goo blog サービス終了のお知らせ 

診療報酬「本体」が焦点 

2015年12月08日 23時35分49秒 | 医科・歯科・介護
引き上げ楽観論も
共同通信社 2015年12月7日 (月) 配信

 医療の公定価格である診療報酬の2016年度改定は、医薬品と医療材料の「薬価部分」が1・4%程度引き下げられる見通しとなり、医師らの技術料など「本体部分」に焦点が移る。増額を求める厚生労働省や医療関係団体に対し、財政規律を重んじる財務省は抑制を主張。官邸を巻き込んだ綱引きが続くが、自民党の厚労族議員からは、本体部分引き上げに向けた環境が整いつつあるとの楽観論も出始めた。
 厚労省は4日、医薬品などの価格調査結果を中央社会保険医療協議会(中医協)に提示した。市場で実際に取引される価格は、医薬品が公定価格を平均で8・8%、医療材料は7・9%下回った。薬価は実勢価格に近づけるルールがあり、医療費に換算すると6千億円超、国費で1600億円程度の削減につながる見込みだ。これは診療報酬の改定幅で1・4%程度に相当する。最終的には月内に確定させる。
 診療報酬は薬価部分と本体部分で成り立ち、財源は税金と保険料、患者の自己負担だ。報酬を1%下げると医療費を約4300億円抑制できる。菅義偉官房長官は3日の記者会見で「国民負担をできる限り抑制できるように、省庁間で議論を深める」と述べた。
 政府は財政健全化のため、16年度予算で高齢化に伴う社会保障費の自然増を約1700億円抑える方針だ。ただ診療報酬の支払い時期がずれるため、16年度に反映される国費削減効果は1600億円のうちの9割程度。多くが自然増の抑制に回される見通しだが、まだ数百億円は足りない計算だ。
 このため財務省は本体部分にも切り込むよう求めている。特に薬剤師の技術料に当たる「調剤報酬」に厳しい目を向け、大病院の前にずらりと並ぶ「門前薬局」を問題視している。
■日医、菅氏に直談判
 一方、本体部分の引き上げを求める動きも顕在化してきた。日本医師会(日医)の横倉義武会長は3日、官邸に菅氏を訪ねて直談判。自民党の議員グループも4日、菅氏に本体部分の増額を要請した。
 来夏の参院選を控え、日医などの意向を気にする自民党の厚労族議員の中には、4日の調査結果を歓迎するムードが広がった。薬価引き下げで捻出できる財源が想定よりも多くなると受け止めたためだ。政府は診療報酬以外の抑制策も検討しており、本体部分に手を付けなくても自然増の抑制達成に近づいたとの見立てだ。ある議員は「調剤報酬を引き下げ、医師の技術料は増やす。本体部分はトータルでプラスにしたらいい」と持論を展開した。
















------------------------------------
塩崎大臣閣議後記者会見概要
H27.12.4(金)10:19 ~ 10:23 ぶら下がり)

【広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。


《質疑》
(記者)

 先日、化血研(一般財団法人化学及血清療法研究所)が40年にわたる不正を行っていたという報告書がまとまりましたが、これについての受け止めと再発防止策があればお願いします。


(大臣)

 第三者委員会から報告書が出てまいりまして、今お話があったような承認書と異なる製造方法によって製造していたこと、長年にわたり虚偽の製造記録を査察用に作成するといったことなど、組織的な隠蔽を行ってきたことが明らかになったと理解しております。
 人の命や健康に関係する血液製剤、ワクチンを作る主体として極めて大きな問題だと思います。コンプライアンスの問題があると言いますが、前代未聞の内部統制の欠落というか、意図的、組織的な隠蔽が起きたということは極めて残念なことであって、組織の在り方も問われるのではないかと思います。御存知のように、一般財団法人という形でありますが、コンプライアンスに取り組むことはいくらでもできるわけですが、そのようになっていないことも考え、会社の形態をとった同様のメーカーもあるので、今後そのことについても考えなければならないと思っております。
 厚労省としては、第三者委員会報告書を十分に精査して、昨日から立入検査を行っておりますので、この結果を踏まえて厳正に対処していきたいと考えております。

(記者)

 来年度の税制改正の件ですが、厚労省が要望している中に、市販薬を一定程度以上買うと、所得税が少なくなるというものがあると思うのですが、この制度導入の意義を改めてお願いします。


(大臣)

 かねてからセルフメディケーションの重要性ということが、政府の中でも唱えられてきたわけであります。国民の健康を増進すると同時に医療費を抑えるということから、セルフメディケーションの推進を図るということで、税制要望を出してまいったわけであります。今、税務当局等との話合いをしているわけでありますので、与党の御理解をいただきながら、この利用が進むような税制が導入されるということを期待しているところでありまして、まだ今後さらに議論が深まるということだと思います。


(記者)

 化血研の関係で1点だけ。査察で気づけなかったことについて、そこの見直しは。


(大臣)

 事前に言わずに行くという、抜き打ち検査、査察をやらなければいけないのではないかということは当然考えなければいけないので、こういうことを含めて全て見直すということが、厚労省にとってもPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)にとっても大事なことだと考えておりまして、不正を効果的にどう発見するのかということについて、しっかり検討していかなければならないと思います。

numata727 さんが 2014年12月07日 に書かれた記事をお届けします

2015年12月08日 23時29分56秒 | 医科・歯科・介護
他者との関わりを通して、人は生きる意味を見い出す

★居合道をやっていた友人の高田さん(仮名)が、真剣で毎日、わらの束や竹を切っているうちに、「人を切ってみたくなった」と物騒なことを言っていた。★彼は日本刀の切れ味に魅せられたのだが、もしも拳銃を持っていて試し撃ちをしていたら「一度、人を撃ってみたい」と思ったかもしれない。★銃を規制できないアメリカの宿命であろ...
>続きを読む

素人脚自慢ですが、70?出した人



松戸競輪開設記念へ行く場外で取手競輪場でも車券は買えたが、柏で忘年会もあったので松戸へ向かった。このため、地元の二つの会合(午後4時、午後8時)をパスした。知人が迎えに来たことをメールで知るが、メールに気がつかなかった。こちらから出られないと連絡を入れておけばよかった。忘年会は午後10時まで。20人くらいが参...
>続きを読む














numata727 さんが 2014年12月08日 に書かれた記事をお届けします。

各地で知る権利侵害にNO 秘密保護法成立1年



2014年12月6日 18時16分 特定秘密保護法の施行に反対する集会で、プラカードを掲げ気勢を上げる参加者=6日午後、東京・日比谷野外音楽堂  特定秘密保護法が成立して1年となる6日、各地で市民団体が集会を開いた。10日に施行が迫った同法をめぐっては、政府の恣意的な秘密指定や、国民の知る権利侵害の恐れを指...
>続きを読む





エボラ出血熱対策、厚労省が説明会

海外に社員を派遣している企業向けfont>毎日新聞社 2014年12月4日(木) 配信 西アフリカでエボラ出血熱の感染拡大が続いていることを受け、厚生労働省東京検疫所は4日、海外に社員を派遣している民間企業を対象に感染症対策などの説明会を開いた。同省がエボラ熱対策で企業向け説明会を開くのは初めて。説明会は羽...
>続きを読む





ノーベル賞メダルに5億円 

受賞の超有名な生物学者が競売に共同通信社 2014年12月5日(金) 配信 【ニューヨーク共同】米分子生物学者ジェームズ・ワトソン博士(86)が1962年、DNAの二重らせん構造の発見で受賞したノーベル医学生理学賞のメダルが4日、ニューヨークのクリスティーズで競売に掛けられ、475万7千ドル(約5億7千万円...
>続きを読む





おいしさと健康を両立 大手4社、相次いで投入

 「2014ことしのヒット商品」「健康志向の発泡酒」共同通信社 2014年12月5日(金) 配信 痛風の原因とされるプリン体と、肥満につながる糖質をいずれもゼロにした健康志向の発泡酒が注目を集めた。ビール大手4社が「健康」と「おいしさ」を両立した新商品を7月以降に相次いで投入。発泡酒は税率の低い第三のビール...
>続きを読む





中国、進む高齢化、対策急務に

日本のノウハウ期待 「アジア発」共同通信社 2014年12月5日(金) 配信 世界最大の人口を抱える中国でも、日本と同様、高齢化が進んでいる。労働年齢人口(15〜59歳)はマイナス傾向を示し始め「今、手を打たないと高齢化のスピードに対応できなくなる」と焦りの声も。約300万床不足しているという老人ホームの建...
>続きを読む





心理職の国家資格化で学会要望日本精神神経学会、法案の無修正成立促す

m3.com 2014年12月5日 臨床情報  日本精神神経学会はこのほど、心理職を国家資格化する公認心理師法案の無修正成立を迫る要望書を、厚生労働省など関係各所に提出した。同法案は2014年の通常国会に提出され継続審議となっていたが、11月21日の衆院解散に伴い廃案となった。このため同学会は、衆院総選挙後の...
>続きを読む





取手・田中酒造の蔵開きに



『やねうら画廊』田中酒造の蔵開きに行って来た。例年のような賑わいである。選挙中でなければ各議員も来場するイベントの一つであるが、一人藤井市長が来場。市長は気さくで各イベントに必ず顔を出すので感心している。各種の酒を試飲してみた。そして、100円の新酒と200円の樽酒を飲む。昨日、飲みすぎていたので、それ以上は...
>続きを読む





松戸競輪記念レース 競輪専門纸として完敗



12月7日 2日目の松戸競輪記念レースは実に荒れた。赤競の予想1R X−無印−○2R 無印−△−X3R △−注意−無印4R ○−X−◎5R X−○−△6R X−◎−○7R △−無印−X8R 無印−△−無印9R ▲−X−注10R △−○−X11R △−○−◎12R X−注意−▲競輪専門纸として完敗...
>続きを読む





町内会ぐるみで自民党を支持

今朝の取手は、午前3時50分、気温4度。6日の土曜日は満月で、玄関のドアーを開けると正面に煌々とした光が目に飛び込んできた。大きくも見えたし、街灯のない暗闇では自分の影がクッキリ映し出せた。月明かりはこんなにも明るかったのかと感動を覚えた。7日の日曜日も月は明るかったが、今朝は雲間に月は隠れていた。「3時ごろ...
>続きを読む





注目集める「在宅医療多職種連携研修」

私たちにとって「地域包括ケア」とは?千葉県柏市 更新日 2014年11月6日(木曜日) 在宅医療の推進に向けて柏市では、地域包括ケアシステムの具現化に向けた取り組みのひとつとして、在宅医療の推進体制の整備を進めています。この取り組みは、平成24年度は厚生労働省医政局「在宅医療連携拠点事業」、平成25年度からは...
>続きを読む





大卒看護師が急増中

女性働きやすく 職場に好影響も 共同通信社 2014年12月8日(月) 配信 「暮らしアイ」 大卒の看護師が急増している。2014年の国家試験合格者に占める割合は約30%で、この10年で2倍になった。看護系学部の新設に加え、勤務体系の改善や子育てとの両立支援など、女性が働くための環境整備が進んだことも背景に...
>続きを読む





足りぬ医療、地方に活路 

 大都市病床、17万人分不足朝日新聞 2014年12月7日(日) 配信 高齢化で医療や介護を受けたい人が急増する一方で、少子化で働き手が減る。すでに医療や介護を求めて地方に移り住む人や、需要を求めて都市部に介護施設を作る地方の社会福祉法人も出てきた。国や自治体は対策を進めるが、実行するには障壁は高い。 ■病...
>続きを読む





女性医師が活躍できる柔軟な勤務形態が重要

女性医師のさらなる活躍を応援する懇談会厚生政策情報センター 2014年12月7日(日) 配信  厚生労働省は12月5日、「女性医師のさらなる活躍を応援する懇談会」を開催し、報告書案(取りまとめ)(p3〜p21参照)について討議した。厚労省によるとこの懇談会は、女性医師が、ライフステージに応じて活躍できる環境...
>続きを読む





酒気帯び懲戒免の歯科医

退職金不支給取り消し判決読売新聞 2014年12月6日(土) 配信  酒気帯び運転をしたとして、昨年2月に岩手県奥州市から懲戒免職処分を受けた40歳代の歯科医師男性が、市の処分と、県市町村総合事務組合による退職金の全額不支給処分の取り消しを求めた訴訟で、盛岡地裁は5日、退職金の不支給は違法だとし、組合の処分...
>続きを読む





6年後にも実用化 京都の研究所

京都新聞 2014年12月8日(月) 配信  国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)は4日、脳波や血流といった脳の活動を読み取って家電などを遠隔操作する「ネットワーク型ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)」で、従来の手法より自然な脳活動で簡単に機器を動かせる技術開発に成功したと発表した。...
>続きを読む


腰痛の85%は原因不明

ストレスが関係読売新聞 2014年12月6日(土) 配信  東京大病院の松平浩医師は5日、BS日テレの「深層NEWS」に出演、腰痛の85%は原因不明で、ストレスが関係していると指摘した。 予防策としてストレス解消や筋力強化の体操など、セルフコントロールの必要性を強調した。具体的には「ウォーキングなどの有酸素...
>続きを読む


麻生財務相「子ども産まない方が問題」

社会保障費巡り発言朝日新聞 2014年12月8日(月) 配信  麻生太郎財務相は7日、札幌市内での衆院選応援演説で、少子高齢化で社会保障費が増えていることについて「高齢者が悪いようなイメージをつくっている人がいっぱいいるが、子どもを産まない方が問題だ」と述べた。 麻生氏は、社会保障費の負担について「昔は働く...
>続きを読む









「観客の魂にきちんと届く映画」を

2015年12月08日 23時04分59秒 | 社会・文化・政治・経済
「映画「母と暮らせば」映画監督・山田洋次さん
男性は概して観念的だと思いますね。
考えが肉体から離れていく感じ。
対して女性の頭脳は、しっかり肉体にくっついている。
妻はなくなりましたが、「地に足のついた妻の意見が、僕より正しいんじゃないか」と、いつも思っていました。
(戦争などで)秩序が壊れてしまうと、その秩序の中で生きてきた男は無力です。
満州にいた人は、日本人がいかに傲慢であったかを覚えているはず。
他のアジアの国の人々に持っていた傲慢な差別意識。
意識というようなデータとして残らないものを語り継ぐのは、文学や映画の役割なのでしょうね、きっと。
寅さんはつまらない男の代表です。
金も地位も名誉もない、頭も悪いし顔も悪い。
なんのとりえもない男を「困ったもんだな」と描くのが「男はつらいよ」です。
僕は、日本人じゃなきゃ作れない映画があると思っている。
いつも「観客の魂にきちんと届く映画」を作りちと思っています。84歳。














大腸は腸内細菌の培養器官

2015年12月08日 22時09分50秒 | 沼田利根の言いたい放題
★世界は屈辱と恐怖、そして希望の三つの感情で動いている。フランスの国際政治学者ドミニク・モイジ
★パリのテロの実行犯には、移民2世、3世として排他的な扱いや差別を受けて育った若者が多いという。
★病気の原因の多くは腸内環境にある。
大腸こそが病気の発信源。
腸内細菌は大腸内の成分によって繁殖し、育成する腸内細菌のバランスも変わる。
すなわち、大腸は腸内細菌の培養器官。
腸内細菌のバランスが崩れると、便秘や感染症、大腸がん、大腸ポリープなど様々な腸疾患の原因となる。
理化学研究所・辧野義己さん
★現在15歳の子どものおち、生活保護世帯や児童養護施設、ひとり親家庭の子どもに教育支援などを行なかった場合、社会が被る経済的損失は2・9兆円に上り、政府の財政負担は1・1兆円増える。公益財団法人の日本財団の試算。














青春は、挑戦また挑戦である

2015年12月08日 21時42分02秒 | 社会・文化・政治・経済
★青年は、望みが大きすぎるくらいで、ちょうどよいのだ。
この人生で実現できるのは、自分の考えの何分の一かだ。
初めから望みが小さいようでは、何もできないで終わる。
★青春は、挑戦また挑戦である。
この不屈の連続闘争の人が、真の勝利者なのだ。
★世界的な指導的人材を育成するのは、世界的指導者や一流の文化人や芸術に触れ合う機会を増やすことだ。
★青年は常に夢をもつことだ。
「私には夢がある」マーチン・ルーサー・キング
★差別のない、自由で平等の社会を!
世界的視野に立ち、人類の幸福と真実の共和を目指し前進!