goo blog サービス終了のお知らせ 

石川 かほく 入院患者15人感染 院内感染で調査へ 新型コロナ

2020年04月24日 22時43分45秒 | 医科・歯科・介護
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

石川県かほく市の「二ツ屋病院」で新たに入院患者15人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。この病院の関係者で感染した人は28人となり、厚生労働省の「クラスター対策班」は、院内感染が起きたとして、24日から調査することにしています。

<section class="content--body type-bottom"> <figure class="body-img"></figure>
新たに感染が確認されたのは、かほく市にある「二ツ屋病院」の入院患者15人です。介護病床の患者を検査した結果、感染が分かったということです。

この病院では、これまでに入院患者や職員など合わせて13人の感染が判明していて、このうち入院患者の80代の男性は死亡したあとに感染が確認されました。

これで「二ツ屋病院」の関係者で感染した人は、入院患者17人、職員とその関係者11人の、合わせて28人になります。

厚生労働省の「クラスター対策班」は、院内感染によってクラスターと呼ばれる感染者の集団が発生したとみて、24日から調査することにしています。

石川県で院内感染によるクラスターが発生したのは、8人の感染者が出た金沢市の「岡部病院」に続いて2例目です。

このほか県内では、能美市にある東芝の関連会社「加賀東芝エレクトロニクス」の関係者1人を含む2人の感染が新たに確認され、県内での感染確認は216人となりました。
</section>
</section>

院内感染相次ぐ 医師・患者など疑い含め1000人余 NHKまとめ

2020年04月24日 22時42分26秒 | 医科・歯科・介護
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

医療機関の中で新型コロナウイルスに感染する「院内感染」が相次いでいます。医療機関で感染した、またはその疑いのある医師や患者などは全国で1000人余りに上り、国内の感染者全体の1割近くに達していることが、NHKのまとめで分かりました。院内感染が相次げば医療崩壊につながるおそれもあり、感染をどう防いでいくかが大きな課題となっています。

NHKは、各自治体の発表や医療機関への取材などをもとに、3日前の今月21日の時点で各地の院内感染の状況をまとめました。

それによりますと医療機関で新型コロナウイルスに感染した、あるいはその疑いがある医療従事者や患者などは、全国のおよそ60の医療機関で合わせて1086人に上りました。

医療従事者は513人で、このうち医師は109人、准看護師などを含む看護師は181人となっています。
また、患者は534人に上っています。
(※内訳不明者などその他は39人)。

地域別では、
▽東京都が454人、
▽大阪府が155人、
▽北海道が123人、
▽福岡県が62人、
▽兵庫県が60人、
▽埼玉県が55人などとなっています。

集計した3日前に国内で感染が確認された人は合わせて1万1541人で、院内感染が疑われる人は全体の1割近くに達することになります。

感染者が出た医療機関では、患者の受け入れを一時休止するなどの影響が出ているところも多く、院内感染が相次げば医療崩壊が起きるおそれもあり、感染をどう防いでいくかが大きな課題となっています。

<section class="content--body">

専門家「リスクゼロにはできないこと前提に対策を」

これについて日本感染症学会の理事長で、東邦大学の舘田一博教授は、「インフルエンザなどの感染症に比べると院内での感染が多い印象だ。ウイルス自体の感染力の強さもあるが、全く別の病気で来院して、症状がない人が気付かずにウイルスを持ち込んでいるおそれもある。対策が非常に難しいウイルスで、リスクをゼロにはできないと考えて対策に当たるべきだ」と指摘しました。

そのうえで、具体的な対策として、リスクを極力下げるため、感染した患者と感染していない患者で対応する医療スタッフを別にすることや、医療スタッフに対してきめ細かな健康観察を行い、体調不良を訴えた場合にはすぐに休んでもらうことなどが重要だとしています。

さらに、院内で感染が疑われる人が見つかった場合は、状況に応じて、濃厚接触した人以外でも、すべての医療関係者や患者を速やかに検査して隔離するなど、全員が感染している可能性があるという前提で対策すべきだと指摘しています。

舘田教授は「最近はPCR検査で陽性と判定された人の割合も高くなってきていて、すでに誰が感染していてもおかしくない状況だと考えられる。院内の対策だけでなく、院内にウイルスを持ち込む人を減らすためにも、密閉、密集、密接の『3つの密』を避け、人との接触を8割減らすなどの対策を徹底して、社会全体で広げない取り組みが求められる」と話しています。
</section>
</section>

西友 3000人を緊急採用へ 正社員やバイトなど 新型コロナ

2020年04月24日 22時38分50秒 | 社会・文化・政治・経済
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

大手スーパーの西友は、新型コロナウイルスの感染が広がる中で、売り場での商品の陳列や接客などの負担が増しているとして負担軽減のため緊急におよそ3000人の採用に乗り出していることを明らかにしました。

西友はこの間も原則24時間営業を続けていますが、以前より来店客が増え商品の陳列や接客の対応が増えたほか、消毒など感染防止に向けた業務も加わって現場の負担感が増しているということです。

このため会社は、負担を軽減するため緊急で正社員やアルバイトなどおよそ3000人の採用に乗り出していることを明らかにしました。勤務先の休業などで仕事がなくなったり内定が取り消されたりした人たちを積極的に採用し、スーパーの売り場や物流施設などで働いてもらうということです。

一方、すでに働いている社員やアルバイトなど3万3500人に対しては、働きに報いるとして総額3億5000万円の一時金を来月、支給することにしました。1人当たりの支給額は最大1万5000円になるということです。

業界団体によりますと、外出自粛の要請が長期化する中でスーパーの店頭では通常の業務に加えて感染を防ぐ対策や買い物客のクレームへの対応が増えていて、働く人の負担軽減が課題となっています。

</section>

大阪府知事 スーパーの3密対策 高齢者などの優先時間を

2020年04月24日 22時36分30秒 | 社会・文化・政治・経済
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

大阪府の吉村知事は、スーパーマーケットが「3密」の状態にならないようにするための対策について、高齢者や妊婦、障害者が優先的に利用できる時間を最低1時間設けることや、多くの人が集まりやすい「ポイントデー」などの見直しなどを柱にしたうえで24日、方針を決定する考えを示しました。

大阪府は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、多くの買い物客が訪れるスーパーマーケットが「3密」の状態にならないようにするための対策について、検討を進めています。

これについて吉村知事は23日夕方、記者団に対し、
▽高齢者や妊婦、障害者が優先的に利用できる時間を最低1時間設けることや、
▽多くの人が集まりやすい「ポイントデー」などの見直し、
▽それに、一定の入場規制を行うことの3つを柱に検討を進めていることを明らかにしました。

そのうえで「規模の大きい店と小さいところとでは状況が異なるので、具体的、かつ分かりやすい仕組みにしていきたい」と述べ、24日、府の方針を決定し、スーパー各社に要請する考えを示しました。

吉村知事は「府民の皆さんには家族全員で買い物に行くのではなく、1人や少人数で行くことをお願いしたい。食品などがあるので、店内ではマスクをしてほしい」と述べ、府民に協力を呼びかけました。

</section>

感染確認後も看護師に勤務指示 集団感染の病院 大阪 コロナ

2020年04月24日 22時33分47秒 | 医科・歯科・介護
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

新型コロナウイルスの集団感染が確認されている大阪 生野区の病院が、女性看護師が検査で陽性と確認されていたことを知りながらも勤務につかせていたことが大阪市の調査でわかりました。調査に対し、「代わりの人員を探したが見つからなかったため勤務を指示した」と説明したということです。

大阪市によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認されていた女性看護師を勤務につかせていたのは、大阪 生野区にある「なみはやリハビリテーション病院」です。

ツイッターの投稿をきっかけに市が調査したところ、看護師は今月20日の日中に感染が確認されましたが、病院はそのことを把握していたのに、すでに組まれたシフト通り、その日の夕方から翌朝までの夜勤につくよう指示していました。

この病院では、これまでに医療従事者や患者など126人の集団感染が確認されていて、感染した患者と感染していない患者で病棟がわかれていますが、この看護師は当日、感染した患者の病棟を担当したということです。

調査に対して病院は「代わりの人員を探したが見つからなかったため勤務を指示した」と説明したということですが、大阪市はあってはならない行為だとして再発防止を指導しました。

<section class="content--body">

感染相次ぎ新規入院や外来を中止に

大阪 生野区の「なみはやリハビリテーション病院」のホームページによりますと、病院は昭和38年に設立されました。内科とリハビリテーション科があり、病床数は回復期リハビリテーション病棟が88床、障害者病棟が32床です。

今月に入って、医療従事者や患者などの新型コロナウイルスへの感染が相次いで確認されたため、新規の入院の受け入れや外来診療を中止していました。

一方、保健所などは今月19日、院内での集団感染の状況を確認するため病院の調査に入っていました。
</section>
</section>

「人が傷つけあうのはウイルスより恐ろしい」日赤が動画公開

2020年04月24日 22時28分59秒 | 医科・歯科・介護
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、医療従事者や感染者への偏見や差別が問題となっていますが、日本赤十字社は「人と人が傷つけあう状況はウイルスよりも恐ろしい」として、冷静な対応を呼びかける動画をインターネットで公開しています。

「ウイルスの次にやってくるもの」と題されたこの動画は、日本赤十字社がウェブサイトなどで公開しているものです。

動画は絵本調のアニメーションで、ウイルスへの恐怖が広がって人と人とが互いに傷つけあう状況を描いて、「そのような恐怖は、ウイルスよりも恐ろしいかもしれない」と警鐘を鳴らしています。

そして「非難や差別の根っこに、自分の過剰な防衛本能があることに気付こう」と呼びかけ、対策として、不確かな情報をうのみにせず立ち止まって考えることや、いつものようにきちんと食べて眠ること、そして正しく知り、正しく恐れて励ましあうことなどを挙げています。

新型コロナウイルスによる感染者や医療従事者への偏見や差別の問題は、22日公表された政府の専門家会議の提言でも絶対にあってはならないことだと強調されています。

動画を公開した日本赤十字社は「この感染症の問題の一つは、嫌悪や差別が『人』に向かっていくことだ。本当に戦わなくてはいけない相手は『ウイルス』であり、『恐怖』なので、団結し、励ましあうことにより、『恐怖』を乗り越えられると伝えたい」としています。

</section>

久米明さん死去 俳優 ナレーター 声優として活躍 心不全

2020年04月24日 22時26分49秒 | 社会・文化・政治・経済
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

数多くのテレビドラマや映画に出演したほか、ナレーターや声優としても活躍し、90歳を過ぎても活動を続けてきた久米明さんが23日、東京都内の病院で心不全のため亡くなりました。96歳でした。

久米明さんは東京の出身で、終戦後、東京商科大学、今の一橋大学に復学し、演劇研究会を立ち上げて俳優の道に進みました。

その後、演劇以外にも活動の幅を広げ、昭和43年から放送されたNHKの連続テレビ小説「あしたこそ」など、数多くのテレビドラマや映画に出演しました。

ナレーターや声優としても活躍したほか、日本大学芸術学部で教授を務めるなど後進の育成にも力を入れ、平成4年に紫綬褒章、平成9年には旭日小綬章を受章しています。

久米さんはNHKのバラエティー番組「鶴瓶の家族に乾杯」のナレーションを務めるなど、90歳を過ぎても活動を続けてきましたが、家族によりますと、去年体調がすぐれないことからナレーションを降板し、東京都内の高齢者施設に入っていました。

その後も「いつでも復帰する」と意気込んでいたということですが、23日未明、搬送先の病院で心不全のため亡くなったということです。96歳でした。

</section>

未配の布マスクすべて回収へ 不良品問題で2社 新型コロナ

2020年04月24日 22時22分49秒 | 事件・事故
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い政府が配布を始めた布マスクの一部から不良品が見つかった問題で、マスクを納入している大手医薬品メーカーの興和と大手商社の伊藤忠商事はまだ配布していないマスクをすべて回収すると発表しました。

深刻なマスク不足に対応するため政府は、妊婦向けのほか、全国すべての世帯を対象に布マスクの配布を始めましたが、その一部から汚れがついているなど不良品の報告が相次いでいます。

これを受けて、布マスクを納入している興和と伊藤忠商事の2社はまだ配布していないマスクをすべて回収することになりました。

両社のマスクはともに海外の工場で生産されたもので、今後は現地での検品に加えて日本に輸入したあとも再度、点検するなどして検品体制を強化するとしています。

興和は「このたびの事態を真摯(しんし)に受け止め、全量を回収したうえで再検品する」としているほか、伊藤忠商事は「感染防止に向けた取り組みにできるかぎりの協力をしていく」とコメントしています。

<section class="content--body">

梶山経産相「しっかりした品質を」

政府が配布を始めた布マスクの一部から不良品が見つかった問題で、納入している企業がまだ配布していないマスクをすべて回収すると発表したことについて、梶山経済産業大臣は24日の記者会見で「しっかりとよいものを届ける。届けるのであればしっかりした品質のものを届けるのは当たり前のことだ」と述べました。

また、不良品が相次いで見つかった理由について、梶山大臣は、「現時点では報道発表までの認識しかない。正すべきものは正していくということかと思う」と述べました。
</section> <section class="content--body">

官房長官「予定より遅れるが なるべく早く配布したい」

菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で、政府が配布を始めた布マスクの一部から不良品が見つかった問題について、「品質確保の対応を強化しており、メーカーによる検品に加え、メーカから納品された製品を確認したうえで配布している。また、厚生労働省で、不良品の存在を確認しているのは2社だが、ほかの会社にも検品体制の強化を求めている」と述べました。

また、記者団から、全世帯への布マスクの配布を続けるのか問われたのに対し、菅官房長官は、「国内のマスクの総量が不足する中で、国民の皆さんの不安を解消する目的で、今回の全世帯マスクの配布は必要な対応であり、代替できる手段はない」と述べました。

そのうえで、「配布前のマスクの回収を行い検品を行うため、予定より配布が遅れるのは事実だと思うが、なるべく早く配布をできるよう取り組んでいきたい」と述べました。

また、菅官房長官は「予算額466億円のうち、現在は半数の6500万枚の調達配送のため、予備費233億円の執行を進めているが、より安く、早く調達をすることに努めた結果、調達費用が90億円に収まる予定であり、残りの金額は、マスクの配布には使用されないことになる」と述べました。
</section> <section class="content--body">

立民 逢坂政調会長「場当たり的な政策で怒り」

立憲民主党の逢坂政務調査会長は記者団に対し「安倍総理大臣は、国民にマスク2枚を配布してマスク不足に対応すると言っていたのに、回収するというのはどういう気持ちか。ありえない話で、場当たり的な政策をやってきたツケとしか思えず、怒りが沸き上がる」と述べました。
</section> <section class="content--body">

国民 泉政調会長「予算と人のむだ 極めて問題」

国民民主党の泉政務調査会長は記者団に対し「多額の費用を使って国民に迷惑をかけ、緊迫した状況の中でむだな行政を発生させた。予算と人のむだは極めて問題だ」と述べました。
</section>
</section>

東京都内の感染者 約14%が医療機関の関係者 新型コロナ

2020年04月24日 22時20分44秒 | 医科・歯科・介護
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

新型コロナウイルスの感染について、NHKが東京都の発表や医療機関が公表している情報をまとめた結果、都内で今月21日までに入院患者や医師、看護師など医療機関の関係者、少なくとも454人が感染していたことがわかりました。この間、都が発表した感染者数のおよそ14%にあたる計算になり、都は「院内感染の疑いがある医療機関もあり、専門家を派遣するなどして感染の拡大を防ぐ取り組みを徹底したい」と話しています。

NHKは、東京都の発表や医療機関が公表した情報をもとに新型コロナウイルスに感染した医療関係者の数をまとめました。その結果、今月21日までに入院患者や医師、看護師など少なくとも454人が感染していたことがわかりました。同じ期間に都が発表した感染者の総数は3306人で、医療機関の関係者はおよそ14%にあたる計算になります。

感染の確認が多いのは、
▼台東区の永寿総合病院で201人
▼中野区の中野江古田病院は95人
▼墨田区の都立墨東病院は40人です。

このうち入院患者や医師などが次々と感染した永寿総合病院では3月20日以降、患者30人が死亡しています。永寿総合病院では外来や救急の受け入れを停止しているほか、新規の入院は受け入れていません。

また都立墨東病院では、今月14日に患者2人の感染が確認された後1週間のうちに、ほかの患者や医師、看護師など合わせて38人の感染が明らかになり、救急の患者の受け入れを停止しています。

都は、感染経路がわからない人も少なくない一方で、一つの病院で数十人を超えるようなケースは院内で感染した可能性が極めて高いとしています。都福祉保健局は「まだ全容を把握できていない医療機関もある。死亡するケースが出ていることや、複数の医療機関で診療などの制限が続く現状を重く受け止めている。対策の項目を整理したチェックリストの配布や専門家の派遣などを通じて感染の拡大を防ぐ取り組みを徹底したい」と話しています。

</section>

東京都 新たに161人感染6人死亡 新型コロナウイルス

2020年04月24日 22時15分28秒 | 医科・歯科・介護
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

東京都は24日、都内で新たに161人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表し、これで都内で感染が確認された人は、合わせて3733人になりました。また、感染が確認された6人が死亡したことを明らかにしました。

東京都は24日、都内で新たに男女161人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

このうち160人は、10歳未満から100歳以上で、残る1人は年代がわかっていません。

161人のうち26人は、看護師と患者の新型コロナウイルスの感染が相次いで確認されている東京 練馬区の「練馬光が丘病院」の関係者だということです。

また、およそ47%にあたる75人が、今のところ感染経路が分かっていないということです。

これで都内で感染が確認されたのは、11日連続で100人を超え、合わせて3733人になりました。

さらに、新型コロナウイルスの感染が確認されていた50代から80代の男女6人が死亡したことを明らかにしました。

都によりますと、このうち4人は院内感染の疑いが強いとされる東京 台東区の永寿総合病院に入院していた患者だということです。

これで都内で死亡した感染者は、合わせて93人となりました。

<section class="content--body">

小池知事「これは警告だ」

東京都の小池知事は24日、都内で161人の感染が確認されたことについて、記者団に対し、「130人台が続いたが、ここへ来て数字があがってしまった。あすから『ステイホーム週間』に突入するが、ある意味でこれは警告だと受け止めている。ぜひとも一人一人が自分事としてご協力いただきたい」と述べ、外出はせずに自宅にとどまるよう呼びかけました。
</section> <section class="content--body">

都立高校の教員が感染 生徒との接触なし

東京都教育委員会は、都立高校に勤務する50代の男性教員が新型コロナウイルスに感染したことを確認したと発表しました。

この教員は今月16日に発熱があり、22日、感染が確認されたということです。

教育委員会によりますと、教員が勤務する学校は休校が続いているため、先月2日以降、生徒との接触はなく、ほかの教職員についても、保健所は濃厚接触者にはあたらないと判断したということです。
</section>
</section>

アビガン投与の70代女性死亡 富山 新型コロナ

2020年04月24日 22時15分28秒 | 医科・歯科・介護
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

富山市の富山市民病院は、院内で感染したとみられる70代の女性に、新型コロナウイルスへの効果が期待されている薬の1つ、「アビガン」を投与したものの症状が改善せず、22日夜、死亡したと明らかにしました。

富山市民病院によりますと、院内で感染したとみられる70代の女性は、当初は軽症だったものの徐々に症状が悪化し、今月13日にインフルエンザの治療薬で新型コロナウイルスへの効果が期待されている「アビガン」の投与を受けました。

しかし発熱などの症状が治らず、今月14日には別の感染症指定医療機関に転院して人工呼吸器を使った治療を受けていましたが、22日夜、亡くなったということです。

富山市民病院の藤村隆院長は「治療のかいなく期待した結果が出ず、大変申し訳なく思っています。改めておわび申し上げます」と話しています。

</section>

きのう1日の死者 最多の29人 コロナウイルス

2020年04月24日 22時13分41秒 | 医科・歯科・介護
<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

23日は、東京都で134人の感染が確認されるなど、全国で合わせて436人の感染が新たに発表されました。国内で感染が確認された人は空港の検疫などを含めて1万2429人となっています。このほかクルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせると1万3141人となります。また埼玉県で7人、東京都で6人が亡くなるなど、23日、12の都府県で29人の死亡が新たに発表され、1日の死者数としてはこれまでで最も多くなりました。亡くなった人は国内で感染した人が328人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて341人となっています。

日本で感染が確認された人のうち
▽東京都は3572人
▽大阪府は1415人
▽神奈川県は875人
▽千葉県は770人
▽埼玉県は759人
▽兵庫県は580人
▽福岡県は575人
▽北海道は540人
▽愛知県は461人
▽京都府は282人
▽石川県は216人
▽茨城県は153人
▽富山県は150人
▽岐阜県は149人
▽広島県は144人
▽群馬県は138人
▽沖縄県は132人
▽福井県は119人
▽滋賀県は92人
▽宮城県は84人
▽奈良県は76人
▽高知県は71人
▽山形県は65人
▽福島県は65人
▽長崎県は65人
▽新潟県は62人
▽長野県は62人
▽大分県は60人
▽静岡県は58人
▽栃木県は52人
▽山梨県は51人
▽和歌山県は50人
▽愛媛県は47人
▽熊本県は44人
▽三重県は43人
▽山口県は31人
▽香川県は28人
▽佐賀県は28人
▽青森県は22人
▽岡山県は19人
▽宮崎県は17人
▽秋田県は16人
▽島根県は16人
▽鹿児島県は10人
▽徳島県は5人
▽鳥取県は3人です。

このほか
▽厚生労働省の職員や検疫官、空港の検疫で確認された人などが合わせて143人、
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人です。

また厚生労働省によりますと、重症者は23日までに
▽国内で感染した人などが259人、
▽クルーズ船の乗船者が4人の合わせて263人となっています。

一方、23日までに症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人などが2408人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が645人の合わせて3053人となっています。

</section>

熱下がって自宅静養の男性らがコロナ感染 埼玉県川越市

2020年04月24日 22時07分26秒 | 医科・歯科・介護

4/24(金) 20:26配信 朝日新聞社

埼玉県川越市は24日、いずれも市内に住む70代の無職の男性と、40代の男性会社員の2人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。県内で感染が確認されたのは中国・武漢市からの帰国者4人を含め764人となった。


 市によると無職男性は14日に発熱したが、その後熱が下がったため自宅で静養していたという。21日に医療機関で受診すると肺炎の症状があり、同日入院。22日に検査した。

 会社員の男性は一人暮らしで、13日に発熱し発症。21日に医療機関で受診すると肺炎になっていた。3日から出勤せずテレワークで仕事をしていたが、発症前後とも近所へ買い物に行っていたという。

 

 

最終更新:4/24(金) 20:26
朝日新聞デジタル


巨人・坂本、メジャーも最年少2000安打も“ほぼ消滅” 目指して欲しい「新たな偉業」〈dot.〉

2020年04月24日 22時02分12秒 | 野球

 巨人・坂本勇人新型コロナウイルス最大の被害者の一人だ。

 昨年までに1884安打を放ってきた天才打者は、史上最年少2000本安打達成という大記録が期待されたが、プロ野球開幕のメドすら立たない状況下、その偉業への到達は消滅したも等しい。

【写真】「平成で最もカッコいいバッティングフォーム」はこの選手!

 これまでの記録は68年、榎本喜八(東京)が達成した31歳7カ月と16日。坂本は今シーズンが予定通り開幕していれば、7月29日までに残り116安打と、十分射程圏内だったが厳しくなってきた。

 坂本は06年オフのドラフト1位で青森・光星学院高(現・八戸学院光星高)から入団。2年目の開幕戦で早くも8番・二塁手として先発出場を果たすと、当時の正遊撃手だった二岡智宏の故障も重なり、すぐにショートの定位置を確保した。その後も原辰徳監督の英才教育のもと順調な成長を遂げ、チームの主力選手となったのは周知のとおりだ。

 天才的な打撃がウリで12年に最多安打(173)、16年にセ・リーグ遊撃手としては初めてとなる首位打者(.344)と最高出塁率(.433)を記録。守備でもゴールデングラブ賞を3度受賞するなど、攻守にわたって高い能力を示している。甘いルックスとスマートな体型も重なり、巨人の球団史に残るスター選手となった。

「見た目からチャラい印象もあるが、野球に対して本当に真面目。打てなかったりミスすると、泣きながら練習していた時もあった。打撃も天才的と言われるが、とにかくバットをよく振る。あれだけ練習すれば結果が出るのはわかる。若い選手に見習って欲しい」

 入団当初からよく知る球団関係者は、坂本の野球に対する姿勢は本物だと語る。

 坂本は巨人在籍13年間で7度のリーグ優勝、2度の日本一を経験。近年は腰痛に悩まされることもあるが、一軍定着以来、中心選手として常にチームを引っ張ってきた。

「ジャイアンツで最後までプレーしたいという気持ちを今は持っています」(坂本)一時期はメジャー挑戦も考えたこともあったというが、18年オフに5年の長期契約を結び“生涯巨人”を選択した。

「メジャーに対する憧れは昔から口にしていた。しかし自らの立場などを考えメジャー挑戦を封印し、日本球史に残る選手になることを誓った。その中での目標の1つが最年少2000本安打。本人はかなり落ち込んでいるのではないでしょうか」(巨人担当記者)

 小学校時代にバッテリーを組んだ田中将大は、メジャーの名門ヤンキースでエースとも呼べるレベルの投手となり、比較されて悔しい思いもしてきた(小学生時代は坂本が投手、田中が捕手)。様々なメジャーへの気持ちを封印、『日本でトップになる』と決意した矢先に目標を失った失意は大きいはずだ。

「口にはしないがやり切れないだろう。無念なはずなのに、今まで以上に熱心に野球に取り組んでいる。何かが吹っ切れたようです」と、前出の球団関係者は坂本の前向きな姿勢を大絶賛する。社会情勢も不安定な中、他球団からはトラブルも聞こえてくる。いつ開幕できるかもわからない。そんな中でも坂本は連日、準備を欠かさないという。

 史上最年少2000本安打達成できなくとも、坂本の価値が決して下がることはない。そして、これから狙えるものは他にも沢山ある。

 張本勲氏(元東映ほか)が達成した3085本の最多安打。そして立浪和義氏(元中日)が打ち立てた487本の最多二塁打(現在坂本は348本)という2つの大記録更新の可能性がある。昨シーズンはキャリアで2番目に多い173本のヒットをマークし、本塁打は自己最多を大きく上回る40本塁打を記録。円熟期を迎え、まだまだ成績が伸びそうな予感が漂うだけに、期待は大きい。

「試合数は異なるとはいえ、張本氏、立浪氏とも左打者。右投手が圧倒的多数であり、一塁への距離も近い左打者が有利なのは間違いない。右打者の坂本が成し遂げる意味は大きい」と巨人担当記者が続ける通り、これまで打撃記録を達成した多くは左打者だった。その壁を乗り越えることで、坂本は打撃技術の高さが史上最高レベルにあることを証明することになるだろう。

グラウンド内だけではない。私生活でも歴史に残るインパクトを残す可能性がある、と語るのは在京テレビ局関係者。

「モテ男だから各界女性からラブコールがひっきりなし。12月で32歳という年齢的にも結婚を考えていてもおかしくない。野球選手にありがちな女子アナなどではなく、誰もが知る超一流芸能人と結婚の可能性もある。かつてのジョー・ディマジオとマリリン・モンロー級を目指して欲しい」

 ディマジオは56試合連続安打のMLB記録保持者でヤンキースの大スターだった。引退後に大女優モンローと結婚し、新婚旅行では日本を訪れるなど全世界を騒がせた。仮に坂本が人気絶頂の女性、例えば乃木坂46・白石麻衣や女優・本田翼などと結婚するようなことがあれば、それこそ世の中は大騒ぎになるだろう。

 惜しくも最年少2000本安打達成は非常に厳しい状況となったが、多くの日本記録更新の可能性が残っている。そして近年少なくなった周囲を魅了するスター性もある。公私ともに話題を集められる坂本は大物だ。非常事態下の我が国において、スポーツの果たす役割は微妙たるものだろう。しかしこんな時代だからこそ明るい話題を提供して欲しい。坂本勇人にの“今後”には大いに期待したい。

 

最終更新:4/24(金) 17:36
AERA dot.


阪神・城島の鬼気迫る表情 質問すらさせなかったプロ意識

2020年04月24日 21時57分31秒 | 野球

 思わず質問することをためらった。問答無用で記者失格だったと言えるシーンが、今でも記憶に残っている。2010年10月1日、阪神はマツダスタジアムで広島に敗れV逸が決定。この日の試合前練習後、城島が見せた鬼気迫る表情に圧倒され、当時若手だった記者はただ立ち尽くすしかなかった。

 マリナーズから阪神へ移籍した1年目のシーズン。強肩と巧みなリードで故障者が続出した投手陣を懸命に引っ張り、バットでも大きく貢献。惜しくも1勝差で優勝を逃したが、V争いを演じる立役者になっていた。

 しかし9月20日、甲子園での巨人戦だった。果敢に三塁を狙って滑り込んだ際、左膝を押さえたまま立ち上がれなかった。何とかプレーを続行したが、明らかに故障が疑われた。試合後、翌日のナゴヤドームでのデーゲームに備え、移動する城島に取材すると、こう告げられた。

 「俺の担当やったら左膝のことは聞くな。聞いても俺は言わん。試合に出てるのに、痛い、かゆいなんて言ったら試合に出れない選手、見に来てくれるファンに失礼やろ?だから聞くな」

 その言葉に最初は「大丈夫なんだな」と思っていたが…様相は違った。痛めた左膝は半月板損傷の疑いがあり、“膝崩れ”と言われる症状や“ロック”がかかると、猛烈な痛みを伴う。実際に試合を見ていても、突然、座っていた城島が左膝の激痛に表情をゆがめるシーンがあった。練習中でも突然、その場に座り込むこともしばしばあった。

 その内、周囲も「ジョー、大丈夫か?」となる。会社の上司に「ホンマに大丈夫か?」と聞かれても、「本人が大丈夫だと言っているんで…」と返すしかなかった。

 だが10月1日、マツダスタジアムでの試合前、守備練習をしていた城島が突然、動けなくなった。トレーナーに肩をかつがれ、満足に歩けないままベンチに戻ってきた。ただならない状況に当然、報道陣も駆け寄る。そこで「左膝、だいじょ…」と言いかけた瞬間だった。鬼の形相でこちらを振り向き「何て!?」と。「いや、左ひ…」と言いかけると再び「何て!?」とすごまれた。あまりの剣幕にそれ以上の言葉が続かなかった。

 そんな試合前の出来事が無かったかのように、スタメンマスクをかぶり、フル出場した城島。試合後、選手宿舎に張り付くようキャップから命じられ、ロビーで本人とバッタリ会った。笑みを浮かべながら「お前、膝のこと聞こうとしたろ?」と言われた。うなずくと「俺が何か言うと思ったか?言うわけないやろ!!プロ野球選手である限り、口が裂けても言わん」と言い残し、自室へと戻っていった。

 その年のオフ、城島は左膝半月板の縫合手術を受けた。翌年、右肘の内即側副じん帯を損傷した時も、決して報道陣の前で痛いとは言わなかった。むしろ痛めた時はその事実すら隠そうとしていた。

 結果的に痛めた左膝、右肘が原因となり、城島は4年契約の3年目を終えた2012年、契約を1年残して引退を決断する。担当した3年間、唯一、「痛い」という言葉を聞いたのは引退試合の時。座ったまま二塁へスローイングしたシーンを振り返り「後ろ(スタンド)から“八百長やろ!本当は痛くないやろ”ってヤジが飛んできたんですが…マジで痛かったです。明日から竿も持てません」と冗談交じりに明かした時だけだった。

 あの当時、阪神だけでなく球界には故障していることを明かしながら試合に出場することが美談として語られる風潮があった。その一方でダイエー時代に王監督からたたきこまれた「プロ野球選手とは-」を、城島は頑なに守り続けた。

 ファンへの思い、スタッフへの思い、そしてチャンスをもらえない選手への思いも背負って、グラウンドに立っていた背番号2。ここまでのプロ意識を見せた選手は正直、いなかった。今年からソフトバンクの会長付特別アドバイザーとして野球界に復帰した城島。あの日、マツダスタジアムのベンチ裏で恐怖すら覚えた強烈なプロ意識はきっと、次代の選手たちへ受け継がれていく。(デイリースポーツ・重松健三)

 

最終更新:4/24(金) 18:38
デイリースポーツ