8月はずっと遊びほうけておりまして、9月に入ってようやく再び読書を始めました。読んでいるものは相変わらず大学から借りてきた、アカデミックな本たちです。その中の1冊が「Education Denied」で(←個人的に怖いタイトル)、懐かしの国際関係分野のものでした。著者紹介文によると、これはUNスペシャル・リポーターでもある教授が書いた本なので、尚更国際関係色強くなるのかもしれませんが、そのおかげか内容がとても読みやすく感じました。学生時代に少しでも触れた経験って、ほんと馬鹿にできませんですよ☆
その本のトピックは教育に関るHuman Rightsだったのですが、世界レベルのHuman Rights問題に取り組むと、つい頭を抱えてしまうようなことが必ずあります。そして本日は、この本に書かれてあったHuman Rightsがらみのとてもわかりやすい難問を一つ・・・。
アフリカのある地域では、女性は10代に入ったばかりのかなり若いうちからお嫁に行くらしく、若ければ若いほど持参金のようなもの(牛とか)が、少なくて済むらしいです。でももし女の子たちに教育の機会を与え、卒業を待ってからお嫁行きになった場合、その頃には持参金がはるかに高くなり(嫁としての価値が下がるからでしょうか・・・)、その準備をする親としてはかなりの負担になるらしいのです。しかも、子供が学校に行っている間は家の手伝いはしてもらえないわけで、人手不足状態で将来の持参金作りに苦労する親は、理不尽な気持ちにならざるを得ないそうです・・・。問題は持参金アップだけではありません。女の子が義務教育レベルの教育を得たからと言って、それが仕事に繋がるわけでもなし、結局これと言った教養の見返りがないことから、子のためを思って小学校に行かせたものの、一体なんのために・・・という状態だそう。そんなことになってしまうのは、まずその国(地域)の文化が西洋文化にフィットしないからなのですが、国際機関などの力でたとえ子供たちに教育の機会を与えても、この例のように文化によってはそれがあだになったり、うまく活用されなかったりするんですよね。10代早いうちから結婚しなくてもいいようになるとか、女の子でも教養を活用して仕事ができる社会が生まれるとか、そんな風に国社会文化全体に動きがあればいいですが、ずっと受け継がれてきたそのアフリカの文化が、西洋向きに変わることはなかなか難しいはずです。でも女の子だって教養は欲しいだろうし・・・・ねぇ。
文化が壁になるトピックは難しいです。なのでこういった問題に対応する場合、私はどうしたらいいのかわからなくなってしまいます。一歩自分が住む世界から飛び出し、そして全くの異文化が絡んでくると、私でなくたって手がけるのは本当に難しいはずです。部外者として何かしら手をかけるには、その異文化をとことん理解したうえで対応しないといけないだろうし、そしてその異文化を理解するには、私個人の考えではまず現地の言葉は絶対にわかるべきだし、歴史、経済、政治状況だって無視できません。2個目の大学で履修したクラスで、KOSOVO問題のリサーチをしたときのことです。そのクラスの教授は(以前もブログに書きましたが)KOSOVO内戦のあった頃、長期UN現地勤務経験のある、旧ユーゴスラビア言語ができる人でした。そしてひょんな理由でリサーチトピックに(わざわざ)KOSOVOを選んだ私でしたが、自分はその教授と違い、旧ユーゴの歴史も現在の姿もほとんど知らない状態であり、当然その地域の言語は全くできません。それが単なるクラスの課題だったとは言え、そんな自分がどこまでKOSOVOの人たちのことが考えられるのか、その地域の立て直しに関しどこまでよい対策案が出せ、力になれるのかを考えたとき、自分は全くの役立たずに思え(いや、本当にそうなんですが)、まさに国際問題に対応する難しさを実感したのです。
そんな風に思ってしまったあと、そこまで自分から遠い世界に携わろうとしなくても(いや、どうやっても私には無理ですが)、もう少し身近な海外で自信を持って近づける分野に行きたいと、いつからか考えるようになった気がします。たとえばアメリカ。ネイティブのようにはいかなくとも、私にはアメリカで使われている言語の英語力があります。そのささやかな英語力のおかげで、現地の言葉で現地の文化・社会を理解する(理解に努める)ことができます。しかも自分はその国でわずかながらもその国の教育を受けました。これらは自分にとっての外国:アメリカに関る上で有利なことのはず・・。
大学で国際関係を学んできて、上に書いたようにその都度ちょこちょこ考えることもあり、そして日本人で既に30代の素人ではその世界に入り込むことは難しいと感じることもあり、将来的に国際関係分野に(無理矢理)進むことは完全諦めた私ですが、私にとってアメリカは今もこれからも外国に変わりなく、今後アメリカで何かができるだけでも、憧れていたインターナショナルな世界に携われるとも言えます。せっかくアメリカで合法に働ける立場になれることだし、この国アメリカでアメリカ社会のために自分ができることをやって行けたらいいなと。
その本のトピックは教育に関るHuman Rightsだったのですが、世界レベルのHuman Rights問題に取り組むと、つい頭を抱えてしまうようなことが必ずあります。そして本日は、この本に書かれてあったHuman Rightsがらみのとてもわかりやすい難問を一つ・・・。
アフリカのある地域では、女性は10代に入ったばかりのかなり若いうちからお嫁に行くらしく、若ければ若いほど持参金のようなもの(牛とか)が、少なくて済むらしいです。でももし女の子たちに教育の機会を与え、卒業を待ってからお嫁行きになった場合、その頃には持参金がはるかに高くなり(嫁としての価値が下がるからでしょうか・・・)、その準備をする親としてはかなりの負担になるらしいのです。しかも、子供が学校に行っている間は家の手伝いはしてもらえないわけで、人手不足状態で将来の持参金作りに苦労する親は、理不尽な気持ちにならざるを得ないそうです・・・。問題は持参金アップだけではありません。女の子が義務教育レベルの教育を得たからと言って、それが仕事に繋がるわけでもなし、結局これと言った教養の見返りがないことから、子のためを思って小学校に行かせたものの、一体なんのために・・・という状態だそう。そんなことになってしまうのは、まずその国(地域)の文化が西洋文化にフィットしないからなのですが、国際機関などの力でたとえ子供たちに教育の機会を与えても、この例のように文化によってはそれがあだになったり、うまく活用されなかったりするんですよね。10代早いうちから結婚しなくてもいいようになるとか、女の子でも教養を活用して仕事ができる社会が生まれるとか、そんな風に国社会文化全体に動きがあればいいですが、ずっと受け継がれてきたそのアフリカの文化が、西洋向きに変わることはなかなか難しいはずです。でも女の子だって教養は欲しいだろうし・・・・ねぇ。
文化が壁になるトピックは難しいです。なのでこういった問題に対応する場合、私はどうしたらいいのかわからなくなってしまいます。一歩自分が住む世界から飛び出し、そして全くの異文化が絡んでくると、私でなくたって手がけるのは本当に難しいはずです。部外者として何かしら手をかけるには、その異文化をとことん理解したうえで対応しないといけないだろうし、そしてその異文化を理解するには、私個人の考えではまず現地の言葉は絶対にわかるべきだし、歴史、経済、政治状況だって無視できません。2個目の大学で履修したクラスで、KOSOVO問題のリサーチをしたときのことです。そのクラスの教授は(以前もブログに書きましたが)KOSOVO内戦のあった頃、長期UN現地勤務経験のある、旧ユーゴスラビア言語ができる人でした。そしてひょんな理由でリサーチトピックに(わざわざ)KOSOVOを選んだ私でしたが、自分はその教授と違い、旧ユーゴの歴史も現在の姿もほとんど知らない状態であり、当然その地域の言語は全くできません。それが単なるクラスの課題だったとは言え、そんな自分がどこまでKOSOVOの人たちのことが考えられるのか、その地域の立て直しに関しどこまでよい対策案が出せ、力になれるのかを考えたとき、自分は全くの役立たずに思え(いや、本当にそうなんですが)、まさに国際問題に対応する難しさを実感したのです。
そんな風に思ってしまったあと、そこまで自分から遠い世界に携わろうとしなくても(いや、どうやっても私には無理ですが)、もう少し身近な海外で自信を持って近づける分野に行きたいと、いつからか考えるようになった気がします。たとえばアメリカ。ネイティブのようにはいかなくとも、私にはアメリカで使われている言語の英語力があります。そのささやかな英語力のおかげで、現地の言葉で現地の文化・社会を理解する(理解に努める)ことができます。しかも自分はその国でわずかながらもその国の教育を受けました。これらは自分にとっての外国:アメリカに関る上で有利なことのはず・・。
大学で国際関係を学んできて、上に書いたようにその都度ちょこちょこ考えることもあり、そして日本人で既に30代の素人ではその世界に入り込むことは難しいと感じることもあり、将来的に国際関係分野に(無理矢理)進むことは完全諦めた私ですが、私にとってアメリカは今もこれからも外国に変わりなく、今後アメリカで何かができるだけでも、憧れていたインターナショナルな世界に携われるとも言えます。せっかくアメリカで合法に働ける立場になれることだし、この国アメリカでアメリカ社会のために自分ができることをやって行けたらいいなと。