
4月7日 月一食事会
今回は予約していた修学院離宮へ行きました
あ・・ちなみに修学院離宮で食事は出来ません(笑)
1月2日にインターネットで申し込みました
山で寒いので桜の時期は少し遅いと思って7日にしたのですが今年の桜は早かったですね~ 花の時期を予想するのは難しい~
電車で出町柳まで出て、そこからタクシーで修学院離宮門前に着いたのが9時35分
10時の回の予約を入れていました 20分前から受付でしたので門の前で少し待ちました ↑
20分前に門の所で予約票を見せて受付では予約票と免許証も見せて待合室に入り ビデオを見て待ちました
10時になり宮内庁職員男性の案内で回ります 一緒に回ったのは30人位だったと思います
修学院離宮は17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、上・中・下の3つの離宮からなり、借景の手法を採り入れた庭園として、日本を代表するものです。
しばらく歩くと最初の門 杮葺き(こけらぶき)の屋根と花菱紋の透かし彫り施してある御幸門
ここから下離宮です 係りの方が門を開けて最後尾にも係りの方が居られて門を閉めます
寿月観の玄関 御輿寄
寿月観
夕顔の絵
中離宮に向かう途中の景色
後ろの山が壮大な借景となっています
松並木は御馬車道です
ここから中離宮
楽只軒
客殿
先頭の傘を持ったスーツ姿の男性が宮内庁の係員の方で歌を詠む様な独特の話し方で説明されていました
祇園祭の鉾が描かれた杉戸 作者 加納敦信
鯉の絵 作者は不明 網の絵は円山応挙
霞棚
楽只軒
雨樋が竹で出来ています
また別の松並木道を通って上離宮へ向かいました 門の前の桜が綺麗でしたよ
上離宮の門
大きな門の左側に有る扉を開けて入りました
浴龍池
池の真ん中に在る島が龍に見立てて有ります 大きい方が尻尾で手前が頭なのだそうです
隣雲亭 ここで少し休憩 足元に有る石は 一二三石(ひふみいし)
石楠花が咲いていましたよ
窮邃亭 畳が一段高くなっている所は後水尾上皇の御肘寄
障子と板戸すべて外せるようになっていて 全方向から景色を見る事が出来るように設計されています
上離宮からは京都の街並みが見下ろせます
修学院離宮には田畑も有り棚田になっています
帰りは下離宮の初めて通る道を通って元の所へ戻ります
苔が鮮やかでした
全行程 約3kmほど 高低差も有り1時間程の散策でした 寒の戻りで気温10℃ほど 寒かったです
修学院離宮を出た所にタイミング良くタクシーが1台止まっていたので乗りました
御所へ行って下さいと言うと、運転手さん、しきりにもっと色々行きませんか?と言われるので
御所で良いですと言うと「今日のお客さんは冷たい」などと嘆いておられて可笑しかったです
それでも又、色々と遠い所の観光地を勧めるので Sさんが「歩き疲れてもう足が痛いんです」と言うと
運転手さんは「もう歩きたくないんやったら、そんな足、切断したらええやん」って言うのでビックリしました
でも言われたSさん にっこり笑って「ご親切にどうも~」って あはは爆笑でした
丁度タイミング良く京都御所が一般公開していたのでラッキーでした
続きは次回にしますね
京都に長年住んでいますが、修学院離宮と桂離宮は行ったことがないのです。
申し込みが面倒で、、、、。
ネットできると知り、チャレンジしようと考えています。
さすが離宮だけあって、自然の景観を巧みに取り入れ、四季の風情が味わえそうですね。
紅葉がすごくきれいそうな印象です。
紅葉真っ盛り頃、離宮の前は通るのですが、入り口から見える紅葉も素晴らしいものでした。
修学院離宮→京都御所一般公開となかなか充実した一日だったようですね。
桜の時期には少し早かったようですが、いい経験されましたね。
もちろん、修学院離宮には行ったことが無いのですが、まるで自分が見学してきたようで、貴重なお庭をたっぷり楽しませて頂きました。
このような限定の見学には参加したことが無いのですが、機会があれば、挑戦してみたいと思います。
有難うございました。
修学院離宮、行ったことにします(^^;)
なーんてね。やっぱ行きたい~!
ネットで3ヶ月前から申し込めますが
直ぐにいっぱいになってしまうので月初めになったら大急ぎで申し込んだ方が良いです
ただし抽選になる場合も有るようです
申込者本人と同伴者の住所氏名、生年月日も入力します
修学院離宮が出来た頃にはまだソメイヨシノは無かったとかで
山桜が少しあるだけでした
紅葉の時期は綺麗でしょうね~
今度は秋に桂離宮の見学申し込みをしてみようと思っています
少しでも雰囲気を味わって頂けて良かったです
平坦では無い道が全部で3kmほど有りましたので結構しんどかったですが
申し込まないと入れない様な所は初めてでしたので少し緊張しましたが楽しかったです^^
宮内庁のホームページから申し込みが出来ます
私も8月になったら紅葉の時期の申し込みをしようと思っています
今度は桂離宮に行きたいと思っています^^
曇り空でしたが雨が降らなかったので良かったです
私のカメラには水準器が付いているんですよ
液晶画面に縦横の線が出て平行だと緑の線 斜めだと白っぽい線なので分かりやすいんです
でも、どうしても斜めになった時は編集で水平シフトを使って水平にしています
素敵な処ですね。
3キロも歩いたのですか!
写真が撮れたのは良かったですね。
一二三石なかなか乙な感じ。
私も初めて訪れた所です
皇族の方々は、こんな広い敷地で優雅な暮らしをされていたんですね
見学無料で当時の暮らしぶりを垣間見る事が出来て
とても貴重な体験をする事が出来ました