goo blog サービス終了のお知らせ 

TOMOの日常。。。kehidupan TOMO

流山児★事務所の横須賀智美による日常日記。
役者の素顔が見えるかも。。。INDONESIA交流記も満載。

やっと見れたぞ、レテッ麺の製造過程。

2017-11-24 | インドネシア

先日取材に来た時は作ってなかったので再度リベンジ。

本当は順番はこうではないが、製造工程順に是非教えたい。




いきなりの牛力。
これは夜の作業なんだが、1番始めの行程。



タピオカの粉とキャッサバ芋の粉。
タピオカの粉もキャッサバ芋からなので何が違うかわからないが配合してる。







配合したもの。




労働力の多くは年寄り。
今の社長は3代目なんで、皆若い時から知ってる。
みんな地元の人。






粉に水をたしてちょうどいい硬さまで練る。
社長もチェックをおこたらない。
どのくらいかは粉の質や気候にも左右されるので、長年の勘。




かなりの重労働。
水を吸った粉って重いでしょう。




牛も食事休憩。





良き固さになったら足で踏み固める。
(衛生上は考えない)






この作業は二人でやってた。
専用の台。



決まった大きさに切り分ける。




木で火をたく。
この温度調整も怠らない。
勘。




蓋をする前。




2回にこの時は分けてた。





次の準備。





ふかしあがった粉。




出来上がってあつあつの物をまた練る。





ますます重くなってる。



この作業がほどよい硬さになるまでひたすら続く。
牛は数頭いて交代制。

ふは~~~。
大変だわ、これ。








出来上がった粉。
昔はこの麺にする作業も手でやっていたそうだが数年前に今の社長が機械を導入。





機械といっても単純。
左右にある箱に粉を入れてスライド左右交互に麺を押し出していく。
下で待ち受けるおじさん。




出てきた~~~。






今度はその麺を広げて並べる。





麺用の火加減に。



麺をふかす。




ふかしあがった麺。




それを天日干し。
からからになるまで。
雨季だとこれが大変な作業。

この続きは明日。





大好きなクトープラック。

2017-11-21 | インドネシア

いわゆる大衆芸能。
ジャワ語なんであんまりわかってないけど大好き。




衣裳や踊りやら楽しい。



この人うまかったなー。





定番の道化。
この日は長すぎた感が。。。
飽きたもの。




この首折れそうな人すっごい笑えた。




あんまり美しくない主人公。
こういったとこも好き。





何はともあれこの役者すごかった。
そしたら最近すごいダンサーのお父さんだった。
ともがこの写真のっけて
「最高、この役者」って書いたら

友人が
「僕のパパだよ」

ひょえ~~~~~。
血は濃いの~~~。






牙が。。。




仮面取ると笑えるメイク。




芸術専門高校での公演。


こういった風に開かれてるのも素晴らしいの~~~。


オバマも大好きレテッ麺。

2017-11-20 | インドネシア

とものビデオでも紹介してるレテッ麺。
タピオカの粉とキャッサバ芋の粉だけで作られてる。
オバマの好物ということで注目度アップ。




インドネシアで唯一のレテッ麺工場。




祖父母の代からで今は3代目。
アラブ系のかた。





この日はたまたま作業がなかったので工場見学。
これができあがった麺。





乾燥させてからから。






雨季になるとこの乾す作業が大変。
毎日短い時間しか乾せないので何日もかかるとか。




できあがったもの。




牛は今日はお休み。
なんとここは機械を使わず昔ながらの牛を使っての作業なのだ。





タピオカの粉。
これもキャッサバ芋からできてる。
美味しくて安全。





また違う日に行程見学。
ということでこのあたりで有名な鳥料理のお店へ。





丸ごともあるよ。




地鶏なのでお肉がぷりぷり。
ごちそうさまでした。


モールへおでかけ。

2017-11-19 | インドネシア

新しいモールへ。




クリネールときいて行ったのだが。。。
駐車場で!?




いまいち匂いとか嫌だね。




コーヒーとかあったが軽い感じのなかりで全然クリネールだめだった。




スシストーリーオープン記念でなぜかコスプレ大会。
日本のイメージって。





刀の使い方は物申す!!!






黄色い歓声が飛んでた。
決して美形はいない。





気合入ってるがこれまた残念なことに美形がいない。

ともの中ではコスプレは美形大事だと思ってるのでNG。




で結局食べなかった。
いつか来よう!




おうちステーキ。
大満足だし安いので最近めっきりブーム。
きのことか食べたいな~~~。
インドネシアきのこ高い。。。


留守をしたので慰労会。

2017-11-18 | インドネシア

ともがお仕事で留守をしてしまった&給料入った慰労会。




ここが美味しいという人がいるので初挑戦。




値段は今のとこ一番刺身が美味いすしていよりも安い。




内装もよし。





小さい。。。。
値段にあってるわ。



格段ってほどじゃない。



満足度だとやっぱりすしていだね。
高くても魚がでかい。








ジャカルタ公演。

2017-11-17 | インドネシア

まー色々あったが。。。




懐かしいなーーー。
ここでwaktu batu#3出たんだなー。

オペレータールームからの眺め。



終焉。




終わったあとは小池氏囲んでの写真大会。





これを機会に日本にも呼ばれ人気者サンデイ。






小池さん意外にのりのり。





スルヨの専属カメラマンかい!




ワンギは出演者にとにかく尊敬される存在。



いい出会い。



稽古場でいっつもかくしどりしてたカルロン。



あほども。




ナイス。




おわらね~~~。




まだかよ~~~。




一番ちびっことでっかいの。




なぜともは写真撮ってばっかなの。。。




やっと入れた。

そして熱い幕を閉じた。
お疲れ様。



プレスカンファレンス。

2017-11-15 | インドネシア

宣伝。




国際交流基金の皆様の頑張り。




記者会見。




英語でもやるかと思ったらない。



結構集まった。




塚本さん、現所長。




無事終わり劇場でチェック。




体調も万全。




さあ、いくよ。






こわい。。。




スモークの中から。。。



劇場はこっちの方がよい。




全貌が見えてる。





なんで怪我したのか。。。




順調におわる。





明日は本番。





終わってラーメン。




さすがなんでもあるわ、ジャカルタ。




ジャカルタへ。

2017-11-14 | インドネシア

マハバラタ、ジャカルタへ。




行きますよ。




お洒落なリヨ。




空港にも美術なインドネシア。




ビバ芸術。




エコの作品も作成中。




久しぶりのtim 。
2003年には、ともこの辺りに住んでて毎日徒歩で通ってた。
ポスター発見。




はしゃぐ。




まずは飯。




たまたまジャカルタで公演やってたので見る。




彼女のダンサー歴何周年とか。


ま~~~いんでないですか、男に囲まれて。




正直作品はなんだかだったが見れて良かった。




ジャカルタにしかないチーズケーキファクトリーに。






おいしそう。




セレブな二人はお茶してた。
お金のないインドネシアチームはあっさりホテルへ。


ブランジャン!!!

2017-11-13 | インドネシア

子供ダランで有名なブランジャン。




大人顔負け。




声もいい。




実はこの時はまだ彼と知り合ってない。




しかし貫禄。



そして楽しそうなのだ。




たった1年前だが今は6年生か。。。
大分大人っぽい。





ダラン家系で彼はその中でも秀でた才能を持ってるらしい。




彼は踊りもうまき。




このまま育ってほしいな。





一ファンとして。


劇場へ。

2017-11-12 | インドネシア

お疲れ。


朝早くからのお稽古。
パソコンを見てるのか目隠しなのか。。。

そんな稽古も終わり劇場。




ルルの袋。
衣裳の彼は超有名デザイナー。




綿密なあかり。



愉快なダンサーたち。




さあ。
照明も入った。



準備運動も入念に。



仲良し。




ちょっとプロセだから、なんとなく表現が届かない。




稽古場の方が身近でよかった。




写真シーン。




布もうまくつかって。




遠くからだとみれる天界の神。




クライマックスへ。




リヨ、あだ討ちにくるがあっけなく死亡。



かっちょいいサンデイ。




最後の一矢。




スモークあると雰囲気あるね。




スルヨの話になってるわ。




ワンギ、貫禄。

ああああ。
すごいわ。