goo blog サービス終了のお知らせ 

行き当たりばったり留学

2005年01月16日 | 自己紹介
金曜日、編入先の大学へ行ってきた。
一緒に行った友人Saraの勧めで
学生証を発行しているカウンターへ行き
あっという間にStudent IDをゲット。
本来編入生オリエンテーションに参加して
作ってもらうものだけど、
「別に問題ないんじゃないの?」
と友人に言われ
「んなあほな」
と思いつつカウンターにいたおばさんに頼んだら
すぐに写真を撮られ、IDは数秒で発行された。ぐふ

前通った大学でIDを手にしたときは
喜びも感動もなかった。
前の大学にオリエンテーションで初めて行ったとき
「ココは私の場所じゃない」
と感じ、実はちょっと鬱だったのだ。

人に対する第一印象は必ず当りではないけども、
私の場合、大学に関しては別で、
前の大学ではじめに受けた印象は結局、
通った1学期間、全く消えなかった。

留学最初の1学期通ったコミカレも
「ココにいたら絶対ダメだ」
と思いコミカレ編入したのだけど、
その編入は私にとって大正解だったと思う。

3度目となる今回の編入もが
大正解だったと思えるかどうかはまだわからないけども、
私の悪い癖とも言える行き当たりばったり行動は
必ずいい結果に結びつく、と信じたい。
でないと正直やってられない。




NY州は

2004年12月22日 | 自己紹介
さぶい。

さぶすぎる。


引越しする前にこの地域をちょっとばか観光しようと思っていたのだけど、
あまりの寒さに外出する気にならない。

今いるところはNY州南部に位置し、
NY州北部と比べると寒さはまだマシ。
とはいえ、マイナス10度となると外を歩くには辛すぎる。

暖かいうちにダウンタウンをぶらぶらしておくべきだった。(後悔)


コミカレ時代、NY州の北中部あたりに住んでいたのだけど、
そこは冬はかなり気温が低くなり、外に出れば一瞬にして鼻の中が凍るほど。
(カナダの寒さと比べると”へ”みたいなもんですが)
そしてこの夏、コミカレから四大編入のためNY州南部へ下り、

「これで極寒から逃れられるぞ」

と、喜んでいたのも束の間、

色々な事情により今回北部にある別の四大に移ることにした為、
再びさぶい地域に住むことになる。

あぁ、いやだ。さぶいのは苦手。暑いのもいやだけど。




NYといえば、誰もが頭に浮かぶのはマンハッタンのあるNYCだと思う。
私も留学前はNYと聞けば自由の女神とか、ブロードウェイとか、
NY=マンハッタンだった。

留学する前、私がNY(州)に留学することを人に言うと、


「お洒落~」とか、
「カッコイイ~」とか、

よく言われたものだけど、
その度に

「いや、NY州でも私が行くのはド田舎です。」

と説明しなくてはいけなかったのが、大変面倒だったことを今でも覚えている。

「NYに田舎なんてあるの?」

なんて顔をよくされたけども、あるんです、ちゃんと。NYのほとんどは田舎だす。




日本人に限らず、カナダ人もそうだし、アメリカ人ですら(州外の人は)

NY州=マンハッタン 

と思うらしい。


州外に旅行した際、NY州から来たと言うだけでニューヨーカー扱いされて困る。

と、知り合い数名がぼやいていたし、


どうせNYC以外の都市のことはほとんど(全く)知らないだろうから、
そのまま話をあわせておくけどね。

とも言っていた。


これって、私が日本から来たというと、まずほとんどのアメリカ人が

「トーキョー?」

と反応するのと似ているような。


私の出身地は日本人ですら知らんかも?と思われるような県なので、
言ってもわからんだろう、想像もつかんだろう、ということで、

今後2度と会わないような人にはつい、

「yes」

と、答えてしまう。



ちゃんと日本のことを教えてあげるべきか?


↑面倒くさがり。



占い

2004年12月08日 | 自己紹介
占いをとことん信じているわけではないけれど、
毎週更新される、あるサイトの占いだけは、
ここ数年、かなり楽しみに見てたりする。



なぜかというと、
そのサイトには、

常に希望を持たせてくれる言葉が並んでいるから。


「いいことがありそうな予感」

とか、

「今週素敵な人にめぐり合えそう」

なんていう

陳腐なものではなく、


遠まわしに励ましてくれるメッセージなので、
それによって、
思いのほか慰められるというか、


そうか、

私の(思いつき)選択は間違ってない!

頑張るぞー!

なーんて、

思わせてくれるサイトなのである。(←単純)






ちなみに、今週のうお座(私)へのメッセージはコレ。↓

http://www.cainer.com/japan/pisces.htm





関係ないけども、
今後の目標は、
もっと計画的に生きること。(←意味不明)


無理だな。(ボソ)


初ブログ

2004年12月05日 | 自己紹介
何気にどんなもんだろうと作ってみたブログ。
めちゃめちゃ簡単で唖然。
しかもキレイすぎ。

いきなり今日の日記なんぞ書いてみる。



今週末は今学期最後のペーパーとなる、
"empirical political research paper"にかかっている。

SPSSというデータセットを使って、
政治学的な調査の結果をまとめるようなものなのだけど、
データを集計してみたものの、
このデータの読み方がまだイマイチ理解できていない。
(数字と妙な英語がゴチャゴチャ↑)

というわけで、今晩じっくり考えてペーパーとしてまとめる予定。
ま、なんとかなるでしょう。(←お気楽)


このクラスの教授はいつも、

生徒たちに向かって、

「あなたたちは、Political scientistとして・・・・」

とよく口にするのだけど、

それ、全然私じゃない。^^;

政治学者ってガラじゃない。^^;

全くもって私じゃない。^^;

ポリサイ専攻にしてスミマセンと誤りたくなるくらい、

向いてないんだなぁ。


でも、何気に政治に興味があるのは仕方ない。


ぼちぼちやっていきます。