くまきち

山と旅と家族が大事。
でも激しい物欲が理性と財布のタガを飛ばす
最近は自転車も乗ってる

Yahooメールで内容から広告へ、という件

2012-06-28 16:51:25 | 雑記
【ヤフー、メール内容解析でインタレストマッチ広告に反映へ -INTERNET Watch】
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120614_540182.html

デフォルトでオプトインされるのが気持ち悪いのもあるけど、そもそもメールの中身を勝手に解析されるのはどうなのか。その気持ち悪さの方が上だ。

感覚としての気持ち悪さは、電子メールが手紙(郵便の)になぞらえて説明されることが多いため、それにともなって「信書」として頭に入ってしまっているのではないだろうか。

電子メールは「文書」ではなく、「準文書」。
「信書」は「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する【文書】」なので、電子メールは信書ではない。

だから、「手紙を無断で他人に読まれた」というのと「電子メールを無断で他人に読まれた」ではその意味が異なる。

にも関わらず、感覚的には上記が同じ印象になってしまうのが原因だ。


だから、以前どこかのプロバイダがメールのウイルスチェック機能を提供するニュースを見たときに、「勝手に見る」ことにならないのか? と疑問に思ったことがある。

上の理屈に照らすと、信書を無断で読み取ったことにはならず、問題はないということになる。


ただ、郵便よりも電子メールの方が遙かに多くやりとりされる現代では、「電子メールは信書じゃないから大丈夫」という前提で話を進めていると、そのうちひっくり返ったりしないだろうかと心配にはなる。

これはまあ印象とのギャップから見た話だけど、本筋は「通信の秘密」からきちんと考えるべきネタですね。

最新の画像もっと見る