TOMOの日常。。。kehidupan TOMO

流山児★事務所の横須賀智美による日常日記。
役者の素顔が見えるかも。。。INDONESIA交流記も満載。

TBYでの展覧会。

2012-05-31 | インドネシア

誰だかも知らずにいっつも展覧会に出掛けるとも。
先入観ないので、単純に楽しんでる。



これ家に欲しいなあ。。。



懐かしい感じ。



これすごくお気に入り。

こっちの展覧会って触っちゃだめとか、あんまりうるさい事がいちいちかかれてなくて良し。

写真だめなんてもっての他。



これ洋服なんだよ~~~。
きづらいでしょ、これ。
って痛いでしょ。

シンプルな空間の中にある色は効果的だ。


我が家の隣。

2012-05-30 | インドネシア

ずっと空き地だったが最近隣が賑やか。



気がついたら家の土台が作られてた。
雨季につくるもんだから、ともの家の壁は乾いてないまま。

はああ。



で、今度はtaman budayaに展覧会見に。

入口はジャワです。



木っぱを使っての作品が多かった。
中央にはジャワ語で描かれた文字が。
右がインドネシア語。
左が本来のジャワ語の表記。
ともも今この文字を勉強中。

靴や服も木っぱで作られてる。



これがアルファベットで描かれたジャワ語。



そして奥には英語が。
こうして比べると同じ内容なんだが面白い作品となる。





針金で作った人型。



木っぱで作った人型。

すっきりした作品が多い作家。


tembiでの展覧会。

2012-05-29 | インドネシア

終わってしまうので慌てて見に行った。
別に好きな作家がいたとかそういう訳ではない。
最近は特に何でも見ようと思っているのでね。



テーマは海。
それに沿って何人かの作家が出展してた。
これはネシアチック良し。



確か太平洋みたいな題だった気が。。。
でも北の海みたいに寒かった。



これはなんか好きでしたな。



まあ。。。
海岸でしょうね。。。



人魚。。。?



なんで割と位感じが多いのだろうか・・・



これもジャワチック。



これを見てテーマが海だとはわからない。。。



逆にこれはダイレクト。



魚。

こういったテーマが同じなのにこんなに違うと云う事はかなり面白い。
でも大概の作家は海っていうと、もっと明るいモノが多いなか、ネシアは割と位感じが多い。

おもしろいな~~~。



tembiのギャラリーはこんな風にながい廊下みたいになってる。
陽の光が片側から差し込んでいい空間。



開放的ないいギャラリーだと思う。
ああ。。。

ともも絵を描きたくなる。


goyang penasaranのsum suman。

2012-05-28 | インドネシア

公演終わった後日に開かれる、報告会&お疲れ様会。
それがsum suman。



この味のない豆腐みたいのに、甘い右側のシロップをかけて食べる。
これを皆で味わう事で、今後の成功も祈るのだ。



持参のDVDに夢中のbinar。

eryとratriも一緒になって見てる。

ほのぼのgarasiになる。



そしてご飯もでるのさ。



カーペットもひいいたし、後は演出家が来るのを待つばかり。。。

丘にあがった魚みたいになってる。。。



今日だと云う事を忘れていたなおみ。
かなりの遅刻でやっとの開催。。。



演出家からの一言や、今後の抱負・反省。
収支報告。

さあ。
ご飯食べましょ~~~。



ともの大好きな果物、サラックもありました。



終わった頃にはものすごい土砂降り。。。
バケツをひっくり返したとはよく言ったもんです。







そんな雨の次の日はかっぱを干すのだ。

以前カビがはえてて驚いた。
よく見ると屋根の隙間に猫が。。。
あああ。。。
愛猫が恋しい。。。


コラボダンス公演。

2012-05-27 | インドネシア

普段コラボ作品って大概面白くない。

参加している者しか得るものがない。



でも、これ、外人も長期で滞在して、きちんと稽古してたのか。
すっごい良かった。



スンダ地方の伝統演奏。
これがまた本当に良かったのだ。



そしてインドネシア人のしなやかな体。。。



なに人とのコラボか忘れてしまったが、ただの交代で踊る感じではなく、
きちんと交わってた。

大概はネシア人の身体能力の高さだけが目立つ公演が多い中、これは貴重。



この彼が本当に良かった。
とも好みのパワフルな踊りをしてた。
目をひくな~~~彼。

まだまだ才能ある人が沢山いるのだ。
伝統うまい子は、ネシア人ならではの現代舞踊ができるのですごい。

底力が違う。



小さいネシア人が多い中、とものお気に入りは外人の中に入ってもOK。

まだまだ見たいな~~~、こんな作品なら。


JOGに帰るぞ~~~。

2012-05-26 | インドネシア

さあ。。。
雨も全然やまないが帰らねば。。。



ギャラリーの目の前の壁画。
おもしろ~~~~。



はははは。
明りも抽象的でなんか幻想的。



もう土砂降り。。。
どうなってんだい。
途中、暖を取りたいし、おなかもすいたので、屋台へ。

このビンの並べ方。。。
アートです。



ともあんまりおなかが空いてなかったのでqomarとわけッ子。
でもこの豆腐がまた美味しくて、これなら食べれた???

結局、途中でjompet睡魔にかてず、1人道端で寝てからかえる事に。

そんなjompet置いて3人は無事雨のままYOGに到着。

寒いし、ねむ~~~~~い。

お休みなさい。。。


展覧会初日の醍醐味。

2012-05-25 | インドネシア

やっぱただ飯でしょ!!!



ご飯が出る展覧会はかなり予算も多く、大きな展覧会だと思われる。
この日はこんなメニューでした。

実はロントン(もち米で作ったもの)
得意でないとも。
汁と、それ以外のものだけ頂きました。



トイレに行こうとしたらここにも作品が!
ちょっと驚いたが。



傾きすぎですよ。



入口にあった像がすっごい可愛かった。
足元は根っこ?



かなり古い歴史のあるギャラリーらしいけど、お洒落で素敵だった。
オランダ建築様式が濃く残ってるスマラン。
ここで日本と戦争してたんよね~~~~。。。



不自然なjompet。
彼に誘ってもらって本当に良かった。
色んな事経験できる。



ともです。



写真家ともの作品。

へへ。



直接的な明りよりもこういった、見ずに映ったあかりは本当に綺麗。



どこにでもすぐ座りこむネシア人。
入口だってのに、大混雑。


こちらはJOGからのメンバー大集合。
ヤニ求めてこれまた地座り。

。。。雨やまないな~~~~。
バイクなのにな~~~。
3時間以上かかるのにな~~~~。


マネキン???

2012-05-24 | インドネシア

驚いた~~~~。



右の男の子完全にマネキンだよ~~~。



ワッペンをつなげて服になってる。

色んなワッペンがあって見てて飽きない。



最後には、服がハンガーにかかってる。
これも明日からは、全部ハンガーにかかってるんだろうな。

こういった立体になったパフォーマンスは楽しいのだ。



こういった小さな作品にもワッペンが!!!

歴史を感じるワッペンもあった。



これは映像とのコラボ作品。

後ろの海の映像がずっと流れてる。
船の帆の部分が影になって壁に映し出され、まるで航海中の船。

だが、まだ未完成。



こんな風に人が船にのって初めて完成作品。
航海している気分になれるのだ。



影はともの大好きな分野でもある。

コスチュームを影越しにまとうとも。



なんか可愛い。。。
ボタンってやっぱキュートやね。



色んな動物の足をかたどって作ったスプーン。
ともの手で人間の手も参加。



カエル・あひる・うさぎ・豚。
そしてとも。。。
楽しい1人遊び。


まだまだ続く展覧会。

2012-05-23 | インドネシア

作品数が多いと展覧会も楽しい。



テレビの中の映像と手前の暖簾の作品と2つ重なって初めて作品が完成。



旦那様の絵。
こういった4枚にわけるアイデアは好きです。



ただの暖簾かと思いきや、間に人が!!!

これも大変だな~~~。
絶対疲れるって~~~。
かなり長い時間待機してないといけないし。
でも、面白い!!!




吹き抜け越しにみた会場。
1階と2階の色の違いがよし。



地図をまとった女性。



コンセプトや意味なんかわからなくてもいいのだ。

単純に楽しめる作品に出会うとわくわくする。




展覧会続き。

2012-05-22 | インドネシア

やっぱりともは2次元的な絵よりも立体が好きなんだな~~~。



でも、こういったジャワチックなモチーフは好き。



すごいいい会場だった。
2階建ての吹き抜け。
階段から見るとこんな感じ。
割と作品数もあったので関さんな感じはなく、お洒落だった。



2階にあがるとこんな暖簾が。
ハンガーもお洒落なのだ。



こういった原画から立体のものをつくるアイデアがすごいな~~~。。。



絵の中に立体の物取り込んでた。
ボタンやらワッペンやら。。。
こういった作品はしごく好き。



これ、面白かった!!!
かげで作品が完成する。


横からみるとこんな感じ。