goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根市立鳥居本学園 ブログ 

平成27年4月から小中一貫型小中学校として新たな歩みを始めました。学園と鳥居本の魅力満載ブログです。

朝からほっこり

2017年01月19日 | 鳥居本小学校学習
 先日の大雪のため学校周辺には、まだまだ雪が残っています。

 今朝は前日よりはいくらか気温は高かったのですが、まだまだ寒いです。

 そんな中、登校した1年生が小さな手で優しく雪かきをしていました。

  

 雪の中から出てきたのは、チューリップの球根をうえた植木鉢です。

 「あった、あった」と喜ぶ児童の姿に心がほっこり温かくなりました。

避難訓練

2017年01月17日 | 鳥居本小学校学習
 本日は、休憩時間の避難訓練を実施しました。

 中休み、訓練用の緊急地震速報が入りました。運動場で雪遊びをしていた児童は、安全な場所でしゃがみ放送を聞きました。

  

 本来なら全員運動場の所定の場所に避難しますが、本日は雪がまだ残っているため体育館へ避難しました。

 

 体育館では阪神淡路大震災にも触れ、「命を守る」ことについて話しました。

一面 真っ白

2017年01月16日 | 鳥居本小学校学習
 1月14日からの降雪により、鳥居本小学校にもたっぷり積雪しました。
 
 児童の登校に合わせて除雪にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 中休み、児童は「待ってました!!」とばかりに防寒着を着用し、元気いっぱい運動場に出ていきました。

 

 

 

3学期始業式(小学校)

2017年01月10日 | 鳥居本小学校学習
 1月10日、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 全校児童119人全員元気に登校しました。うれしいことです。

 朝の登校時には、地域の方がたくさん挨拶運動に来てくださいました。さんあかレンジャーも登場です。
 


 寒い中、早朝よりありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

 
 始業式では、新年のめあてについて、6年生49日間、1~5年生53日間の短い3学期に、こんな自分になりたい、こんな学級にしたいとはっきりイメージして行動していこうという話をしました。
 また、酉年にちなんで鳥の登場する物語を話し、「やろうと決めたことは決めただけで終わらないよう、怠ける心に打ち勝ち今日から、今から、取り組もう」と話しました。

 2年生の児童代表が3学期のめあてを発表しました。

第2学期終業式

2016年12月22日 | 鳥居本小学校学習
 12月22日、1校時に第2学期終業式を行いました。
 
 校長から、各学年が頑張ったことやよくできたことを今後につながるように紹介したり、新年のめあてについて話したりしました。

  

児童代表として、1年生と6年生の児童が2学期を振り返って作文発表しました。
 


 生徒指導主任より、冬休みの安全な暮らしについて話をしました。

 1月10日の第3学期始業式に、元気に119名の児童が登校してくれることを願っています。

読書ボランティアさん打合会

2016年12月21日 | 鳥居本小学校学習
 12月20日午後、図書室で読書ボランティアさんの打合会がありました。3学期の読み聞かせの担当表を作成したり、2学期の振り返りをしたりしてくださいました。

 その中で、「小学校の子どもたちはどの学年も始める前に『おはようございます』としっかりあいさつしてくれるので、とてもすがすがしい気持ちになる。」「読み聞かせをしているときには、子どもたちの反応が言葉や表情から伝わってくるのがよい。」「終わった後も、しっかりあいさつしてくれるので、こちらも気持ちよく終われる。」と言っていただきました。

 また、「鳥居本小学校の図書室は、かなり図書が充実している。」とも言っていただきました。

 打合会では、今後子どもたちに読み聞かせをするとよいおすすめの本を持ってきて紹介してくださる方もおられ、図書についての情報交換もしてくださいました。

 読書ボランティアさんが、学年や時期にあった本を選んで読んでいただいていることに感謝します。ありがとうございます。


 また、図書室の環境整備をしてくださる図書ボランティアさんも集まって、今後の活動について打合せをしてくださました。3人の方から初めていただいた活動も、今では10人近い方がかかわっていてくださると聞いています。ありがたいことです。

 3学期もどうぞよろしくお願いします。



 写真は、図書ボランティアさんによる図書室の掲示の一部です。
 


新しい遊具で遊びました。

2016年12月14日 | 鳥居本小学校学習
 運動場の築山にあった遊具が老朽化のため使用が危険になり撤去されて約一年。築山のあった場所ががらんとしてさびしかったのですが、遊具を設置してもらうことができました。

 設置後塗装が終わるまでは使用できなかったので、児童は早く使いたいと楽しみにしていました。本日、使用許可がおり、昼休みから使用することができました。

 北風の吹く寒い日でしたが、昼休みになるとさっそく遊具で遊んでいました。





 その他にも、運動場では、寒さに負けず元気いっぱい体を動かして遊ぶ児童がたくさんいました。






人権ツリー

2016年12月14日 | 鳥居本小学校学習
 人権意識の高揚をねらいとした本校人権週間の取組の一つである人権集会については先のブログで紹介しました。
 その人権集会の際に、学園会(児童会)より全校児童に連絡のあった「人権ツリー」が完成しました。

 低学年は「友達にしてもらってうれしかったこと」、中学年は「友達にして喜んでもらったこと」、高学年は「友達とは」というテーマで一人一人が自分を見つめ、カードに書きました。
 全校分のカードを「人権ツリー」として職員室前廊下に掲示しました。 


 



 

たてわり遊び

2016年12月13日 | 鳥居本小学校学習
 本日、昼休みに2学期最後のたてわり遊びをしました。6年生のたてわりリーダーを中心に進めました。
 6年生がリーダーとなるのもあとわずか、3学期は5年生に引き継いでいきます。

 今回のたてわり遊びは、新しく「サイレントゲーム」を行う班がありました。
 6年生リーダーが紹介する新しい遊びに、下学年の子どもたちも興味津々、説明をしっかり聞いて遊びを楽しみました。
 お題の数字(各自決められた数字があります)をもとに言葉を発しないで、身振り手振りで相手の数字を確かめ、数字の少ない順に順に並びます。
 
 2チーム対抗でしました。数字の順に並べているか、声を出して答え合わせです。



他の班も仲良く遊びました!