goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根市立鳥居本学園 ブログ 

平成27年4月から小中一貫型小中学校として新たな歩みを始めました。学園と鳥居本の魅力満載ブログです。

4年生とりいもタイム(総合) 鳥居本のやさしさ発見

2016年11月29日 | 鳥居本小学校学習
 4年生2学期のとりいもとタイム(総合的な学習の時間)は、「鳥居本のやさしさ発見」と題して、鳥居本の町の公的機関が、町の人の誰にでも使いやすいようになっているかどうかについて学習しています。

 今日は、4つのグループに分かれ、鳥居本駅、鳥居本中学校、鳥居本地区公民館、鳥居本公園に行って調べました。

  

 鳥居本地区公民館を訪ねた子どもたちは、車いすを利用しての使いやすさを調べていました。スロープの傾き、エレベーターの出入りやボタン操作、多目的トイレのドアの開閉などを調べていました。


 

 また、受付窓口前にステップが置かれていて、背の低い小学生でも窓口で話しやすいようになっていることや、靴箱の前にはいすが置かれ、靴を履き替えるときに足腰が弱い人が利用できるようになっていることなどを見付けていました。

 館長さんが「誰にでも使いやすいところは見つかりましたか。」と尋ねてくださると、見付けたことを答えていました。また、館長さんが「もっと使いやすくしてほしいところはないですか。」と言われたので、子どもたちは「エレベーターには低い位置に操作ボタンがないから車いすを利用する人は押しにくい」「ホール前にはスロープがないからあるとよい」「多目的トイレのドアが重く、開けたり閉めたりするのがたいへんだった」と気づいたことを話していました。

 

 子どもたちの調査にご協力いただきました皆さん、お世話になりました。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-12-01 15:32:12
相手の立場になって考えるってこと、本当に難しいですね。
車いす用のスロープは、多くの場合橋のほうにあるのではないでしょうか。
私の場合、階段よりスロープのほうが上がりやすいです。
みんなが使えるように中央にスロープを付ければいいな、と常日頃思っています。なみ
返信する
Unknown (管理人)
2016-12-06 07:56:15
なみさん コメントありがとうございます。
近年増えているのが、全体としてなだらかになっているという形だと思います。古い建物はどうしても後付けになるので、ご指摘のような形ばかりかと感じています。
学校は結構急なスロープが多く、介護無しでは難しいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。