goo blog サービス終了のお知らせ 

思想・教義の過激化はイスラム固有のものではなく

2015年12月04日 23時44分53秒 | 社会・文化・政治・経済
アルジェリアでは1990年代、イスラム過激派のテロで10万人以上が犠牲となった。
1970年代、共産主義運動は日本やドイツ、イタリアでは「赤軍」など過激派組織の武力闘争に発展した。
この3国では過激派組織は行き詰った。
カンボジアではポル・ポト政権が原始共産制を実現しようとして、数百万人が虐殺された。
中国では毛沢東が農村の共産化を急いで人民公社促進を図り、大勢が餓死した。
これは権力闘争も絡み文化大革命(1966~1977年)につながった。
ただ前者の影響が国内にとどまったのに対し、ISは国際的な広がりをもち、支配地域を確立した。
ここには移動の制約が取り払われたボータレスの進展と、インターネットの発達の時代状況が深くかかわっている。
思想・教義の過激化はイスラム固有のものではなく、非イスラム世界も抱える課題である。
毎日新聞客員編集員・西川恵さん

ブレークスル―賞 今年の物理部門の受賞者は1377人

2015年12月04日 23時23分33秒 | 医科・歯科・介護
生命科学ブレイクスルー賞 (Breakthrough Prize in Life Sciences) は、2013年2月20日に創設されたブレイクスルー賞の一部門の学術賞[1][2]。ユーリ・ミルナー(英語版)(ロシアの著名投資家。
デジタル・スカイ・テクノロジーの創業者)の提唱により創設された。

創設者は、アーサー・D・レヴィンソン(アップル会長)、サーゲイ・ブリン(Googleの共同創業者)、アン・ウォジツキー(遺伝情報解析企業23andMeの創業者。ブリンの妻)、マーク・ザッカーバーグ(Facebookの創業者)、プリシラ・チャン(ザッカーバーグの妻)、ユーリ・ミルナー(英語版)である。

ブレイクスルー賞にはその他に数学ブレイクスルー賞と基礎物理学ブレイクスルー賞とがある。
同賞は、難病を治療したり人間の寿命を延ばしたりする上で顕著な功績のあった研究者に授与され、各受賞者に賞金300万ドルが贈られる。
受賞資格に年齢制限はなく、複数の人物が共有できる。
また、同一人物が複数回受賞することを妨げない。

同賞の創設と同時に、賞を運営する非営利団体「生命科学ブレイクスルー賞財団 (Breakthrough Prize in Life Sciences Foundation) 」の設立、及び2013年の受賞者11名が発表された財団の理事長はレヴィンソンが務める。
受賞者は次年度以降の選考委員を務める予定。
選考過程の透明性を確保するため、2回目以降の選考に際しては、誰でもオンラインで候補者を推薦できるようにする。

創設者の1人ザッカーバーグは同賞について、「社会奉仕事業のモデルとしての基盤を提供し、世界中の人たちがより良い機会を得られるようになる可能性を秘めた賞だと確信している」と述べた。

社会変革の最大の焦点は「人」

2015年12月04日 22時58分31秒 | 社会・文化・政治・経済
★テロという、人と人を分断する強烈な力。
万人が持つ「慈悲の心」。
それを引き出すための、地道な実践。
真の意味で「暴力に対抗する」ことになる。
★いかなる“暴力の連鎖”にも屈しない「人道の連鎖」を。
人間の善性に呼び掛ける会話の連帯を強めていくことだ。
★社会変革の最大の焦点は「人」にこそある。
人間を、偉大な人間を育てるしかない。
人間が自らの生命を光輝していくほかない。
★民衆の幸福と平和のために戦う人材群を築き上げていくほかない。
★「われわれにはこの世で果たしうる特別な偉業などというものはない。われわれの全生涯が偉業でなければならない」トルストイ
本来、生命そのもの、人生そのものがなによりも尊い。

人はいかに生きるべきかという問い

2015年12月04日 22時39分14秒 | 社会・文化・政治・経済
★生誕100年市川崑監督の魅力
豊かな才能に恵まれ映画監督だった。
助監督時代に知り合った和田夏十にシナリオの書き方を教え、彼女から非凡な才能を引き出し存分に発揮させた。
「私は夏十さん(妻)を脚本家にしたことで日本映画に貢献したと思う」市川崑が真顔で私に言ったことがある。
和田夏十は真面目な倫理観の持ち主である。
市川崑はいつも映画的な技巧の冴えで唸らせたのであるが、同時にそこには、人はいかに生きるべきかという問いがともなっていたことを見逃すことは出来なかった。
彼のフェミニストぶりを遺憾なく発揮した映画のひとつに、これは和田夏十が亡くなってからの作品であるが、谷崎潤一郎原作「細雪」がある。
これを市川崑が和田夏十に捧げた映画だと思い、また市川崑の代表作だと思った。
日本映画大学学長・佐藤忠男さん

全ての人間に価値を見だす

2015年12月04日 22時12分59秒 | 社会・文化・政治・経済
★人は価値を認めることで心を開き、他者の存在を認めることも可能となる。
★全ての人間に価値を見だす。
★成長は絶えず未来に進んでいく過程―デューイ
★大抵は自分は「無理」とストップをかけて諦めてしまう。
そこを一歩出る勇気が必要。
★どんな困難や失敗にも、やめたいとは思わないことだ。
★緻密に考えすぎると、知らない場所に飛び込む勇気はなえてしまうことが多い。
若い人には、失敗してもいいから、どんどん海外に出て、自分の能力や才能を伸ばしてほしい。
映画監督すずきじゅんいちさん
★絵でやれること、絵だから面白いことがあるように思うのです。何をどこまで描くか、何を省略するか、どのように描くかは、自分次第なのです。
「生き物の描き方」沖縄大学准教授・盛口満さん

有能な人は常に学ぶ―ゲーテ

2015年12月04日 21時13分00秒 | 社会・文化・政治・経済
★青年とは「負じ魂の挑戦者」
「前進また前進の開拓者」
★多彩な人材が集い互いに触発し合う。
自身を磨く挑戦の人には青年の心が輝く。
★我々の活動は世界的規模で新たな精神価値を創出すること。
人間主義の大河。
★有能な人は常に学ぶ―ゲーテ
★「人間は、“家族”と“共同体”の二つの集団に所属して暮らしている」「人間以外の動物は家族と共同体を両立できるないが、私たち人類な、この二つの集団を上手に使いながら進化してきた」京都大学総長・山極寿一さん
★だが今、家族と地域などの共同体のいずれも存立が危うく、人間らしさが失われようとしている。

・中央社会保険医療協議会 総会(第317回) 議事次第

2015年12月04日 16時37分15秒 | 医科・歯科・介護
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      12月03日 19時 以降掲載

○ 報道発表

・国際会議「新たな開発目標の時代とユニバーサル・ヘルス・カバレッジ:強靱で持続可能な保健システムの構築を目指して」の開催
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=216573

○ 審議会等

・中央社会保険医療協議会 総会(第317回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=216575

・第15回 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=216577

○リンク

「心の力」が注目されている

2015年12月04日 08時40分52秒 | 社会・文化・政治・経済
★文化・芸術は単なる余暇の楽しみではない。
悲嘆に暮れた人々に希望の光を届ける。
人間の生活、平和、幸福に不可欠なものである。
東北の被災地での度々のコンサート。
★苦しい環境に支配されてはならない。
日々前進する人生を歩む。
★肝心なことは、自分に負けないことだ。
できないことの言いわけ。
失敗したことへの愚痴。
★環境や他人のせいにしていたが、そうではない。
自分に負けていたのであり、原因は自分にあったのだ。
★変わったとしたら、「心」「一念」である。
★「IQ」より、粘り強さ、自制心、挑戦する気概が求められている。
知能より心が強いか弱いか。
懐が深いか浅いか。
人柄が温かいか冷たいか。
困難に対して、しなやかで折れにくいことだ。
「心の力」が注目されている。