カキぴー

春が来た

下水道の歴史と、文化果つる処

2010年05月25日 | 社会・経済

世界で最も古い下水道は、今から約4000年ほど前に古代インドの都市 「モヘンジョ・ダロ」(インダス文明最大級の都市遺跡、ユネスコ世界遺産に登録されている) で造られている。 ここの下水道はレンガでできており、各戸の汚水を集めて川に流す役目をしていた。 その後地中海沿岸の都市や、古代エジプト、古代ローマなどで、下水道が造られる。

中世に入るとヨーロッパでは、都市人口の増加に伴い、汚物が道路に投棄されるようになり、都市の衛生状態は極度に悪化した。 ペスト等の伝染病も流行したが、下水道施設の本格的整備には至っていない。 産業革命後さらに都市の集中化が進むと、深刻な不衛生状態となり、1370年ようやくパリに下水道が出来る。

下水道施設を、本格的に推し進めるきっかけとなったのは、19世紀ヨーロッパ各地で大流行した伝染病のコレラ。 ハンブルグ(ドイツ)、シカゴ(アメリカ)、ロンドン(イギリス) などで次々と下水道が完成した。 しかしその頃の汚水は全て川への放流、1914年になって微生物を利用した下水処理法が開発され、ロンドンに最初の処理場が完成する。

当時の下水道を改めて紹介したのは、イギリス映画 「第三の男」。 この下水道はオーストリア・ウイーンの森から流れ出るウイーン川を、ハプスブルグ家統治時代の1900年代初めに、深く掘り込み、さらに下流の旧市街地に近ずく付近は蓋がかぶせられた。 すっかり有名になったウイーンの下水道は、いまや市内観光の目玉として、多くの人が訪れる。

諸外国の下水道の普及率は、イギリス96%、スウェーデン93%、ドイツ92%、カナダ91%、アメリカ71%で、日本は65%。 イギリスはここまで進めるのに150年かかっており、日本はまだ数10年とはいえ、かなりのスローペース。 私の住む地域などは、いまだに普及率ゼロを誇る。 まさに 「文化果つる処」。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿