goo blog サービス終了のお知らせ 

大村智・北里大学特別栄誉教授の「実学の精神」

2015年12月14日 22時10分59秒 | 医科・歯科・介護
人の役にたちたい
ストックホルムの中心部にあるノーベル博物館。
ノーベル医学生理学賞の授賞式を翌日に控えた12月9日、大村智・北里大学特別栄誉教授(80)はここを訪れた。
第1回ノーベル賞関連の展示の前で足を止めた。
1901年の医学生理学賞候補に挙がっていた北里柴三郎の輝かしい業績を受賞を逃した不運。
「僕は北里先生の思いを背負ってやってきたから」博物館から移動する車中、感慨深げにつぶやいた。
大村さんは化学者の他に、美術愛好家、大学経営者、教育者など多くの顔を持つ。
大村さんを「私欲で動かない人」と評する。
人に尽くし、「人類への貢献」というノーベル賞の精神を体現する生き方の原動力は何なのか?
大村さんは「絵は人の心を豊かにし、人を癒す力がある」と進言。
病院に絵を飾ることでも人の命を救っている。
「絵を見て感性を磨きなさい」大村さんは
「科学と芸術は独創性が大切という点で同じ」
大村さんの信条は「人のまねをするな」
模倣は本物を超えられない。
自分の感性を信じて道を切り開くという意味で、根は一緒なのかもしれない。
研究を実地に応用するという北里柴三郎先生の「実学の精神」を絶えず思い出しながら「どれが世の中に役立つか」を優先させてきました。
大村さん
大村さんが費用を出して海外留学させた研究者は10人を超える。
門下の120人以上が博士号を取り、30人以上が大学教授となった。
「それぞれ人の花を咲かせる」
「一番大事ななのは、人のためになること。情けは人のためならず。巡る巡って己のためになり」
祖母の口癖だという。
















「RMP提出品目一覧」のページを更新

2015年12月14日 15時22分37秒 | 医科・歯科・介護
┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓

医薬品リスク管理計画の掲載のお知らせ
( 2015/12/14 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

今般、「RMP提出品目一覧」のページを更新しましたのでお知らせします。
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/items-information/rmp/0001.html


RMP提出品目一覧に、以下の医薬品のRMPを新たに掲載しました。

■販売名:エクメット配合錠LD/HD
一般名:ビルダグリプチン/メトホルミン塩酸塩
製造販売業者:ノバルティス ファーマ株式会社

■販売名:マリゼブ錠12.5mg/25mg
一般名:オマリグリプチン
製造販売業者:MSD株式会社


※前週分の新規RMP掲載をとりまとめてお知らせさせていただきます。


RMPの詳細については、医薬品・医療機器等安全性情報No.300、324にも
解説されていますのでご参照ください。
-----------------------------------------------------------------
【医薬品・医療機器等安全性情報No.300】
http://www.pmda.go.jp/files/000143744.pdf#page=3

【医薬品・医療機器等安全性情報No.324】
http://www.pmda.go.jp/files/000205972.pdf#page=3












先入観を捨てて、よく観察して

2015年12月14日 15時18分32秒 | 未来予測研究会の掲示板
アナ車券をゲット
科学の発見は“観察”から始まるといわれますが、誰も考えつかない
ことは、先入観を捨てて、よく観察して、まさかと思える推論でも
トライしてみることだなと思いました。
他の人が気がつかない“違い”に気がついたことが幸運を呼び寄せた
ものと思います。


ハマの馬太郎


























中医協、意見書提出

2015年12月14日 15時07分10秒 | 医科・歯科・介護
改定率は「両論併記」、意見集約に至らず

塩崎厚労相に2016年度改定の意見書

m3.com 2015年12月11日 (金) 配信 橋本佳子(m3.com編集長)
 中央社会保険医療協議会総会(会長:田辺国昭・東京大学大学院法学政治学研究科教授)は12月11日、2016年度診療報酬改定に向けた意見書を、塩崎恭久厚労相宛てに提出した。社会保障審議会の「基本方針」に則り、医療機能の分化・強化、連携を進めるとしたものの、改定率については、前回改定と同様に両論併記にとどめた内容だ(資料は、厚生労働省のホームページ)。
 2016年度改定については、診療側がプラス改定を、支払側がマイナス改定を求める意見書をそれぞれ提出していた(『「マイナス改定で医療崩壊の再来」と診療側』を参照)。意見の取りまとめの難しさが想定されたため、公益側が用意した意見書案は、当初から改定率については両論併記だった。
 診療側からは、支払側の意見書から引用した「長年にわたり、賃金・物価の伸びを上回る診療報酬改定が行われてきた」などの記述を問題視する声が挙がった。
 支払側からの意見は、健康保険組合連合会理事の幸野庄司氏による「1号側(支払側)としては、異論はない」との一言のみ。
 続いて日本医師会副会長の中川俊男氏が、「結果として両論併記となったことは残念」と述べ、議論は終了。診療側の指摘事項は修正せず、公益側がまとめた案のまま意見書が確定した。
■医療提供体制の再構築、地域包括ケアシステム構築
 意見書は、社保審の医療部会と医療保険部会でまとめた「基本方針」に基づき、医療機能の分化・強化、連携、在宅医療や訪問看護の整備などを通じた、効果的・効率的で質の高い医療提供体制と、地域包括ケアシステムの構築に向けて、協議をしていく点では、診療側と支払側の意見は一致したとした。
 これに対し、意見の相違点として、診療側は、医療経済実態調査の結果などから、医療機関の経営は総じて悪化しており、地域包括ケアシステムの確立などには過不足ない財源投入が必要とし、診療報酬本体はプラス改定を求め、薬価等の引き下げ財源は本体改定財源に充てるべきとした一方、支払側は医療機関の経営は全体としておおむね堅調に推移しており、マイナス改定かつ薬価等の引き下げ財源は本体に充当せず、国民に還元すべきとしている点を挙げた。
■薬価引き下げ財源、「本体充当で国民に還元」
 診療側が問題視したのは、支払側の診療報酬改定率についての認識。日医常任理事の松本純一氏は、「財政制度等審議会の資料を引用したのだろうが、リーマンショック前の2004年を基準に、診療報酬本体のみを比較しているために、賃金・物価の伸びを上回る改定が行われているように見える。しかし、ネットで比較すると、低い水準で推移。さらにリーマンショック前の2009年以降で比較すると、製造業などの1人当たりの月間平均給与は伸びているが、医療では伸びていない。1人当たりの月間平均給与を上げ、アベノミクスの恩恵にあずかるためには、4700億円の財源が必要」と指摘。
 日本病院会常任理事の万代恭嗣氏も、支払側意見書を引用した「薬価等の引き下げ分を診療報酬本体に充当せず、国民に還元すべき」との部分を問題視。本体財源の充当により、医療技術の進歩が進められてきたとし、「国民に還元されていない」との表現には問題があるとした。

















診療費68億円、回収不能

2015年12月14日 15時05分50秒 | 医科・歯科・介護
独法や国立大病院
読売新聞 2015年12月11日 (金) 配信

 独立行政法人(独法)と国立大学法人が経営する全国の231病院で、時効が成立するなどして回収不能となった診療費が2013年度までの5年間で計約68億円に上ることが、会計検査院の調べでわかった。
 裁判手続きに入るなどの時効を防ぐ措置を取らなかった病院が134あることも判明。検査院は回収に向けて手続きの改善を各法人に求めた。
 独法や国立大学法人は、国の交付金を主な財源として運営される。検査院は、病院を営む9独法(186病院)と42国立大学法人(45病院)の診療費の未払い額を調査。患者の死亡や時効の成立などで回収できず、「貸し倒れ」として損失処理された額は5年間で計約68億円あった。最多は143病院を運営する国立病院機構の約29億3800万円だった。













中国、インドは含まれない東南アジア諸国連合

2015年12月14日 07時34分15秒 | 社会・文化・政治・経済
ASEAN共同体を発足させる
東南アジア諸国連合(ASEAN)が12月31日、ASEAN共同体を発足させる。
この組織はどのような意味を持つのか?
ASEAN加盟10か国が、一つの地域共同体として動き出す。
経済共同体、政治・安全保障共同体、社会・文化共同体の三つの柱で構成される。
人口規模は6億3000万人。
中国、インドは含まれない東南アジア諸国連合。
「ヒト、モノ、カネ」の自由化を推進する。
「単一の市場・生産拠点の形成」が目的。
具体的には、関税・非関税障壁の撤廃や貿易の円滑化。
「競争力のある経済地域の創設」も挙げてきる。
域外から投資を呼び込むとともに、それに伴う交通インフラ整備。
「公平な経済発展」で域内の格差是正を目指す。
最後は「グローバル経済への参加」である。











ノートの活用は効果的

2015年12月14日 06時53分02秒 | 社会・文化・政治・経済
ノートを活用する。
サッカーの中村俊輔選手は17歳からサッカーノートを書き始めた。
練習のこと、監督の言葉、戦術のアイデア、試合の反省点、悔しい気持ち、自分の課題、夢など。
その結果、彼は一流の選手となった。
どのような分野でも、その道を深める上でノートの活用は効果的。
書くことで課題が見つかり、思考が深まり、調べたり工夫すたりすることができる。
夢や計画を書くことでモチベーションを維持することもできる。
子どもは何でもいいから、楽しみながら気楽に書くことだ。
















「これまでの自分を変える」

2015年12月14日 06時23分27秒 | 日記・断片
★何かに挑戦する。
まず「生活を変える」
「これまでの自分を変える」
★1日、を価値的に生きる。
先日、「美味しい」だろうと思って買った酒が少しも美味しくなかった。
父のことを思い出した。
死ぬ1年前に「酒が苦い」と言っていたのだ。
★気分転換に店へ入り生ビールだけを飲んでみた。
新橋の居酒屋で独り。














「人は、見たいように世界を見る」

2015年12月14日 05時59分41秒 | 社会・文化・政治・経済
「宇宙からの視点」に立つことだ
★強い生命力と豊かな智慧。
人は自然界と同じである。
大風が吹いても、根が確りしていれば倒れない。
大木へと成長するのである。
「着実」と「誠実」「忍耐」に人間の強さがある。
★「グローバル」に考えるとは、地球の地図上の視点で発想するのではなく、「宇宙からの視点」に立つことだ。
宇宙から地球を眺めた経験を持つ宇宙飛行士に世界観を変えた人が多いそうだ。
納得できる感じがする。
★「人は、見たいように世界を見る」カエサル
つまり、自分のもの尺度でしか、世界を見ることができない。
視野狭窄や思い込みなどの欠点を乗り越えたいものだ。











numata727 さんが 2014年12月13日 に書かれた記事をお届けします

2015年12月14日 01時22分07秒 | 医科・歯科・介護
若者はもっと若者の利益を主張してもいい

★民主党は元に戻るには、10年がかりでしょう。今回、善戦できなければ初めて敗因の分析をするでしょう。今回も敗れれば3連敗。構造的な原因があるべきだと考えるべきだ。共産党は名前を変えた方がいい。チャンスなんですと。風に乗れば議席は伸びると思う。長期ビジョンを提示し、こんな国になるという日本像を示す政党が現れれば...
>続きを読む



銀司の最初の妻

★「在日」ありのままに誇り自分は日本か。それとも韓国人か。東京で在日韓国人として生まれ育った深沢潮さん(48)は、幼いころから自らに問い続けた。最近やっと答えを見つけた。「どちらでもない。ありのままの自分でいい」両親とも在日韓国人だ。学生時代「日本の男とつきあうな」と父に叱責され、「そんなに韓国が好きなら、韓...
>続きを読む



執念は諦めることなく突き進む忍耐力

★私たちにできることは?まず、自然の素晴らしさを体感する機会を持つことではないでしょうか。訪日する海外のカメラマンから、よく「日本人は日本の自然の良さを知らない」と言われます。私たちの国では、流氷と珊瑚礁が国内で同じ時期に見られ、海も山も多様な景観を織り成しています。他では見ることができない貴重な生き物も多く...
>続きを読む




財政健全化のためには大増税が必須

財政健全化のためには大増税が必須消費税は20%程度は必要大前研一メルマガ 2014年12月12日 配信〜大前研一ニュースの視点〜 より ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━国内株式市場・円相場・日本国債〜2020年までの財政健全化のためには大増税が必要━━━━━━━━━━...
>続きを読む


夜8時、開票0%で「当確」の不思議

“選挙だ、急げ!”(9)最終回 日経新聞 電子版2014年12月12日  10日、都内のテレビ局本社で衆院選投開票日の番組会議が開かれた。4日後に迫る投開票日の速報体制についての詰めの調整だ。約1時間の会議の中では、こんなやりとりがあったという。 「8時の当確リストは何人くらいだ?」 「すでに200人を超えま...
>続きを読む



医師への懲罰、回避できるかが最大の焦点

「事故報告書を端緒に警察捜査は4%」とのデータも m3.com 2014年12月12日(金) 橋本佳子(m3.com編集長) ________________________________________■混迷する”医療事故調”の行方厚生労働省の「医療事故調査制度の施行に係る検討会」(座長:山本和彦・一橋...
>続きを読む



「カルテ改ざん」賠償命令



高松赤十字病院の妊婦死亡地裁判決 /香川毎日新聞社 2014年12月11日(木) 配信  主治医らが帝王切開の時期を誤ったため、出産した高松市の女性(当時30歳)が死亡し、生まれた長女も重度の障害が残ったとして、遺族が高松赤十字病院を運営する日本赤十字社(東京都)と主治医を相手取り、約2億7900万円の損害...
>続きを読む



「医薬品リスク管理計画(RMP)について」のページを更新



┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓ 医薬品リスク管理計画の掲載のお知らせ ( 2014/12/12 配信) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
>続きを読む


習主席「南京で30万人殺害」…国家哀悼日行事



読売新聞 12月13日(土)13時14分配信  【南京=鈴木隆弘、北京=五十嵐文】中国の習近平(シージンピン)政権は、旧日本軍による「南京事件」(1937年)が起きた12月13日を「国家哀悼日」に制定してから初めてとなる記念行事を、13日午前、中国江蘇省南京市の「南京大虐殺記念館」で行った。 習国家主席は演説...
>続きを読む