog Ranking へ 小学校3年生の息子が何故か元素記号を覚え始めた。例のスイヘイリーベーボクノフネである。母親にネットで元素周期表や語呂あわせの暗記法をダウンロードしてもらい,国語辞典で炭素がどうの水素がどうのと内容を一つひとつ確認しせっせと覚えている。 いちいち調べていたら大変だろうと思い,適当な本を探していたら,岩波の . . . 本文を読む