goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根市立鳥居本学園 ブログ 

平成27年4月から小中一貫型小中学校として新たな歩みを始めました。学園と鳥居本の魅力満載ブログです。

6年生:石田三成いい人プロジェクト「子どもサミット」

2016年12月08日 | 鳥居本小学校学習


 本日、清凉寺に本校の6年生と佐和山小学校6年生が集まり、石田三成子どもサミットを行いました。彦根ロータリークラブの皆さんや鳥居本お宝発見隊の高橋様も子どもたちの活動を見守ってくださいました。

 石田三成や佐和山城について探究したことを画用紙にまとめ、5,6人のグループで交流しました。
 そして、各自が石田三成を漢字一文字に表し、石田三成をその漢字で表したわけを互いに発表し合いました。
 正、優、思、命など、それぞれが学んだことをもとにして漢字を決めていました。



 2月には、子どもたちが探究したことをまとめた画用紙を 近江鉄道のギャラリートレインに展示していただきます。

 

たてわり遊び

2016年12月06日 | 鳥居本小学校学習
 今日の昼休みは、たてわり遊びをしました。高学年のたてわり委員会の児童が内容を決め、担当の教員の確認を得て実施しています。

 午前中の雨のため、運動場が使えず、雨天時の計画で行いました。たてわり班ごとにハンカチ落とし、リーダー捜し、何でもバスケット、ドッジボールなどを楽しみました。

 1学期の活動や、運動会・たてわりウォークラリー等の2学期行事もこのたてわり班で活動していることもあり、どの班も互いに名前も覚え、リーダーを中心に仲良く遊びを楽しんでいました。

 

鳥居本小学校人権集会

2016年12月02日 | 鳥居本小学校学習
11月28日~12月2日は鳥居本小学校人権週間です。子どもたちの人権意識の高揚を図ることをねらいに実施しました。

 人権週間に先立ち、11月22日のフリー参観では、全学級が道徳や学級活動で人権教育をテーマに学習し、保護者の方に参観いただきました。

 


 また、先のブログでもお知らせしたように、6校時には人権親子学習会を実施しました。
 



 校内の人権週間には、放送で、人権教育部から「人権」という言葉や「人権を大切にする」ことについての話、校長から「自分を大切にする」「自分のよいところを考える」ということについて話、22日の各学級での学習の感想や振り返りの作文発表を、毎日順番にしました。


 12月2日には、本校の学園会と呼んでいる児童会による人権集会を行いました。
 

 学園会で決定した人権スローガン 鳥小人権宣言「仲良しで笑顔あふれる学校にしよう」の発表を、代表児童がしました。
 



 また、事前に学園会が決めたテーマ「自分も友達も大切にするってどんなこと」について話し合ったことを各学年から報告しました。



  

  



 さらに、鳥居本の伝統となっている人権ツリーの作成について学園会から全校児童へ連絡しました。人権ツリーについてはできあがってからまたご紹介します。


 


鳥居本小学校持久走記録会

2016年12月02日 | 鳥居本小学校学習
 11月30日に鳥居本小学校持久走記録会を行いました。

 低学年は800mを歩かず走りきることをめざして、中学年は1,000m、高学年は1,200mを1周ごとのペースを考えて自己ベストをめざして走りました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生 

6年生


 どの学年も、力一杯走りきり、体は疲れたけれど、達成感にあふれた表情をしていました。




お忙しい中、保護者の方もたくさん応援に来てくださいました。ありがとうございました。
 

4年生とりいもタイム(総合) 鳥居本のやさしさ発見

2016年11月29日 | 鳥居本小学校学習
 4年生2学期のとりいもとタイム(総合的な学習の時間)は、「鳥居本のやさしさ発見」と題して、鳥居本の町の公的機関が、町の人の誰にでも使いやすいようになっているかどうかについて学習しています。

 今日は、4つのグループに分かれ、鳥居本駅、鳥居本中学校、鳥居本地区公民館、鳥居本公園に行って調べました。

  

 鳥居本地区公民館を訪ねた子どもたちは、車いすを利用しての使いやすさを調べていました。スロープの傾き、エレベーターの出入りやボタン操作、多目的トイレのドアの開閉などを調べていました。


 

 また、受付窓口前にステップが置かれていて、背の低い小学生でも窓口で話しやすいようになっていることや、靴箱の前にはいすが置かれ、靴を履き替えるときに足腰が弱い人が利用できるようになっていることなどを見付けていました。

 館長さんが「誰にでも使いやすいところは見つかりましたか。」と尋ねてくださると、見付けたことを答えていました。また、館長さんが「もっと使いやすくしてほしいところはないですか。」と言われたので、子どもたちは「エレベーターには低い位置に操作ボタンがないから車いすを利用する人は押しにくい」「ホール前にはスロープがないからあるとよい」「多目的トイレのドアが重く、開けたり閉めたりするのがたいへんだった」と気づいたことを話していました。

 

 子どもたちの調査にご協力いただきました皆さん、お世話になりました。

4年生社会科 警察官の方に来ていただいてお話を聞きました。

2016年11月28日 | 鳥居本小学校学習
 

 
 4年生社会科では、地域の人々の安全を守るための関係機関の働きと従事する人々の工夫や努力を学習しています。

 今日は、彦根警察署の警察官の方に来ていただいて、お話を聞きました。地域の人々が安全を守るための働きや事故の防止などについて学習しました。
 
 お忙しいところご協力ありがとうございました。

  

鳥居本たてわりウォークラリー

2016年11月21日 | 鳥居本小学校学習
11月16日に全校児童が鳥居本たてわりウォークラリーを行いました。

 今年のウォークラリーのコースは、学校~つるやゴルフさん~佐和山城跡登山道①~佐和山城跡登山道②~学校でした。

 澄み切った青空、山々の紅葉・・・鳥居本の秋の自然を満喫しながら歩きました。

 


 ポイントでクイズを解いたり課題に挑戦したりしました。
 また、つるやゴルフさんでは見学をさせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。ご協力ありがとうございました。




 次の日の昼休み、たてわり班ごとに集まって、ウォークラリーの振り返りをし昇降口に掲示しました。

 


 6年生は、お世話になったつるやゴルフさんへ手紙を書き、届けさせていただきました。

 

1・2年生 秋のフェスティバル

2016年11月21日 | 鳥居本小学校学習
 11月18日に、鳥居本保育園のひまわり組さんを招いて、1・2年生が秋のフェスティバルを行いました。

 身近な自然物や廃材等を用いて、園児のみなさんに楽しんでもらえるものを作りました。

 1、2年生は、園児のみなさんに遊び方が分かるように説明したり、プレゼントを渡したりしていました。


   


 中休みには、全校児童にも呼びかけ、遊びに来てもらいました。


  

 

体育館の床等、改修工事完了

2016年09月09日 | 鳥居本小学校学習



 8月31日、彦根市教育委員会実施の体育館床等の改修工事が完了しました。早速、9月1日からピカピカの床になった体育館で運動会の練習を始めました。

 地域の皆様へ:体育館使用時のお願い
  体育館床面の安全性保持のため、使用時には以下のことにご留意ください。

 〇体育館使用時のはきもの
  体育館の床は、コーティングしています。砂が入ると床が痛みますので、必ず体育館用の専用シューズをはいていただくか、靴を脱いでいただきますようお願いします。児童は、体育館シューズをはきます。

 〇体育館での飲食はおやめください。

 みなさまのご協力をお願いします。

夏休み算数教室・水泳教室

2016年07月21日 | 鳥居本小学校学習
 本日から夏休みが始まりました。

 7月21日、22日、25日の3日間、午前中は算数教室と水泳教室を開きます。

 算数教室は1学期の学習の復習をしたり、苦手なところを補充したりします。水泳教室は泳力を伸ばします。

 算数教室は、小学校教員の他、地域の教員OB4名の方にご協力いただき、指導者一人あたり児童5人程度という状態できめ細かに指導しています。

   
    1年生      2年生



3年生・4年生  5年生・6年生



水泳教室