goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根市立鳥居本学園 ブログ 

平成27年4月から小中一貫型小中学校として新たな歩みを始めました。学園と鳥居本の魅力満載ブログです。

1学期終業式

2016年07月20日 | 鳥居本小学校学習
 本日、1学期終業式を行いました。

 校長からは、1学期に子どもたちがよく頑張ったことを各学年一つずつ写真を見せながら紹介しました。
 また、リオオリンピックに出場する選手の話や「長い夏休みだからできことに取り組んでみよう。自分が決めたことを続けて頑張ってみよう。」という話をしました。

 

 2年生と4年生の2名の児童代表が1学期を振り返って、作文を発表しました。

 生徒指導主任より、夏休みを安全に過ごすための約束を話しました。そして、全校で7月の歌を歌いました。

  

 8月29日の始業式には、全員元気に登校できることを願っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いします。

読書ボランティアさんの打合せ会 「図書室ボランティアをつくってはどうでしょう?」というご意見も。

2016年07月20日 | 鳥居本小学校学習

 7月19日に読書ボランティアさんに集まっていただき、1学期の振り返りや2学期の読み聞かせの計画を立てていただきました。


 1学期の振り返りでは、「季節や行事、学習に合わせた図書を選んでよかった」「低学年、高学年と反応の仕方は発達段階に応じて違うが、総じて子どもたちの聞く態度はよかった」「はじめと終わりの挨拶が丁寧にできていた」「廊下で出会ったときもお礼を言う子がいた」等、よかった点をあげていただきました。

 さらに充実を図るため「全校で『この日はこういうテーマで』と決めて、取り組んではどうか」「学年ごとの読み聞かせノートを見れば、その学年の子どもが入学してから読み聞かせしてもっらた本の名前がわかるようなノートにしてはどうか」「読み聞かせをする学年の国語科と関連づけるため、学習内容がわかるとよい」などなど・・・今後に向けてアイデアやご意見もあり、ボランティアさん同士で話し合ってくださいました。

 
 また、「子どもが喜んで図書室に来たくなるような図書室にしていくための、ボランティア活動ができるとよい」というご意見もありました。学校としてはありがたいお話です。

 
 そこで、9月その準備期間として3名のボランティアの方を中心に進めていただき、準備ができたら多くの方にも内容をお伝えし、「一緒にやってみよう」という方を募集させていただこうということになりました。

 ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 


 



 


読み聞かせ と 全校踊りの練習 

2016年07月13日 | 鳥居本小学校学習
 7月12日は、1学期最後の読み聞かせボランティアさんによるお話会でした。

 1学期は4月のみ1回、5~7月は各月2回ずつ読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、ボランティアさんの選んでくださるお話を楽しみにしていました。

 ボランティアのみなさん、お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

 
 また、7月12日から、2学期の運動会に向けて、全校踊りの練習を始めました。例年、ソーランを発表しています。

 12日の練習では、5,6年生の縦割り委員会の子どもたちを先頭に、6年、1年、2年、3年、4年、5年の順に並んで練習しました。

 

 さすが、4年生以上は、振りも大きく、今までの積み上げが見られました。

 

 

 鳥居本中学校体育祭では、オープニングセレモニーとして、小学校1年生から中学校3年生までの全学年でこの踊りを発表します。

 みんなで踊ることを通して、鳥居本学園の児童生徒である誇りを実感してほしいと思っています。

英語が通じました

2016年07月09日 | 鳥居本小学校学習
 本校では、小学校1年生から英語科学習を行っています。

 「自分の話す英語が外国人の方に通じる」という体験は、児童にとって喜びであり学ぶ意欲を高めます。

 7月1日のミシガン交流事業では、2年生および4年生の児童が外国人学生3名と英語でインタビューをしたり、ビンゴやカロムなどのゲームを楽しんだりしました。

     

 7月6日の修学体験学習では、6年生が奈良公園で出会った外国人観光客にインタビューする活動を行いました。
 
      

 最初、声をかけるには勇気がいりましたが、自分の話す英語を理解してもらっていることを実感すると、次々に質問していました。

 出会った外国人の方々は、児童のインタビューに丁寧に答えてくださいました。 


育っています

2016年07月09日 | 鳥居本小学校学習
 小学校の昇降口の近くには、生活科の学習で1年生が育てているアサガオと2年生が育てているミニトマトが並べてあります。

 7月になり、アサガオの花は次々に開花し、ミニトマトは赤く色づいてきました。

 登校した1年生は、「先生、見て。アサガオの花が咲いた。」「ぼくのアサガオの花の色は、宇宙色や(※濃い青紫でした)。」などと話してくれます。

 2年生は、「25個も実ができた。」「赤くなってきたけど、もうとってもいいかな。もうちょっと待っていた方がいいかな。」と実の多さを喜んだり、だんだん赤くなる様子を楽しみにしていたりしています。

       

 たてわり活動で育てているサツマイモもつるがのびたくさんの葉をつけてきました。畑の草も伸びてきたので、8日の昼休みに全校で除草しました。

 

 

 こちらは、秋の収穫が楽しみです。

 

6年生英語科

2016年06月28日 | 鳥居本小学校学習
 
 6年生は、7月の修学体験学習で奈良を訪れます。大仏殿などの見学とともに、外国人観光客の方に英語でインタビューをする計画をしています。例年、実施していますが、自分たちの話す英語が外国人に通じるという体験は、子どもたちにとって英語への興味・関心を高めます。会話した後には、どの子どもも通じた喜びで笑顔になります。

 英語科学習では、修学体験学習に備え、外国人講師にインタビューし、声のかけ方や発音、表情等についてアドバイスをもらっています。

 奈良で、たくさんの外国人の方に出会えるとよいです。

 

なかよし交流会 1年生と保育園児

2016年06月22日 | 鳥居本小学校学習
 本日、本校1年生と鳥居本保育園の5歳児さんがなかよし交流会を行いました。

 国語科で学習した「はなのみち」を暗唱しました。


 音楽科で学習した「どんぐりさんのおうち」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。


 学校についてクイズを出しました。


 一緒にジャンケン列車をしました。


 1年生からプレゼントを贈りました。


 一緒に「かたつむり」の歌を歌いました。


 1年生の子どもたちは、ちょっぴりお兄さん、お姉さんとして自信をもって発表したり一緒に遊んだりすることができました。

クラブ活動 中学校の先生に指導してもらいました。

2016年06月20日 | 鳥居本小学校学習
 本校の4~6年生が行うクラブ活動の一つに、ハンドボール・スポーツクラブがあります。
 通常は、小学校教員が指導しますが、1学期すでに4回ほど、ハンドボール部の顧問経験もある鳥居本中学校の教頭先生が小学校教員と一緒に、指導にあたっています。

 本日のクラブ活動の時間は、試合形式で練習に取り組みました。

 

たてわり遊び

2016年06月20日 | 鳥居本小学校学習
 本日、さんあか活動の時間(いつもより15分長い昼休み)に、たてわり遊びを行いました。
 赤、青、黄の三色をそれぞれ2つの班に分け、全校が6班のたてわり班に分かれます。
 それぞれのたてわり委員会の子どもたちが計画を立て、実施しました。
 梅雨の晴れ間、子どもたちの元気な声が運動場や体育館に響きました。

青1班ドッジボール


青2班と黄1班 ドッジボール


黄2班 こおりおに


赤1班 ドッチビー


赤2班 けいどろ