goo blog サービス終了のお知らせ 

TOMOの日常。。。kehidupan TOMO

流山児★事務所の横須賀智美による日常日記。
役者の素顔が見えるかも。。。INDONESIA交流記も満載。

ボデイ。

2017-12-23 | インドネシア

テーマは体操やボデイ。




そのテーマで色んな分野の芸術家や一般人が集まっての展覧会のような公演。





しぜんしょくもある。



ドキュメント映像も。



衣裳やら。





インスタレーション。




様々な写真。




仕掛け人でもあるアリ。
彼はスマトラランプン出身の素晴らしいダンサー。
ともは単純にファン。



創造的体操フェステイバル。





水の中の舞台に立ち、電飾をつけ呼吸体操。



まじマッスルカップル。




おとこたちの肉体饗宴。


抜群のプルン。




妙な衣裳で行進。



レスリングもあり。
ちなみにベンケルパントミンのアシタとフィキ。



そしてがちで一般人の美容体操。
やっぱりある意味一番楽しそうでいけてなくて笑う。





色んな見世物小屋のように観客移動型。




そしてやっぱりプルン。



最後はダンサーと一般人の絡まりはシュールだったな~~~。


アンガの展覧会へ。

2017-12-22 | インドネシア

以前一緒にコラボレーション下アンガの展覧会。



チュムテイ。




外人との共同展覧会だった。




UFO傘。




これをかぶっていろんなとこでの撮影。




インドネシアと言えばたばこだよね~~~。




ワッペン。





そしてアンガの作品。

やっぱり記憶がゆすぶられる。




一緒にやったことがあると深読みしてしまうが、いい作品。


自転車とトランペットスピーカーははずせない。



燃えかけの黒いピアノ。



手紙。




やっぱり展覧会ってインスパイアされる。




記憶交換します。



かなりひたってしまった。



タイプライター。
素敵なキーワードがたくさん。



それでは記憶の交換用紙に書いてかえりますね。


 


展覧会。

2017-12-01 | インドネシア

割とあたりの多いブンタラブダヤギャラリー。







インドネシアは展覧会のほとんどが短いので見逃す、見逃す。






今回はなんか怖いぞ。。。




ミサイル???




釣られてる本。





すっごい小さな作品、本当は。






i'm free。




これ最高!!!
セルフィーね。





これに見送られてバイバイ~~~。


撮影。

2017-11-30 | インドネシア





マットが敷き詰めてある。。。

そんな家の持ち主は、昔シラット習った時の先生へルー氏の家だった。
今回のロケ先。
心筋梗塞をわずらってからはヘルーさんシステマテイックという合気道みたいのに鞍替え。
ここで練習も開かれてるとか。





ジャワっぽーい~~~。






セッテイング。





今回はともの踊りの先生のニンさんに出演してもらった。




順調に進んでいく。



家の前の撮影。





ともも毎度のことながら出演。
アンドレ監督。

そしてこの撮影を最後に3回目の心筋梗塞を起こしてヘルーさんはこの世を去った。
この時にあえてよかった。。。。

安らかにお休みください。


バテイック展覧会。

2017-11-29 | インドネシア

インドネシアの更紗、ろうけつぞめと言えばバテイック。



土地が変われば柄も色もかわる。
布を見ればどこの産地かわかるくらいなのだ。





ジョグジャの王宮コーナーがあったり勉強になる。






最近ブームの日本の藍染に影響されてると言われてるインデイゴ。





チルボンのだって~~~かわいい~~~~。



ベチャだってバテイックだよ。







クバヤも色々なのね。。。








隣町のソロもバテイックの街だが、微妙な違いを比較できて相当面白かった。







そして最近良く見る移動型ATM。

これでお金がないからとは言わせない。




最後の自転車。


パフォーマンス。

2017-11-28 | インドネシア

さあ、エリーとイニョン登場。
ワクテュ・バテュ彷彿。





いや彷彿でない。。。そのもの。



セットもね。




衣裳もね。
こういったとこが素晴らしい、ガラシ。





小道具は小池プロジェクトで使った象やら武器やら。



そして去っていった。
そして。。。。




案内役みたいなコマールがでてきて。




花が開くとそこにはアーテイストが!!!



映画では好きではないし綺麗とは思わないが、本物は何じゃこりゃってくらい可愛い。

目離れてる系美人。




実はこの仕事持ってきたのはリスキーだったとかで、最後に壇上に登場してた。






その間エリーのおねだりで、こんな写真や、





あんな写真。

それを見たシリールもおねだり。




こんな写真や、




あんな写真。

もう帰ります。







ガラシーのメンバーでてるパフォーマンス。

2017-11-27 | インドネシア

化粧品会社の情宣らしい。




準備中かと思いきや彼は出ない。




この二人。




子供を抱いての舞台進行兼出演コマール。





ハイアットでの開催。
ただ飯食べられるからオイデと言われた。




歌姫シリールも出演。
実はこのメンバーの1人は先日交通事故でなくなった。。。

そして佳境に入っていく。


ウィスヌ振り付けの現場見学。

2017-11-26 | インドネシア

大学のミュージカル公演の振り付けやってるということで見学。





お!
アシスタントでフェンデイも入ってる。
彼も良いダンサーだ。
伝統もうまくアクロバットもいける。





しかしぬるい。。。大学生。。。
携帯持つなよ。
小学生の方が集中できるよ。





そして、むかつく感じの音楽隊。
一緒にあわせられるのは数日しかないのに全然ダンスにあわせない。

そして演技エリア内にいても動かない。
最終的に頼んでも嫌な顔して数cm動いただけ。
よく耐えてるよ、ウィスヌ。



ダンス好きな子がオーディション受けて受かった子だけのはずなのにぬるすぎる。。。





ま~~~もっというと~~~~
助っ人ということで、ウィスヌのチームの数人が出てるがこいつらがむかつく。
なんか真面目にやらないし、手本にもなってない。
ま~~~オーディション受けたのに、こういた子がメインだったらむかつくわな。

と、色々思った稽古場見学。


レテッ麺続き。

2017-11-25 | インドネシア

やっと天日ぼし終わって固まった麺。



それを取り込み。





固まった麺。





これを水につけてふやかす。




そして販売用の大きさに分けてく。
男の人しかいない現場。




大きさに分けた麺をまた天日干しして出来上がったものがこれ。




昔の新聞などを熱心に見せてくれた。




社長の子供~~~。




賄いを作ってたおばあちゃん。
社長のおばあちゃんかどうかは不明。
昔はお金よりもお米が貴重で、ここで働いてる人にはお米が給与されたとか。
毎日もらってもいいし、貯めてからもらっても良かったとか。




大量に買い付けて帰るおばちゃん。




そしてこの麺を使っての屋台がジョグジャ市内に1箇所だけあると。
行ってみた。
伝統的な飲み物もあってよい感じ。





汁あり、汁なし。
うまいし健康的。

また来よう。