goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根市立鳥居本学園 ブログ 

平成27年4月から小中一貫型小中学校として新たな歩みを始めました。学園と鳥居本の魅力満載ブログです。

クラブ見学

2017年02月14日 | 鳥居本小学校学習
 2月13日、4年生以上の児童が活動するクラブを3年生が見学しました。各クラブでは、活動内容を説明したり、練習してきたことを発表したりしました。

 3年生は4年生から始まるクラブ活動を楽しみにし、「このクラブに入りたい」という思いをもった児童もいました。



  。

たくさんの先生が6年生の英語科の授業を参観に来られました。

2017年02月14日 | 鳥居本小学校学習
 2月9日に本校で英語科の授業研究会が開催され、県内から約50人の先生方が参加されました。



 「自分の夢を語ろう~I want to be 〇〇~」と題して、将来の夢を英語で話しました。伝える相手は参観されている先生方とし、身振り手振りも交え、なりたい職業やその理由を英語で話しました。

  


 先生方は、児童の英語の発音がよいことや、自信をもって伝えている様子、また、先生方の英語での質問に英語で答える様子に感心してくださいました。

 外国人のALT、中学校英語科教員、学級担任の3人が連携して指導しています。



 

学年のチームワークを高めた大なわ大会

2017年02月14日 | 鳥居本小学校学習
 2月8日に学園会(児童会)企画の大なわ大会を実施しました。体育館に全校児童が集まり、3分間にできるだけたくさんの人数が回旋する大なわを跳びます。全校児童の見守る中、1年から順に挑戦しました。

 この日まで、各学年でどのように跳ぶと回数を増やせるかを考え、ひかからずに跳ぶ方法をビデオで撮って確認するなどして、練習を積んできました。誰かがひかかっても「どんまい」「落ち着いて」と声をかけ、練習に励む姿が見られました。

 本番当日は、上手に跳べるようになった下学年を温かく見守る児童、高学年が速いスピードで跳ぶ姿を憧れをもって見る児童など、体育館の真ん中で挑戦する学年を全校児童が見守り応援しました。

 1年   2年   
3年   4年   
5年   6年

食育

2017年02月02日 | 鳥居本小学校学習
 1月30日、旭森小学校の栄養職員に来校いただき、各学級担任と一緒に食育を行いました。

 1年生「しょくじのマナーをまもってたべよう」、2年生「よくかんで食べよう」、3年生「元気に過ごすためにしっかり食べよう」というテーマで学習しました。

 4校時に学習した2年生は、「一口につき20~30回かみます」と教えてもらい、全校より一足お先に給食のデザートのりんごをいただきました。
 

 4~6年生は2月6日に実施します。
 4年生「魚のパワー発見」、5年生「よい朝食のとり方を考えよう」、6年生「これからの食生活について考えよう」というテーマで学習予定です。

給食感謝集会

2017年02月02日 | 鳥居本小学校学習
 6年生がインフルエンザで学年閉鎖のため延期していた給食感謝集会を本日、実施しました。

 給食感謝週間の取組の一つです。
 
 健康委員会の児童が企画し、クイズを通して給食について考えたり、お世話いただいている調理員さんに感謝の手紙やプレゼントを贈ったりしました。

  


  


 安全な給食の提供に日々尽力いただいている調理員のみなさん、その他、給食に携わってくださっているみなさんに感謝します。

6年生:石田三成いい人プロジェクト「三成号」出発!

2017年02月02日 | 鳥居本小学校学習
 

 彦根ロータリークラブさんの「石田三成いい人プロジェクト」の事業を受け、鳥居本小学校と佐和山小学校の6年生が石田三成や佐和山城について学習してきました。

 本日、児童が学習のまとめとして作った作品を展示していただくギャラリートレインの出発式が行われました。近江鉄道彦根駅に鳥居本小学校6年生児童、佐和山小学校6年生児童の他、たくさんの来賓の方がお集まりいただき開催されました。

 児童の学習に協力いただいた鳥居本お宝発見隊の方々も、彦根駅に駆けつけてくださいました。

   
 ロータリークラブ会長様、市長様、教育長様がお話してくださいました。
 

 児童代表も学習してわかったことやこの学習に協力していただいた方への感謝の言葉を述べました。
 

 

 児童がデザインしたヘッドマークも付けていただきました。この電車は2月中、走行するそうです。


 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。



3年生:社会科 地域の方のお話を聞きました。

2017年02月01日 | 鳥居本小学校学習
 3年生社会科「変わってきた人々のくらし」の学習の一環として、地域の方に子どもの頃の生活の様子をお話いただいたり、児童の質問に答えたりしていただきました。

 資料館より昔の道具も借りてきてくださり、説明してくださいました。

 また、鳥居本の男鬼での炭焼き体験についても分かりやすくお話いただきました。

 ご協力いただきました澤様、畑様、佐々木様、ありがとうございました。

   

 

5年生総合的な学習の時間「保育体験」

2017年01月30日 | 鳥居本小学校学習
 本日、5年生が鳥居本保育園のひまわり組園児と一緒に活動をしました。5年生の総合的な学習の一環です。

 小学校にある遊具の写真を提示し「1年生になったら一緒に遊びましょう。」と紹介しました。全員で「だるまさんがころんだ」をして遊びました。

 

 4つのグループに分かれて、クイズ・ボーリング・的あて・折り紙をしました。

  

 最後に 入学を楽しみにしているメッセージを書いたプレゼントを渡しました。
 

 2月7日の一日入学では、5年生が新入児とペアになり、校舎案内をする予定です。入学後は、新1年生と6年生がペア学年となり、様々な活動をしていく予定です。

今年2回目の一面真っ白

2017年01月23日 | 鳥居本小学校学習
 先週の雪がまだ残っているところに、早朝からの降雪のため運動場がパウダースノーに覆われました。

 本日、6年生はインフルエンザのため学年閉鎖です。各登校班は5年生以下の児童が登校班長となり、雪が降る中、登校しました。

 学校前の道路では、児童が来る前から地域の方が歩道の除雪をしてくださいました。

 雪の中、除雪をしたり、スクールガードとして児童の横断等の見守りをしたりしていただいている皆様、ありがとうございます。


 登校した児童は元気いっぱい、中休みも昼休みも防寒着を着て、真っ白な運動場に出ていきました。